※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園転園経験者いますか?転園時の子どもの気持ちや反応について教えてください。子どもが年中になるタイミングで転園予定で、子どもは楽しみにしている様子。

幼稚園転園された方いらっしゃいますか?
転園する時のお子さんの気持ちや反応はどんな感じでしたか?

年中に上がるタイミングで転園します。
子どもにはまだ伝えていないのですが、本人は(今通っている園で)年中さんになったら何組になるのかな〜?と楽しみにしているので心苦しくなります。

コメント

メル

すみません。経験者ではなく幼稚園側の人間です。
年中さんで転園する子も転園してきた子もいました。
子どもは案外すぐに環境に慣れるので、年中から来た子も1か月もせずに友達も出来、楽しく通えるようになると思います♪
ただ、できれば、早い目にお伝えはしてあげてほしいです。
年少さんでも、進級を楽しみに思えるくらい賢い子なら、急に変わるとなると受け入れられずそれが原因で次の幼稚園嫌!!って言う期間が長くなったりするので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    楽しく通えるようになると聞いてホッとしました♫
    早めに伝えておいたほうがいいのですね!
    残りの園生活が不安定になってしまうのではないかと思い、伝えるのをためらっていました💦
    転園も楽しみになるように、明るく伝えようと思います✨

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

転園経験してます。
昨年、年中の途中です。

新しい園に慣れず、前の園が子供にとってあっていたこともあり「行きたくない」と数ヶ月経っても度々言ってます。
(前のところではそんなことなかった)

家庭の事情でまた今年転園するので次の園は子供にあうといいなって思ってます😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    転園したことで行きたくないと言われてしまうと、心苦しいですよね😢
    一年通ってようやく慣れてきたのに、転園で1からの先生やお友達との関係づくり、今から心配です💦
    子どもにとって合う合わないもありますよね。
    過ごしやすい園だといいなと思います🙏

    • 1月27日
我輩は猫である🐶

年中にあがるタイミングで転園しましたが正直大変でした💦転園してすぐは全然大丈夫だったのですが少し経ってから「前の幼稚園に戻りたい」「◯◯先生に会いたい」「こっちの△△先生は大嫌い」「どうして幼稚園変わっちゃったの?」などと言われたり登園したくないと言われたり、、。私は早い段階で伝えていたのですが、年少のときの担任の先生が最初の頃は「◯◯先生もあそびにいくね」などと伝えていたようでそれを本人も本気にしていて「✕✕幼稚園行っても◯◯先生遊びにきてくれるって~🥰」などと言ってました。しかしそれではダメだとおもったのか、ある日「◯◯先生は行けないよ」と言われたらしく、幼稚園帰ってから体を震わせながら泣きじゃくり、大変でした。家を購入したので、近くの系列幼稚園に転園しましたがものすごく後悔しました。引っ越し先が10分程度しか離れてないので、前の幼稚園にそのまま通ってもよかったのに、、。
娘には引っ越しなんてしなきゃよかった。こんな家いらない、前のアパートに戻して。なんて言われて辛かったです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    転園後大変だったんですね💦
    子どもなりに前の園と比べてしまうこともあるんですね😢
    先生やお友達に会えなくなるのは辛いですよね。読んでいてとても切なくなりました😭
    子どもの気持ちが不安定になることも覚悟しておこうと思います。

    • 1月27日
すなこ

うちも年中に上がる時期に転園しました!
元々心配性で自分に自信のないタイプの息子なので、とってもストレスかかったんだと思います。6月あたりは毎日常に幼稚園行きたくないと泣いてました😭幼稚園からの帰り道で「明日行きたくない…😢」と泣くほど💦
でもうちの場合は、小規模で一日中ほとんど自由遊びののびのび系の園から、大規模で体操やら英語やらなわとびやらけん玉やら色々設定されてる園への転園だったからしんどかったんだと思います😅
夏休み頃には幼稚園大好きになって、わたしが仕事してたので夏休みの預かり保育も利用してましたが喜んで行くほどになりました!
仲良しのお友達ができれば楽しくなると思います🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    うちの子も心配性で環境の変化が苦手です😢
    園によってやることも違いますよね💦子どももストレスが大きいですよね。
    慣れるまでは時間がかかりそうですが、楽しく通えるようになったと聞いてホッとしました✨
    気の合う先生、お友達に恵まれるといいなと思います🙏

    • 1月27日
2児ママ

娘は年少の途中で転園しました😊転園前の幼稚園も好きだったようで、転園にとても不安がありましたが、新しい園ですぐに慣れました🎀

補助の先生も多く、マイペース(すぎる)娘のことも温かく見守ってくれて、のびのび遊ばせてくださる園の方針があっているようでした。

バス通園、給食
↓↓
徒歩送り迎え、お弁当

になり、私としては負担が増えましたが🙄…

娘は送り迎えですぐに同じ方向のお友達ができ、

給食が苦手だったのがある程度食べられるお弁当となり、

元の幼稚園には戻りたくないとまで言います💦

いろんな変化があると思いますが、変化を楽しみに変えていけるといいですね😊💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    すぐに慣れることができたんですね✨
    新しい園が今よりもっと好きになるといいなと、ポジティブな気持ちになれました♫
    楽しみになるように、今から伝えていこうと思います!

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

夫の転勤の都合でこの3年間で2回引っ越しがあり、子供達の幼稚園は今のところで3つ目です😂

まず、長男は一つ目の幼稚園があまり楽しめていませんでした💦
家から1番近い園で、教育系でしっかりしていたのでそれが魅力的だと思って選んだんですが、息子にとっては全然楽しくなかったみたいです😭💦
引っ越しと転園を伝えた時、微妙な反応というか喜んでもない、悲しんでもないような、よくわかっていない感じでした。
言葉の発達がすこしゆっくりめで、気性は激しくなく、考えてることをうまく口にできない感じでした。
発達の早い子に比べるときっとまだあまり物事をそこまで深く理解してなかったように思います。
引っ越し後に、通える範囲で定員に空きがある幼稚園が二つしかなくて仕方なく選んだ感はあるんですが、そこがのびのび系で息子に合っていて、すぐに楽しく行けるようになりました😭💕
友達も欲しいけど、1人でも遊べるタイプの子なので、お友達がすぐにそんなにできなくても先生と遊ぶか、1人でお絵描きや工作したりして楽しんでいたみたいです。
そして年長の頃に仲良しのお友達ができてからはさらに楽しく行けるようになりました。その園を卒園し、次男もそこに入園しました。
そして数ヶ月前にまた夫の転勤で引っ越して、今は次男はわたしにとって三つ目の幼稚園に入りました。

今回は前の時より早くから引っ越しと転園を子供達に伝えていました。
長男は繊細なタイプだと思っていたのですが、意外と前向きに捉えていて、「引っ越してもスマホでテレビ電話もできるでしょ?新しい学校もまた新しい友達できるでしょ?」と言ってて驚きました。

次男は根っからの陽気キャラで、何も考えてない感じでした笑
新しいところ楽しみーくらいな感じでした😂

そして今の三つ目の園は担任の先生がすごく優しくて聖母マリアのような先生で、笑、前の幼稚園は20人ほどでいい感じの人数でしたが、今回はさらに少なく、年少さんは9人しかいないので、担任の先生と補助の先生で手厚く見てくださってるので、とても良かったです。
良いお友達、良い先生にも恵まれてすごく楽しそうに通っています。

なので、転園後の幼稚園が楽しかったら今の大好きな幼稚園とのお別れも楽しい思い出に変わりますが、転園後の幼稚園がお子さんにとって楽しくなければ精神的に不安定になるかもしれませんね😭

こればかりは通い始めてみないとわからない、ですよね...

お子さんが次の園でも楽しく通えますように😭🙏🏻