※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

以前も相談させてもらいましたが2人育児にすごく悩んでいてLINEで少し気…

以前も相談させてもらいましたが2人育児にすごく悩んでいてLINEで少し気持ちを吐き出したら実母からこう返ってきました🥲
まぁごもっともかもしれませんが1番わかってもらいたい人にわかってもらえず心が折れてます。

産後1ヶ月実家に帰ったのであとは頑張りなさいみたいな感じで言われてますが…😞

上の子がママっ子で嫉妬もすごく。
3歳って手かかりますよね😩

もうこうやってくると実母に何も相談できなくなります😞

コメント

deleted user

こういうタイプの人にはいろいろ話したら話した分逆にダメージを受けると思うので、吐き出し口を別のところにしたほうがよさそうですね🥲

ご主人はあてにならない感じでしょうか?自治体の相談窓口もあると思うし、一時保育やファミサポなどを頼ったほうがゆっちゃんさんも穏やかに過ごせそうです😣💗

はじめてのママリ🔰

保育園は預けていないのですか?😭
3.4歳がピークだと思います。
今ようやく落ち着いてきたかな?ってとこですが、正直…1年生の夏休み過ぎるまで大変でした💦
お母さんに頼るにも限界があるので、2人同時に申請だすのはどうでしょう?
下の子が生後3ヶ月で預けられるようにに4月から保育園同時申請を今から出せば間に合いますよ!

mamari

お母様もちゃんとわかってくれていると思いますよ。
ラインの文だけ読むと厳しい感じがしますけど、お母様なりに、一生懸命ゆっちゃん様を励ましたかったんだと思います。激励のメッセージだと思って呼んでみるとよいかもしれません。

上のお子様についてですが、何でもない普通のあたりまえのことをすくいあげて(見つけて)ほめてあげるとよいと思います。
例えば、おはよう とか ただいま 等挨拶したときにほめてあげたり、手を洗ったとき、服の着脱、食事…誉める(認める)ことはいっぱいあると思います。
今、あたりまえにできていることを探して認めてあげることは、お子様の自己肯定感や自信、責任感、優しさ等々、心を育むことになります。また、母親にとっても、子どものダメなところに着目しないで長所に目を向けることになり、お子様を愛しく思う気持ちを高めることにもつながると思います。

私は、よく、味見のお手伝いをさせます。上の子として特別扱いされているような感じやママに頼られているような感じがして嬉しいようです。味見(つまみ食い)の魅力も大きいと思いますが…

ラインの 二人だよ… を読んで
子どもが4人います。正直、私は、2人のときの方が大変でした。2人に対して完璧に頑張ろうとしていたからだと思います。双子が生まれて4人になって、どんなに頑張っても400%以上頑張るのは無理で…限界超えたどん底から、今できることをできるだけ頑張るしかない…と這い上がってきました😅完璧を諦めた分、少しだけ楽になりました。

ゆっちゃん様もいっぱい頑張っていると思います。お子様のあたりまえだけではなく、ゆっちゃん様か普通にあたりまえに頑張っている様々なことを意識して、自分のこともたくさん誉めてあげてくださいね😌🌸

deleted user

分かる!こうやっていう人って親でもそうじゃなくても周りでもいるのでそういう人とは距離取ります。離れるのが一番です。

はじめてのママリ🔰

私の母もこのタイプです😅

結局、親だからって子の気持ちに寄り添えるわけではないのですよね。世の中にデリカシーのある人もない人もいるように、親の中にもデリカシーのない人もいる。大切なのは、親も数ある人間関係の一部とみなして、その中から適切な愚痴の吐き出し相手を探すことでしょうか。

私も親に「共感して欲しかった」と伝えたことがありますが、何十年経った今も、まったくその言葉の意味を理解できてないし実践できていません😂こんな親、いない方がマシだと思ったこともあります。

お友達に愚痴れなかったらママリで愚痴りましょう✨✨たくさん愚痴ってスッキリしましょ✨✨