※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

雛人形のことで母を怒らせてしまいました。私が悪かったでしょうか?💦私…

雛人形のことで母を怒らせてしまいました。
私が悪かったでしょうか?💦

私は今まで雛人形に関心がなく、長女の初節句のときから新しいのを買わずに実家から私の雛人形を自宅に持ってきて飾ってきました。
しかし、今になってなぜだか雛人形に興味がわくようになり
雛人形の本来の意味や風習など調べると
雛人形には、「大事な娘の身代わりとなり厄災から守ってくれる」という意味がこめられているということがわかりました。
調べるうちに私も娘たちに雛人形を買ってあげたいなぁと思うようになりました。

そして母にそのことを相談すると激怒されました。
そもそもお雛様が厄災から守ってくれることや、お下がりはあまり縁起がよくないという話は母は初耳だったようで、そんな厄がついているとは思えない、そんな話は信じない、と。
それにせっかく立派なお雛様なのに新しいものを買うのはもったいない。あんたのおばあちゃんが奮発して買ってくれたものなのよ!と。そんなことにお金つかわないで、子供の学費とかきちんと貯めているの?とか…。
日本は古き良き伝統を大事にしてるから
できれば受け継いでいってほしいだとか。

雛人形は5人飾で3段のものですが、うちは狭いマンションで飾れるスペースが限られているため、お内裏様とお雛様の2人だけ自宅にもってきている形です。
あとの3人と3段飾りの棚?とぼんぼりなどは実家においてもらっています。
実家に残してあるお人形たちは近い将来はどうなるのかなと考えました。
それら全部の飾りを受け継いでいくのは保管場所も飾る場所もないので大変だなぁと。
かといってずっとバラバラにおいておくのもなんだか雛人形たちがかわいそうだし、あまり縁起がよくないのかなぁと💦

それに自宅にある雛人形の道具が一昨年飾ったときにいくつか壊れてしまい自分で修理できそうもないのでそういった点からも買い替えたいと伝えたのですが…


もうそんな気持ちで飾られるお雛様たちがかわいそうだから、あんたの所にあるお雛様今度返してもらうから。勝手にしたら!と母にキレられました。


たしかに母も、私たちがマンション住まいでスペースがないのはわかっていたようですが、お雛様に厄がついてるとかそんな風に言われたりしたのが嫌だったみたいです。

最終的には納得してくれたようなのですが。母の気分を害してしまったのは申し訳ないと感じてますが、私はそんなに失礼なことをしてしまったのですかね😞


乱文で読みにくくてすみません💦
どのような意見でもいいのでコメントくださると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ

人様のお母様に申し訳ないですが、はぁ??(-ω-?)です😅

雛人形のことお母様の年代で意味を知らないのにも驚きですし、
知らなかったとしてもそう言われたらそうなんだで良くないですかね。変わってますね


地域によってかも知れませんが雛人形はお嫁さんの方の両親が買うとの事で母から好きなの選んで、と言われて選んだところですよ。

自分の厄がついた(かもしれない)雛人形はわざわざ使いたくないです。

意味を知ってしまってる以上気持ち的になんだか嫌です私は😅


別に失礼なこと言ってないと思うので気にせずご実家に返したらいいと思います!

  • ままり

    ままり

    そうなんです…母は雛人形の由来とか風習とか疎いようです。
    雛人形の伝統とか説明した際にも、それってどこの情報?あんた宗教とかに騙さてるんじゃ?騙されないように気をつけなさいよとか言われる始末で恥ずかしいです笑

    それなのに、古き良き伝統が…とか言ってくるの意味不明です😅

    • 1月22日
はじめてのママリ🔰

私も去年、初節句のときにお下がりはあまり良くないことを知りました!
うちは男の子なので義両親が用意するつもりだったみたいですが、まず在前提にお下がりスタートでした。 私はお下がりは考えてなかったので、家にあるの持ってく?と言われたことに対して不信感を抱き、調べたのがきっかけでした。私たちの場合、お下がりをもらいたくない理由があったので、断りましたが義父からはままりさんのお母さんと同じように勿体ない!と言われました。 私はお下がりをもらいたくない理由も理由だったので、勿体ない発言と義両親にとっては初孫なので勿体ない発言はカチンときてしまいました。 なので置く場所もないしコンパクトサイズを自分達で買う予定です🐰

  • ままり

    ままり

    初孫なのに、勿体ないから発言にカチンとする気持ちわかります💦
    うちも父母にとっては初孫なんですけど、何かと勿体ないとか言われます😅


    私もコンパクトサイズで探すことにします!

    • 1月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね😣
    お金を請求してたらわかりますが

    • 1月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    って感じですよね😣

    • 1月22日
パーシー

我が家も初節句でこの話になりました!
私も実家の母もどちらでもよく、義理実家も、そちらのを使うなら使って貰って良いし使わないなら買うよ〜!程度のものでした😂
激怒する心理はちょっとわかりませんが、親世代の人たちは(両家共に)お人形に厄がつくとかいうのは知らなかったです!でもどちらも、お店屋さんが雛祭りの起源になぞらえて、言ってるんじゃないかなという見解でした😅私はその反応(商売文句みたいな)だったのが決め手で新しく買うのは辞めようとなりました😅旗だけ買うことにしました。笑
不幸の手紙的な発想ですよね😅
昔の方々はそんなに毎度買うほどお金もなかったでしょうし、成人式の着物にしても祖母からの〜とかですよね?今みたいにレンタルが当たり前の時代ではなかったでしょうし、、。なので意見の食い違いが起こるのは仕方ないと思いますし親世代に理解して貰うのは難しいかと。なのでその厄が気になれば自分たちで勝手に買うもアリだと思います(壊れてるのあるし、娘にも将来使ってほしいからとでも言って)←今更な感じもありますが💦

  • パーシー

    パーシー

    追加ですみません。商売文句という話が出たのは、その子の身柄というなら三姉妹の家には3つ雛飾りがあるのか?違うでしょー!みたいな感じでした🤣地域差もあるかもですがひな祭り自体をイベントちっくな感覚で考えてるからかもしれません😅軽い感じに伝わってしまったらすみません!

    • 1月22日
  • ままり

    ままり

    確かに商売文句という話も一理ありますよね。

    まさにこの前母と着物の話になって亡くなった祖母が昔着ていた着物がいくつか残っているけどいる?と聞かれました😅
    捨てるのが勿体なくて保管してるけど保管場所がなくなってきて手放したいけど自分じゃ捨てきれないみたいで🥹
    でもいらないっていうと残念そうにするからなんだかなぁという感じです😂

    本当に親世代との価値観の違いって難しいですね💦

    • 1月22日
さなちん

お母さんにとっては、おばあさまに買ってもらった思い入れのある大切な雛人形なんですよね。
娘であるままりさんと共に過ごした大切な雛人形。
だけどもうままりさんはご実家を出て家庭を持たれていますし、娘のままりさんに対してそれを押し付けるのは
少し違うのかなと思いました。
壊れた、ともありますしいい機会だったと思います。

まずはお母様の思い出である大切な雛人形、ということを念頭において
私なら思い入れのあるものなのにごめん、と伝えて
可能であれば最後にお孫ちゃんたちで記念撮影して、終了とさせてもらいます

  • ままり

    ままり

    たしかに、母にとって大切な雛人形ななに突然、返却して新しいものを買うと言われてショックだったのかもしれせん。
    私の伝え方が良くなかったのもありそれが母にとっては余計に腹が立ったのかもしれません。

    Chanaさんのおっしゃるとおり最後に記念写真撮ることにしますね!

    • 1月22日
SAKURA

お下がりは縁起がよく無いのは初耳です!
自分自身たしか親世代のもので七段人形でしたから自分も気にはしてなかったです
今は縁切ってる実家に保管されてますし出し入れがめんどくさいですで出されては無いはずです
自分が実家暮らしの時は毎回出してました

  • ままり

    ままり

    そうなのですね。
    うちも高校生くらいまでは毎年出して飾ってました。
    高校卒業後、県外に就職したのでそれからは飾られることはなかったようですが💦
    嫁いでいったら飾らなくなる所も多いみたいですね。

    • 1月22日
  • SAKURA

    SAKURA

    十五人飾りなので。もっていっても、マンションなので、置くスペースがないですので、縁切ってる実家に綺麗に保存されてます

    • 1月22日
はじめてのママリ🔰

雛人形はその人を守るためなので本来は1人につき一個みたいですよね。

うちは逆に私のでいいと思ってましたが、母が女の子生まれたら買ってあげたいと思っていたのと妻両親が買うと言う認識だったのに加えて、長男の時は義両親が兜を買ってくれたので私の両親が雛人形を買ってくれました。もちろん雛人形の意味を知った上でです。
次女の時は流石に2個もいらないってことで吊るし雛を買ってもらいました!

正直、買ってとお願いしたわけでもないしそこまで怒らなければいけなかったのか。という感じはします。が、お母さんなりにおばあちゃんがちょっと無理していいものを孫のために買ってくれたなど何か背景があったのかもしれませんね…。
壊れた人形をそのまま使う方がなんとなく縁起が悪そうなので供養して新しいものを私なら買います😊

  • ままり

    ままり

    母にとってはとてもショックだったみたいです💦ですがやはり壊れたものを受け継いでいく気にはなれず供養してもらおうと思います💦

    吊るし雛も素敵ですよね✨
    次女用に吊るし雛検討してみます。

    • 1月22日
はじめてのママリ🔰

まぁ、厄がつくというのも人形が売れるような意図もあるでしょうしあまり気になさらなくても