※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

主人の給与が年収制に変わり、月々の手取りが減少。税金増加の影響か悩んでおり、日給月給制が良かったのか検討中。会社に相談したい。

年収 手取り 給与 諸々の税金について。
少々長くなるのと、全くの無知なので
分かりづらい部分は質問頂けたら幸いです。

家族4人(もう1人増えます)
主人のみ収入あり
いわゆる職人ですが、会社員扱い
社会保険・厚生年金・賞与・所得税など会社から引かれるものは一般的なサラリーマンの方と同じ項目です。

給料ついてなのですが、去年6月頃までは 日給月給で
休んだ分は日当から引かれるため 月に定まった「固定収入」というものはなく
だいたい諸々引かれたあとに手元に残る額が
★38万~45万
賞与は8月と12月に約20万ずつ
でした。
GWや夏休み正月のあとでも大体32万くらいは給料として入ってきていました。
そして源泉徴収票の年収では
★620~640万
くらいです。

ですが去年6月以降、会社からいきなり年収制の話が出て
その額は
★年収700万
同意したものの、去年7月からの諸々引かれたあとに手元に残る給与が
★32~4万程度
賞与は8月12月に約35万ずつ
になり、残業代もこの中に全て含まれるようになりました。

私としては月に約10万も減ったことで
月々だいぶ苦しくなったと感じてしまい、貯金やつみたて系の投資がキツイと感じるようになりました。

もちろん月給制であれば主人になにかあったり
家族が病気になった時に給与を気にせずに休みが取れますが、長期休みの時でさえ30万切る事がなかった為
本当に年収制の話を受け入れて良かったのか分からなく
少し精神的に参っています。

税金が増えた?だけなんでしょうか?

皆さんならこの話はどう思いますか?
年収制になったことで明らかな損になっているなら
こちらも会社に話をしようと思ってますが、私の勘違いで日給月給の方が良かったと感じているなら指摘をお願いします😣

また実際に給与明細を持って行き、相談出来る場があれば教えてください(税理士であっているか)

長くなりましたがよろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

社保料を決める月額報酬が高くなったこと、
収入に合わせて税金が高くなったこと、
で毎月の控除額があがっているのと、
ボーナスの金額が増えたことでこちらも税金が上がっていること、
が主な原因だと思います。

手取りは減っていても、年収は増えていますし、社保料が上がっているので将来の年金は少し上がるはずです。

お子さんもいるようですし、わたしなら安定の今を取ります。

そもそも会社の制度が年収制に変わったのだと思うので、
会社に話をしたり、個人的に相談しても転職する、しかないと思いますが。
制度はどちらもあるのに年収制を選んだ、という可能性があるなら会社に聞いてみてもいいと思います。

まー

年俸制のがいいと思います。
日給月給では、休めば給料が減るので不安がつきものですが、月給であれば問題ないですしね。
月の手取りが減ったとしても、ボーナスが40万から70万になってますので、年間で考えて上手くやればいいのではないでしょうか?(毎月貯金ではなくボーナス分を全て貯金に回すとか)

ママリ

単純に、
620万円の時は465万円ほどの手取り、
700万円になって、
525万円ほどの手取りになっているかと思いますが違いますか?

620万円の時の平均月収の手取りが、40万円としたら、
480万+ボーナスで520万円程度になりますから、
昨年6月までが多かったと思います。

もしかしたら昨年6月までは住民税が引かれておらず、
以降は住民税が引かれているのかと思いますがいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今給与明細を見てみました。
    微々たるものだと
    雇用保険・住民税・健康保険が上がっています(各1000~3000円)

    厚生年金が約6千ほどあがっていて

    全体で上がった額は2万行かないくらいです。

    • 2月9日
  • ママリ

    ママリ


    額面から25%ほどが引かれますので、
    昨年より下がることはありませんよ。

    住民税かな?って思いましたが(1年目ですと前年がないため住民税は0なので)違うようですね。

    ただ、安定を求めるなら今の方がいいと思いますよ。

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    ということは、ボーナスで調整する という考えにシフトチェンジ
    で大丈夫そうですか??

    改めてしっかり見ると 引かれものの多さに愕然としてしまいました。仕方ないですが…

    • 2月9日