![min](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が育児に協力せず、自己中心的な態度が続いている。悩みが尽きない状況で、旦那の言動に不満が募っている。
旦那について、ただの愚痴です。
旦那は育児を全然してくれないわけではなく、むしろ一通りは出来るのですが、自分本位というか子供を優先しているように見えて自分が一番みたいに思えてなりません。
生後一ヶ月の子を育てており、夜中に泣きオムツ→授乳をする際に最初の頃はオムツ替えをしてくれるかミルクを作ってくれていたのですが、最近は起きず(旦那曰く疲れて起きれなかった)、1人ですることが多々。
仕事で疲れているのも分かるので平日はいいのですが、せめて休みの日は起きてほしいと伝えても「頑張る」と言うだけで実際は寝て起きず。
なのに「眠たい〜」とか朝や仕事から帰って来て言うので、まずそれに腹が立つ…
今日に限っては、子供が泣き出したので私はミルクのため台所へ行き作っていると、泣いていた子供が泣き止み、なぜだろうと思い寝室に行くと、おしゃぶりをはめて寝る子が。
いつもおしゃぶりは、夜中ミルクを飲んでも泣いて寝ない時にご近所さんに迷惑になるなと思ってはめており、子が寝たらおしゃぶりを外すと決めていて、旦那にも伝えていたのに、静かにさせるためなのかはめていて、腹が立ちました。
寝ている旦那を起こし、「あなたがはめたのだから、子供が寝入っておしゃぶりを外すまで起きていたら?」と伝えると、不機嫌になり無理矢理子のおしゃぶりを外し(子が起きなかったのでまだ良かった)、寝室から出ていき私と寝たくないのかリビングのソファで寝出す始末。
一時間後に子供が再度目覚めたので、オムツ→授乳と私がしていても何もせず、ソファは寝心地も悪いだろうから寝室で寝るよう勧めても「ソファで寝る」と言い、ずっと不機嫌な状態です。
普段の様子を見ていれば、子供が泣く→オムツ→授乳の流れは分かっているはずなのに、また一緒の寝室で寝ている私がいなくて子供が泣いていればミルクを作りに行ったくらい分かるはずなのに、なぜおしゃぶりをはめるのか。
おかげでミルクは丸々破棄、子供は元々ミルク欲しさに泣いていたのですぐに起きる、私は寝る時間がさらに短くなる…
他にも、
・子供が産まれたらタバコをやめる約束だったにも関わらずやめない、せめてタバコを吸ったら30分間はマスクをして欲しいと言ってもだいたいマスクを忘れてる
・普通の泣き方なら少しくらい泣かしててもいいが激しい泣き方の場合はすぐに抱っこをしてあげてほしい(声にならない息をしてない?ような泣き方をする為)と言ってもほったらかしにする事がある
・ミルク作りの際にお湯を少し入れ用意してある湯冷ましをいれると時間短縮になるからと伝えても忘れる事多々、子供がギャン泣きでも焦りもせずミルクを作る
など…思うことは色々あり、口頭で伝えても「忘れてた」「していたつもり」「いつかやる」みたいな返事ばかりで、何度も言うと不機嫌になったり、子供についてのことも気にしすぎと言われたり…
子供のことは可愛いと思ってはいるみたいですが、自分のことが一番なんだなぁと思ってしまいます。
旦那に子供を預けて1人で外出なんて怖くて出来ません…。
なにかあっても子供や環境などが悪いみたいな言い訳をしたりするんだろうなと思います…。
まとまりがなく、ダラダラと長い文ですみません。
ご覧いただきありがとうございました。
- min(2歳2ヶ月)
![ありす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありす
全員が全員ではないと思いますが、ほとんどの男性がそんな感じじゃないですかね😅
1人目ですよね?
ママはお腹にいる時からママがスタートして、パパは生まれてからがスタートなのでママとはどうしても差があるのが普通かなと思います。
我が家は主人は体力仕事のため、夜寝ないとしんどい&音に敏感で起きてしまうため、夜は別々の部屋で寝て、私は専業主婦だったので夜中は全部1人でやってました😅その方が楽でした🤣🤣
旦那さんも仕事して初めての育児で疲れてる部分もあると思いますよ😊
もちろんママも大変ですが、お互い思いやるのが最初は大変だと思います。寝不足と生活環境がガラッと変わるので…
![3boys mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3boys mama
ママは色んなことに細かく気にするけど、旦那さんは結構気にしないで育児するタイプなのかな?って思います🤔大袈裟にいえば、そのくらいじゃ死なないだろっていうような育児ですかね。
少しずつ少しずつ直してもらうか、寄り添う姿勢が見られないならもう期待しないのが1番かなぁ
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
仕事をしてる方はそんな感じになっちゃうんじゃないかなあと思います。
どれだけ器用な人でも、仕事フルタイムでやった後に家でもきっちり言われたこと守っての育児は難しいのではないかと。多少参加してくれれば御の字かな…。
おしゃぶり使っちゃダメと言われても自分の睡眠を優先して使ったり、指示を忘れてしまったり、タバコもやめれず、子が泣いててもすぐ抱っこ出来ない…やっぱり生後1ヶ月過ぎて、仕事と育児のストレスが溜まって来ているのでは。寝室同室だと寝不足の大人が一人から二人になっちゃいますし。
お母さんはもちろん大変だと思いますが、少し気持ちを緩めて、子が無事なら多少のミスには目をつぶって、少しでも育児参加してくれたら褒めて伸ばすのが、お互いのためにもいいかもです。
ルーティンが守れなくて後々困るのは父親じゃなくて母親なので、「大らかな育児」とか言って適当なことされるとめちゃくちゃ腹が立つのはよーく分かります。無責任なだけですよね…。しかしやっぱり仕事もしてきてくれてるので、60点でも有り難く思わないとな…とため息をつきつつ過ごしております…。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんがまぁ大丈夫だろでやったことが、のちに大変なことになったらどうしよう?と不安になりますよね😢
夜中も息をしているか不安になり、確認するのは私だけ...
そして何度私の方がねむいわ!と言ったことか笑
娘が生後9ヶ月になりましたが、何度か心折れましたが慣れちゃいました。
今は夜夫がいるほうがやりにくいです😂
その代わりお休みの日中は私が楽になるように夫に育児をしてもらいます。
めちゃくちゃ色々言います。
子どもを守れるのは両親だけだと思ってるので、そこは夫婦共通の意識として子育てしていきたいので!
私もまだイライラすることが多く産後だから!と言い訳してますが、日頃色々言う分感謝もきちんと伝えようと思ってます😂
![はじめてのママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママ
いやぁ本当になんというか、私もすーーっごくイライラしてますが、どなたか言われてた期待しないこと、ですよね😅
ずーっと毎日毎日ほぼワンオペ育児してると、なんか自分のペースができるというか、流れを追ってるのに、旦那に崩されて結果最悪😞⤵️⤵️みたいなことしょっちゅうです
でも自分と同じようにやって欲しい、積極的に育児して欲しいと思っちゃいます
何も役せんし、せめて抱っこくらいしろやって思って、泣いたら抱っこしてよ基本中の基本でしょとか偉そうに言ってしまって(笑)
うちは寝室が別で、旦那は旦那の部屋があるのでそこで寝てますし、休みの日も昼寝してくる→13時~18時まで部屋にこもってます(怒)
私も息子置いて出掛けられませんよ、旦那と二人にして目を離したくありません必ず母親呼んで出掛けます😂
一回2時間くらい旦那と息子二人置いて外出したときに、帰ったら息子ギャン泣きで旦那はキッチンでコロッケ作り(笑)
は!?めっちゃ泣いてるじゃんって言ったら、うんもう1時間以上この状態よって返ってきて、プッチーンってなりました😔
泣きそうになりましたよ、こんなに泣いて何か訴えてたのに誰も来てくれなかった放っておかれた悲しい思いをさせたと思って、、
出掛けた私が間違ってたなって自分を責めました😭
二度とこんな思いさせないからねって思いました😌
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私はシングルだったので、次生まれる子が、旦那にとって初めて1からの育児になります
うちの場合、やってはくれていますが、自分はできていると過信している感じがあるので、私が口出しすると機嫌が悪くなります😂
タバコもやめてくれないので、もう諦めてます😅
何かと人のことはやりたいタイプらしいので、産後も色々手伝ってくれようとはすると思いますが、私は1人の方が慣れてますし、夜中とか隣りで1人で爆睡されてもイライラするので、寝室別にして1人で対応するようになると思います😂
なんか、答え?になってなくてすみません💦
言いたいことだけ言ってしまいました💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
初めての育児だといろいろ心配したり、こうしたい!という思いもありますよね。
うちもほぼ育児はしてくれるのですが、ミルクやりながらスマホみてて空っぽの哺乳瓶をずっと吸わせ続けてたり、朝ごはんのじゃがいもが机の上に残っていて、それを夜に食べさせようとしたりいろいろありえません。
普段一人でする分にはいいけど二人いるとちょっと期待してしまって、何でしてくれないの?と思ってしまうこともよくあります。
一回別室で寝たことがありましたがその方が期待しない分楽でした。
コメント