※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんが夜中0時まで眠れず、睡眠時間が不規則。夫の帰宅時間や環境が影響しているが改善策が見つからず悩んでいる。明日からの対策を考えてアドバイスを求めています。

生後1ヶ月、深夜0時まで寝れない生活リズムがついてしまっています。
1日の睡眠時間は短いと9時間、長くても14時間ほどです。

完全に親の生活リズムに合ってしまっていて自己嫌悪で、でもどう改善していいか分かりません。

家は賃貸でリビングにしかクーラーがなく、夜は-10℃の地域のため、リビングで私と赤ちゃんが寝ています。
夫は20時から23時にランダムに帰ってくるので、それから夜ご飯がはじまります。
21時に常夜灯にし、テレビを消すようにはしていましたが、0時までは寝ません。話し声や物音、常夜灯の明かりも悪影響だったのだと今更気づきました。

夫が寝室に行くのが0時、そこから真っ暗にするとすぐに寝て、9時くらいまでは3-4時間まとめて寝てくれます。
昼は寝る日もあれば起きてる日もありバラバラで、この不規則な昼の寝具合も、慢性的な睡眠不足による不機嫌からくるものなのかと今更気づきました。

仕事のストレスがある夫を帰宅後、お酒の一杯も飲ませず、寒い寝室に押し込むのは難しいです。夫が病みます。
私が働いてればお金があってクーラーある寝室が用意できたのにと思うのですが、そうでない環境で赤ちゃんに申し訳ないです。

とりあえず明日からは18時に常夜灯→19時に消灯して夫が帰ってくるまで暗くしておこうとは思うのですが…
私は何不自由なく親に育ててもらったのに、うちの赤ちゃんは親ガチャ外れなのではと、本当に情けなくて、でもどうしたらいいのか何も思いつきません。

客観的に見て、アドバイスなどあれば教えて頂きたいです。

コメント

あおいママ

我が家も上の子が産まれた当時は同じ感じでした💦
やはり明かりがよろしくないので、分割払いにしてでもエアコンの購入をオススメします😭

ママリ

毎日家事育児お疲れ様です。寝る子はどんな場所や状況でも寝るし、寝ない子はなにしても寝ないので親の生活リズムだけが原因ではありませんしあまりご自分を責めすぎないでください💦

こちらは北海道で冬は朝方マイナス20℃以下まで冷え込む地域ですが、基本的に寝る時寝室の暖房は消しています。
エアコンの設置が難しければセラミックファンヒーターや灯油ファンヒーター等の暖房はどうでしょうか。
我が家はセラミックファンヒーターを寝室に置いて、息子が寝る前(19時くらい)に30分つけて部屋を暖めて一旦消し、自分達が寝るくらいにまた30分くらいつけて軽く暖めてから消し、朝方は起きる1時間前くらいにタイマーでつくようになっています。
実家に泊まる際も灯油ファンヒーターで同じようにしています。
毛布素材のスリーパーを着せたり、新生児〜生後2ヶ月くらいまで(2月生まれ)はおくるみでくるんで寝かせていたのでその上にお腹のあたりだけバスタオルをかけておいたりすれば手足は冷えますがお腹や背中はちゃんと暖かいので一晩中暖房つけっぱなしにしなくても大丈夫でした。
ご主人に帰宅後直ぐに寝室に行ってもらうより、お子さんが寝室で眠れるようにした方がいいのかなと思います😌

sho

うちも22時〜3時までが息子のゴールデンタイムで、暗くしてても寝ないです😂元気に手足パタパタ動かしてます😆笑
赤ちゃん産まれたては生活リズムもないですし、昼夜の区別も付きません!
離乳食始まるくらいには授乳間隔も付いて来ますし、徐々に生活リズムも付いて来ますが、生後1ヶ月とかでは全然生活リズムつかないことが普通ですよ!!
でも、暗くすれば寝られるなら、上の方も仰っていたように寝室で寝られる工夫をすると良いとは思います😄
助産師さんからは、16時以降のお昼寝のような寝方でぐっすり寝てしまうと夜寝られないので、その時間にお風呂入れたり、少し抱き上げたりしてぐっすり寝てしまわないようにしておくと、夜に寝やすくなるって教えてもらいました😀
まだホルモンバランスもガタガタで、落ち着かない時期だとは思いますが、いつかは寝るようになるのでそんなに思い詰めないでくださいね!

はじめてのママリ🔰

寝る子は寝ますよ。なので親ガチャとか今どきなこと言わなくても大丈夫です。
やはり寝室の環境を整えるのが1番いいと思います。。