※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠中にパニック発作を経験し、精神的に辛い出産を経て子育てに不安を感じている女性が、2人目の子供を産むべきか悩んでいます。主人は希望しているが、幼稚園や学校行事に不安を感じています。

2人目どうしようかなと思います😭

私自身、もともとメンタルが弱くて

妊娠中に引っ越しをしたことがきっかけで
パニック発作を起こすようになり
個人産院から、精神科のある大学病院に移動
クエチアピンを飲みながら、なんとか出産

出産後に子供が常に泣く子で
産院に入院中ずっと泣いてて手に負えず
毎日私も泣いていて
育てられる自信がない、施設に預けたいと
言っていたら精神科に入院をすすめられ
一ヶ月入院、子供も産院で一ヶ月入院してました

退院した後も子供はミルクをよく飲むのですが
常に泣いていて私も常に鬱っぽく。

半年実家にいました。
夜のお世話は実母がやってくれていました
ほぼ、実母がやってくれてました😓


引っ越しした家に戻り
母は車で週4.5で通ってくれました😓


妊娠中不安定になったので、また2人目もそうなるかもしれないし、
また10ヶ月もお腹で育てていかなければいけない
健診時の内診が痛いし怖い
会陰切開した時に、なんてことをしてしまったんだ
もう2度と産まないと心に誓いました


でも、子供が2歳になって可愛いと思える日も増えてきて
なにより主人が2人目を希望しています

あんなに大変だったのに、
人生は長い目で見たほうがいい、と
辛かったのは最初の数年だけだと。


あとは、子供が幼稚園、学生になったときに
PTAや役員なども嫌だなと思ってしまいます


こんな私は二人目産まないほうがいいですよね

コメント

ママリ

大変でしたね💦
今も服薬中ならやめておいたほうが良いかもしれませんね😅
ママが入院になって子供2人残されても旦那さんもご両親も大変でしょうし、何より子供がかわいそうだし…
そう考えれば今はまだ2人目の時期じゃないと思いますよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます、頓服は週一で飲むか飲まないかですが10ヶ月お腹にいる間に飲まないっていうのは、たぶん無理だと思います😭
    そうですよね、、私自身が33歳なのでもう諦めたほうがいいかもしれません

    • 1月30日
  • ママリ

    ママリ

    え…33ならあと5年は全然余裕だと思いますけど😳
    家族でよく話し合ってください😊

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

その状況ならあまりオススメはしません
旦那さんが2人を見てくれるならいいと思いますが、そのあたりはどうなんですかね?
結局産んだあとのことは主さん任せなら、よくニュースに出てくるような最悪な事態になりかねないなと、思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね
    旦那はよく子供の面倒を見てくれますが育休は取れないと思います😓

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人目欲しい!って言う旦那さんに限って、あんまり育児しないですよ。私の周りの話なんで一概にはそう言えませんが……
    だってほんとに育児していたら、大変さがよく分かって安易な発言できないですもん
    育児のいいとこ取りしてるから2人目欲しいって言えるんですよ

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    離乳食の時はどうしたらいいか相談してもレシピ探すだけで作ってくれなかったし。。

    育児のいいとこ取りはわかります😭結局育てることになるのは私なので😭

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんは育児当事者って意識ないんだと思います💦失礼ですが💦
    結局、妊娠中はもちろん、産むのも育てるのも主さんですよ😭旦那さんがガッツリ1年育休とって全てのことしてくれるならいいと思いますが、今の主さんの状況でもう1人は絶望的だと……

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭

    ありがとうございます😭

    • 1月30日
看護師ママさん

私も心と体のバランスが悪くなり服薬もしたりと色々ありました。なのでひとりでずっと良いと思っていましたが、息子が4歳になって、ひとりでできることが増えてからなんか寂しく思ってしまい。2人目を作りました😊
2歳の頃はまだまだ大変で私は心も体も2人目は考えられませんでした。
上の子が戦略になるくらいになれば、きっと妊娠中(悪阻中でも理解してくれるので助かる)出産後でも少し心に余裕ができる気がします😊
息子はお手伝いもしてくれたり、抱っこはもちろんしない年齢ですし私も妊娠期間から息子や旦那に感謝いっぱいです!!

焦らなくても良い気がします😊自分に正直に、
気持ち的に穏やかになり
欲しくなったら2人目を考えるのが一番だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    なぜ、バランスを崩されたんですか?


    最近、ぬいぐるみに布団をかけてあげたり
    私が転んだ時に頭撫でてくれて痛かったねーとか優しくなってきてもしかしたらお手伝いしてくれるようになるのかなあと淡い期待を持ってしまいます

    • 1月30日
ほにょ

私なら辞めます…それか歳をかなり離すかですね……
今から妊活し始めると、早くても上の子が3歳前にもう1人産まれますよね。
多分3歳くらいだと我慢がまだまだなんで、すごくわがまま言うようになると思います。
2人育児って想像以上に大変なので、この状態だと1人目の時より大変になると思いますよ。
歳近いとケンカもしますし。
何より主さんが欲しく無い気持ちなら、授かっても前向きに育児はできないし、精神的にキツイと思います。

旦那さんは産んだ本人じゃないので、主さんが産まないと思ったくらいの出来事なら、絶対辞めた方がいいと思います。育児するのは主さんなんですよね?旦那さんの意見は正直検討違いも甚だしいと思いますがね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭

    数週間前、子供が言うこと聞かず癇癪起こしまくりで私も怒鳴りまくりイライラがひどくなったので頓服貰いに行ったレベルなんです😭


    欲しくないって思っていたのに周りが2人目妊娠し始めたり、旦那にも毎日洗脳され続けわたしたちが死んだ後のことを考えたりすると一人っ子はどうなんだろうと思い始めてきて、、

    育児するのは私です😭
    そうですよね、、

    • 1月30日
deleted user

私なら今はまだ辞めておきます。
どうしても2人目が欲しいなら、あと2、3年は空けますね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます、年齢的に焦ってしまっています💦

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    年齢にもよると思いますが、今は2歳で可愛いところも見えてきたところだと思いますが、3歳、4歳、5歳になれば反抗期、自我の芽生え、幼稚園や保育園での苦労、保護者の付き合いなど凄く増えてきて、多分また同じ精神状態になってしまう可能性が高いと思ってしまいました💦そこにもう1人子供が居たら、ママさん壊れると思います…

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに😭
    今は可愛いことが多いです、、

    壊れますよね😭
    1人でもキャパオーバーだってよく思うのに2人なんか無理ですよね

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    失礼ですがおいくつですか?

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    33歳です

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も同い年です😊
    焦りますよね💦

    でも焦って後々辛くなるのも嫌じゃないですか?

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同い年なんですね✨

    ママリさんは何歳のお子さんがいますか?


    辛くなるのは目に見えてます😓
    産んでも後悔しそうだし産まなくても後悔しそうです😭

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    6歳になります💓
    2人目考えてますが、私がなかなかその気にならず…🥹

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    6歳なんですねえ🥰✨
    なぜその気になれないんですか👀?

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    また1から育児を始めないといけないこと。レスを解消しなきゃいけないこと。が主ですね🤣🤣

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよねー😭離乳食とかも大変ですし😭

    我が家もレスですw

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ずっとレスでいいと言う私と、2人目欲しいという旦那とで6年も時間が空いてます🤣

    • 1月30日
ママリままり

わたしも一人目寝ない子、よく泣く子で鬱っぽくなって5歳差で最近二人目を産みましたが、これまた寝ない、よく泣く子に当たりまして、とうとう心療内科通いです。
どんな子が産まれるか分からないし尚且つ二人目ということのしんどさは5歳差でもあります。今は上の子に我慢させてることが申し訳なくて、産んだこと何度も後悔しましたよ、、。
一人でいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    心療内科ではどう言うお薬をもらっていますか?

    そうですよね、こればかりは産んでみないとわからないですよね😭私も1人目相当辛かったので何度ももう産まないと心に誓ってたのですが。。

    • 1月30日
  • ママリままり

    ママリままり

    漢方で抑肝散っていうのをもらって不眠症のためマイスリーももらっています!よく泣く子のため、あやすのプラス寝かしつけでおっぱいを頻回にあげていることもあり、安定剤は出さないことにしてくれました💦
    心療内科の先生にもよくぐずるねー、これはお母さんイライラするよーと慰めてもらいました💦
    二人目の余裕があると思いこんでたし、夜中のお世話もそこまで苦ではないですが、よく泣く子にあたり泣き声がストレスで💦💦

    • 1月30日
ママリ

一人目のときにあなたのお母さんがそこまでしてくれたのなら、お母さんにも話たほうがいいのでは?と思ってしまいました。

最初の1ヶ月はあなたは入院、子供は入院=1番大変なときを知らない?

その後、夜間のお世話はほぼお母さん…

お母さん大変だったんではないでしょうか。

あなたが次も参ってしまったら、お世話するのはお母さんですよね。

お母さんが参ってないのか気になりました。
もう勘弁してくれとなっていないのか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母に話したら反対されました
    当たり前ですよね

    • 2月11日
  • ママリ

    ママリ


    そうでしたか。
    子供のためなら何でもしてあげたいですけど
    また頼ることになってしまわないですか。

    お母さんが夜間のお世話をしてくれているとき、
    あなたは何をしているのでしょうか?

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く頼らないのは無理かなと思っています😭

    精神科の先生に
    私が何回も過呼吸を起こすのをみて自律神経を整えるためにも、夜はお母さんに子供を見てもらった方がいいと言われてお願いして私は寝ていました

    • 2月11日
  • ママリ

    ママリ


    次に出産されたら、夜間に3時間起きに起きれるのでしょうか?

    上のほうにまわりに言われてみたいに書いてありましたが、お母さんの意見をきくのが1番いいのでは?と思いました。

    旦那さんは産後1ヶ月入院、その後実家にお世話になったということは、旦那さんも育児をしていないのでしょうか。旦那さんもあなたのお母さんにやらせて、自分がやる気はないのでしょうか。

    大変なときはお母さんにみてもらって、2歳になったらかわいい。これはいいのでしょうか?

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那も育休を取り、
    里帰りはしないでやろうと思います

    私の産科入院中は義実家に泊まりに来てもらって、上の子供を面倒見てもらう予定です

    実家は車で30分なので週に何回かは助けてもらおうかなと考えています💦



    母は、今いる子供を大切に育てていけばいいと言っています

    当たり前ですが反対しています💦

    旦那は私の実家に泊まり込みで半年仕事の後、育児をしていました


    可愛いからだけで産むのではなく
    将来のことや、1人は寂しいかなと思い2人目を産みたい気持ちもあります

    • 2月11日
  • ママリ

    ママリ


    しっかり計画されているんですね!

    申し訳ないです。勝手に何も考えていないと思い込んでしまいました。

    それと、自分が産後1か月は夜になるのがこわかったくらいなので、お母さんは大丈夫だったのかなと思ってしまいました。

    正反対の意見になるのですが、しっかり考えていて、産みたいのであれば頑張りたいですよね。

    • 2月11日