※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園の先生に、友達作りが苦手でひとりでいる子供をサポートしてもらえるか相談したが、サポートされていない。全体を見てほしいと思っている。

幼稚園の先生ってひとりに構ってられないかとは思いますが、たとえば友達作りが苦手でポツンといる子を見かけたときは友達作りのサポートをしたりしてくれますか?
うちの子は友達作りが苦手でひとりでいることが多いそうです。先生にサポートしてもらいながらと伝えてわかりましたというものの一度もサポートされていません。

登園しぶりをしたときに○○しよう!と言われ行きましたが適当にすぐ終わらせたようです。
子供はもっと先生と遊んで楽しみたかったようなので騙された感情のようです。

やはり全体をみないといけないし、すごく大変ですしひとりに構ってられないですか?

コメント

ゆう

う〜ん…、ひとりにばっかりは無理ですよね🤔先生にもよりますし。
うちの園では、年少で30人に2人、年中で25人くらいに1人ですからね😥(他に副担の先生数人います)
うちの長男も友達作りは苦手なタイプでした。でも先生が大好きで先生の周りに集まって遊んでて、そこで似たように先生とくっついて遊んでた子たちと仲良くなっていったようです。
うちは元々自閉傾向ありと相談もしていたので、他の先生も気にかけてくれてた感はありますが…。
心配でしたら先生にご相談してはどうですかね?お友達作るの苦手みたいなんですが、園ではどうですか?みたいな感じで🤔

はじめてのママリ🔰

物理的に手が足らなくて…ってのがある可能性もあるので難しいところかなと思います💦
うちの子が通うとこは年少だと園児25人に対して担任1人、補助2人と手厚いのでまだ良かったです。
でもそんな園ばかりではないですからね…。

はじめてのママリ🔰

他に目立って手がかかる子がいたらそちらをなだめないといけないし
主張が強い子がグイグイ意見言うとそちらも目立ちますし

大人しく意見が言えないが泣くということもなく大人の手を煩わせない。手がかからないタイプの子は放置されがちだな〜(この状態の中先生も気付けないよね…)
と参観日の度に思います😅

私は医師からの診断書や臨床心理士のアドバイスとして
「こういう性格なので、こういった保育の手助けをしないと緘黙が進みます」
という書類を出すまで園は対応を変えてくれませんでした(先生が輪に入れてくれるなど)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさにその手がかからないタイプです。
    おもいっきり泣いてる子は伝わりやすいなと思います。
    提出後どういう対応になりました?

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生もまっ先に対応しなければならない子。では無く優先度が低いんだと思います😅

    我が子自身のコミュニケーション能力を伸ばしていくのも大事なのですが、臨床心理士からは集団生活の中で大人の声がけや促し経験が大事な子。とも言われました。

    先生がさり気なく〇〇で遊ぼう!
    息子君もどうかな〜?
    息子君も手が空いてそうだね!
    で集まってきた子と先生で誘いに行き、最初は先生が誘う。としていましたが徐々にお友達が誘う。に変わり
    「誘うと嫌がらずに嬉しそうにしてくれる子」
    というのがお友達に伝わったみたいでそれからはお友達から直接声がかかるように変わりました!!🙌

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

年少さんだと難しいと思います。他のお子さんにも手がかかりますからね💦
次男が年中の時に引っ越して転園して途中入園した時は、担任の先生と補助の先生が結構マンツーマンで遊んでくれたようです😭年中だったから他の子達は他の子達で遊んでいてそこまで手がかからなくなっていたから、息子に時間を割いて下さったんだろうな、と思います。
もし年少だったから難しかっただろうな、と思います💦

はじめてのママリ🔰

サポートしてくれますよ!
一度もサポートしてくれてないとの事ですが、ママさんの知らない所でサポートしてくれてるかもしれませんよ。

当然、一人の子に付きっきりは無理ですが声掛けなどサポートしてくれる先生が娘の園には多いです。

ママリ

幼稚園教諭でした💡
サポートしますよ!
でもサポートしたからと言って必ずしもずっと遊べるようなお友達ができるとは限らないし、一瞬一緒に遊んでもまたバラバラになったり、本人がお友達と遊ぶことを好まなかったり...とかもあります。
○○しようねと言っても本人が満足するまでずっとは無理だし、ずっとひとりに構ってしまうとその子はより先生へ依存してしまってお友達と今以上に遊ばなくなってしまったり...とかもあります💦

はじめてのママリ🔰

納得のいくような対応は難しいと思います。
一人ひとりに目を配らせなきゃいけないし。

お子さんにはそのことを踏まえた上で送り出しましたか?そして、満足のいく対応はずっとは続きません。この先困るのは本人だと思います。

もしかしたら、先生にとってはその対応がベストだったか、忙しいくて最低限だったかもしれませんよ。
温度差があるのは仕方ないです。

先生にもお願いはしますが、家でも話し合って、対策を練ります。

deleted user

保育参観行きましたが
保育園よりは先生少ないのが現実ですし
保育というより
教育なのでどうしてもというところは
もちろんあると思います。
保育園に通っていたので尚更痛感しました、もちろん月齢上がったのもあるとは思いますが、、、、
補助の先生が入り
都度声かけたりする様子はありましたが
主様が満足するほど
サポートしてくれていたかというと
難しいかもしれません😭
とはいえ、お子さん次第なとこも
ありますもんね、難しい😭