
小学生の子供がいる方、遠方に住んでいて親や知人が近くにいない方からの相談です。幼稚園では問題なかったが、小学校では親の出番が多いか不安。下の子を連れて行事に参加することができるか、実家近くに戻るべきか悩んでいます。
親も知り合いも誰も近くにいないところに家を建てて、現在小学生の子供がいる方いますか??
遠さ的には、自分の実家と義実家両方とも新幹線や飛行機レベル!車は高速でも半日以上かかる!くらいの遠さで…!
幼稚園は、近くに誰も頼れる人がいなくてもなんとかなりました。というのもコロナで3年間役員などなにも稼働しなかったからです。
なので参観日や行事くらいしか園に関わることがなく下の子を連れてもオッケーだったので私1人でもなんとかなりました。
でもこの先はどうなのだろうと思いました。
小学校になると親は大変ですが?役員や行事など結構親の出る幕は多いのでしょうか?
下の子がまだ1歳なので、小学校の行事やその他親が出る場面でも下の子を連れて回ることになります。
それって小学校ではオッケーなのでしょうか?
下がまだ小さいと、だれか近くに頼れる人がいないときついでしょうか?
家をこのまま今住んでるあたりで買うか、実家近くに戻るかで今迷っています。
- はじめてのママリ
コメント

ゆう
車で高速使って3〜4時間の距離です。
今のところはまだ1年生で役員も未経験のため特に問題なしです。
ただ、小学校については在校時に1度は役員を!ということで、下の学年については役員激戦区で恐らく今年もくじ引きです💦
とりあえず朝の旗振り当番の日は夫に下の子見てもらっています。
ただ親が近くにいてもすぐ頼れるとなったら実家近く、同じ学区内ですかね🤔
実際問題親の年齢も考えるとそこまで頼れるとも思ってません。
親に頼れるなら頼って良いと思いますし、旦那様もそれで良いとなったらそれが良いかと思います。
なかったらなかったでそこは夫婦で協力したりですかね🤔もちろん、親の協力得られる状況なら助かることは間違いないと思います。

退会ユーザー
実家、義実家共に飛行機の距離です😂
今小1の子がいます。
入学当初は入学式や参観等未就学児NGでした💦
夏休み後からは未就学児OKとなったので4ヶ月の末っ子は抱っこっで連れて行ってます!他にも2歳くらいの子連れてきてる方もいますよ🙂
幼稚園行ってる子はみなさん預かり保育等お願いしてるみたいです。
まだPTAはやってないので、出番としては登下校の見守りと旗振りくらいで下の子は抱っこでいけました。
PTAやるとなったら、ファミサポや一時保育も検討しようかなとおもってます!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
飛行機…遠いですね💦
ひぇー💦結構未就学児NGありますね…😱程度は学校によるかとは思いますが…たぶんどこの学校もそんな感じですよね😓
たしかに下も幼稚園に入ってしまえば、日中動けますし延長保育活用など色々手はありますが、、それまでですよね、下がまだ入園前は預かり先をどうにかしないといけないってことですね、、、、
幼稚園は何でも下の子オッケーだったので小学校ちょっと厳しいなぁ…🥺- 1月26日
-
退会ユーザー
4月の頃はまだ緊急事態宣言もあったりだったので厳しめでした💦
今は大丈夫になったのでみなさん連れてきてます🙆♀️
PTAもうちの子の学校はまだ集まってるみたいですが、コロナでWEBミーティングになったところもあるみたいなんで、学校によりますね😔- 1月26日

はじめてのママリ
実家も地元も飛行機距離です!
昨年ついに、家を建てました。
娘も今1年生です。
PTAに参加したり、クラス役員になれば結構集まりもあり(しかも平日の夜間、子供連れはNG)なので小学生どころか下の子もいるとなると大変そうです💦
朝の旗振りもパパが仕事を休んで参加したりしていますし…。
私自身は参加することで自分の子供を疎かにはしたくなかったので非参加を選びました💦

より
実家は飛行機or新幹線で4時間程度、義実家は車で3時間ほどの距離です。
長男はすでに中学生ですが、小学校のPTAの時は次男を連れて行くか、連れて行けない時はファミリーサポートを利用してました。3年前から夫も単身赴任していないので、預ける時は今でもファミリーサポートです。

はじめてのママリ🔰
私自身がそういう環境で育ちました🙋♀️夜用事があるときは近所の母が良くしてもらってる同級生のお家とかに預かって貰って楽しく過ごしました🥹✨早く集まりあればいいのにーとワクワクした程です🤣🤣笑
今は実家が1時間半の距離ですがそんなに頻繁に来て貰えないので、上の子の懇談会とかは同じ幼稚園のママさんで家族ぐるみで遊ぶようになったすごく仲良くなった友だちがいてそのママさんが預かってくれたりして助けて貰ってます☺️✨
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
なるほどですね…
朝の旗振りというものがあるのですね😳もしそういったものがあれば、うちの旦那は朝かなり早いので、下の子を連れて行くしかなさそうです💦
たしかに親にそこまで頼れるかと言われたらそうでもないなと思いますが、、実家が近ければ下の子を誰かに見てもらわなきゃいけないという状況になった時に、少し預かってというのが可能かなーと思いました。
小学校以上の学校関係の親の負担が未知の世界すぎて、、迷います🤔💦
も遠くに家建ててもなんとかなるもんですかね😭難しい、、
ゆう
旗振り当番はお子さん連れでやってる方もいるようですよ。うちは2〜3ヶ月に1回くらい8時前の時間で回ってきます。
行事もお子さん連れとか、妊娠中のお母さんとかも結構見かけましたので、その辺は学校次第なとこもありますね🤔
私はパート勤務なので、娘についてはこども園に日中預けられるので助かってます。正直、幼稚園より参観日とか多いです😥宿題とか、図工の材料集めとか、親にお願いってことも確かに多いので、ある意味親の負担は小学校の方が多いな〜とは思いますね💦
でも家も建ててしまったし、まあどうにかなると言えばどうにかなるというか😅
まあこの辺りは性格とか相性とかもありますし、やってみないと分からない部分は大きいですので、悩みますよね😥