※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかね
妊娠・出産

21週で中絶手術を決断。赤ちゃんの健康リスクが高まり、夫との葛藤も。感情や墓地の選択に悩む。夫の対応に感謝も。

21週でお腹の子を諦め、中絶手術をすることになり、今入院し、子宮口を広げる処置をしています。
質問ではなく、気持ちを吐き出したいだけです。
批判してもらえた方が楽なのかもしれません。

16週で高位破水をし、1週間入院し、とりあえず破水が止まったように見えましたが、自宅安静でも微量にで続けていたようで、毎週の診察の度に少しずつ羊水が減っていきました。20週のころには羊水少なめとなり、医師に決断が必要かもしれないと言われました。
自宅安静では母親がきてくれ、家事も上の子達の世話も全てしてもらい、夕飯にテーブルに着く以外、ほぼベッドに横になっていたつもりですが、お正月など、少しテーブルにつく時間が増えると出血や羊水が少しでてしまう感覚がありました。
結局、21週には羊水過少レベルとなってしまい、かなりの確率で肺に障害をもったり、早産になり、脳などに障害を負う可能性が高いと言われました。
夫は障害児は育てたくない、その可能性が高いならば上の子達のためにも諦めるべきだ、と言い、リスクとお腹の赤ちゃんへの愛情の間で堂々巡りを繰り返していた私は、夫の決断に従うことにしました。
ママリで、たくさんの同じような、もっと酷いかもしれない状態で、頑張って入院し、健康なお子さんを出産された方の話もたくさん聞いたのに、どうなっても産みたいと言えませんでした。
赤ちゃんの発育には問題なく、週数通りに成長していたのに、これからのリスクが高いことや、家族が私の長期入院に耐えられない、そんなことを理由に、まだ元気に動いているお腹の子を死なせる決断をしてしまいました。
これまでの妊娠中は何事もなく元気な妊婦だったのでたくさん歩いたり、上の子を抱っこしたり、小走りしたりしてしまいました。
高位破水で入院したときも、わがままを言って1週間で退院しました。
どうしてもっとお腹の子のことを考えて行動しなかったのか。自分の考えの甘さに後悔ばかりです。
そして自己都合での決断、、どれだけ泣いて謝っても赤ちゃんは許してくれないのではないかと思います。
高位破水しているのに、元気に成長していた生命力の強い赤ちゃん、まだ時折動いています。きっと産まれるまで生きていると思います。私は赤ちゃんの命の火が消えていくのを見届けるのだろうと思います。

夫は赤ちゃんを見るのが気持ち悪いようで、産まれてからも見るのは嫌だそうです。私の病院は業者さんに頼めば書類関係も火葬も納骨、供養も全部してくれるそうで、夫はそれが良いそうです。私はせめて自分の祖父母のいるお墓に入れてあげたいと思っていますが、そんな他人の墓に、、あまり引きずるのもよくないと言います。
せっかく私のところに来てくれた待望の女の子は、私にしか顔も見られずに遠くのお墓に埋葬されてしまうかもしれません。

でも、一方で夫には、私にはできなかった辛い選択を、彼自身は全く赤ちゃんに感情移入していませんが、その責任を負ってくれた感謝のような思いもあります。
私が押し切って、入院して、家族にも辛い思いをさせた上に障害を持った子が産まれたら、きっと離婚などで上の子達の生活も大きく変えてしまうことになります。
夫は今まで全く家事も育児もしませんでしたが、今回のことで初めて寝かしつけをしたり、頑張ってくれたと思います。子ども達との距離も一番上は9歳にして、ようやく近くなったようにも思えます。

こんなに赤ちゃんに酷いことをしているのに、お腹に赤ちゃんが来てくれたことで、家族の絆が深まりました、ありがとう、さようなら、としてしまいそうな自分が嫌です。
泣いていても、お腹は空くし、夜になれば寝てしまいます。

とりとめもないことをひたすら書いてしまいました。まだ陣痛のような痛みになるのは先になりそうです。赤ちゃんはもっと苦しいから、私も痛みを受け入れようと思います。

コメント

な

過去、全く同じ様な経験あリます。
後悔するかしないか…
こればっかリは、間違いなく
どちらを選択したとしても
反対を選んだら…と思うと思います😭

私は、自分で連れて帰リましたよ✨
可愛くて可愛くて仕方なかったです。

私の場合は、
出産後、数分?お股の所で、
赤ちゃんを放置?してる時間が
一番辛かったです。
泣き声こそなかったですが…
あー、今見殺しにしてる時間やな。って空気が辛かったです。

言葉悪くてすいません。

  • あかね

    あかね

    そうですよね。今もとっても辛いですが、継続を選んでも、何かある度に泣き、入院しては子ども達に会えなくてさみしいと泣くのでしょうね。

    出産後、すぐに抱かせてはもらえないのですね。どうせなら、私の腕の中で、、と思います。

    私の病院は連れて帰るという選択肢はなさそうなのですが、いずれにせよ夫が嫌がりますし、無理かと思います。
    きっと可愛いですよね。私にしかそう思えなくても、可愛い可愛いと言って送り出してあげたいと思います。

    • 1月21日
  • な

    うちは、1人目がこの状態やったので…
    正直、勇気がなかったってのもあリます。
    子育てに夢や希望がある時やったので余計に😭
    でも、今お子さんが居る状況で…現状を優先すること、
    私は、間違ってないと思いますよ✨

    あの時、違う選択をしたら…とか、考えても仕方ない『たられば…』は尽きませんが😭

    どうでしょう?
    すぐに抱かせて欲しいと
    希望すればさせてくれるのかな?
    分かリませんが…
    まだ、生きてる我が子を抱いてしまえば、
    『やっぱリ、蘇生して下さい!!』って、
    言ってしまう気がします⚠️

    • 1月22日
  • あかね

    あかね

    ありがとうございます。
    今は入院して3日目、まだ出てきていません。まだ胎動もあります。最初は胎動が辛かったのですが、今はまだ命のらあるうちにこの手で抱きしめてあげたい、という思いでいます。もう破水もしているようで、赤ちゃんもきっと苦しいだろうから、早くでてきてほしいと思います。

    • 1月23日
  • あかね

    あかね

    24日に大量出血で大きな病院に緊急搬送されることとなってしまいましたが、無事に抱いて送り出してあげることができました。
    前回の返信ではきちんと読めていなかったのですが、一人目のお子さんの時だったということで、本当に辛かったと思います。私は上に二人いることでかなり救われていたので。。
    今はお二人お子さんがいらっしゃるのですか?戻ってきてくれた、という表現がよいのかは分かりませんが、きっと幸せな家庭を赤ちゃんもお空で見守ってくれているのか、本当に戻ってきてくれているのでしょうね。

    • 1月26日
はじめてのママリ

読んでいて涙が出てきました。なにが正しいとか、私には何も言えません。
どちらを選択しても、いろいろな場面で悩まれたと思いますが、ご自身を責め続けないでくださいね。
もし赤ちゃんのお顔を見れていたら、そっと心にしまって大切な記憶にしてほしいです。わたしは2回流産経験ありますが、その時のエコー写真大事に撮っています。みると辛いので日常的には見ませんが、一生手放さずにいたいと思っています。
お体ご自愛くださいね。

  • あかね

    あかね

    ありがとうございます。私も今回のことの前に二度、初期の段階ですが流産しています。初期でも本当に辛いですよね。
    今回は当然ながらしっかりお顔もできていて、上の子達によく似た可愛い女の子でした。
    私はよく死産の方々がされているように写真は辛くてとってあげられなかったのですが、しっかりと心にしまっておきます。
    いろいろと気持ちの整理はまだつかなかったりしますが、体は回復してきているので、明日には退院出来そうです。
    あたたかい言葉をいただき、ありがとうございます。

    • 1月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    可愛いお子さんが産まれてきてくれたのですね。お疲れ様でした。
    お体を大事にされてください😌

    • 1月28日
初マタ🔰

ここまで育ててきたのに辛かったですよね。
私は同じ経験はしていませんが、
夫と「もし染色体異常などが早期に
見つかった場合には諦めよう」
と話をしていました。
障害のある子を育てたくない、という
訳ではなく、この子の未来を考えた時に
染色体異常があるまま生きていくことは
なかなか難しいかもしれないし
この子の幸せを願うなら…という
結論でした。

確かに自責の念にかられることも
あるかと思います。
だけど、障害のある子を育てていくことは
半端な覚悟では難しいのもまた現実だと
思います。
きっとその子は家族の絆を強くするために
あなたたちの元に来てくれ、そして
役目を果たしたのでしょう。
赤ちゃんにとって酷い事と言ってますが
私は産むにしても、産まないにしても
決断されたことが、ちゃんと前を向いていて
ご立派だと思います。

ぜひ名前をつけてあげて供養してあげて
ください。

  • あかね

    あかね

    ありがとうございます。
    医師にかなりリスクが高いから諦めた方が、、という話をされた際に、夫が
    冷たいようですが、障害を持って産まれる子自身も、その家族も幸せだとは私は思わないので、、
    と言い、私もそれはその通りだと思っています。いつかは受け入れられるのでしょうが、それまでの道のりは本人にとっても家族にとっても辛いものだと思います。
    結局家族としてリスクを取らない、という決断をしてしまい、頭では理解していますが、毎日、本当は無事何事もなく産まれてこれたのではないかと考えて、申し訳なくなってしまいます。

    名前はずっと前から決めていたので毎日心の中で話しかけています。
    妊娠、出産は本当に奇跡の塊なのだと思います。どうぞお身体を大切にしてください。
    毎日毎日、私のような思いをする人が減りますように、と祈っています。

    • 1月31日
  • 初マタ🔰

    初マタ🔰

    人には考え方がそれぞれあるので
    旦那さんの言う事を否定するつもりほ
    ありませんが、私は障害を持って
    産まれる子も、家族も必ず不幸かと
    言われるとそうは思いません。
    幸せか否かを決めるのは本人とその家族だと思います。
    本人はもしかしたら「産んでくれてありがとう」と
    思うかもしれませんし、家族も
    産まれてきてくれてありがとう
    と思えれば幸せじゃないですか?
    もしかしたら、産まれてくる子は
    先にいる兄弟姉妹に大切なことを
    教えてくれることもあると思います。
    もちろん、そこに至るまでにはたくさんの
    苦悩もあるかと思います。
    現に私は、今お腹にいる子は奇形を
    指摘されてます。
    分かった時はたくさん泣きましたし
    内心諦めるべきかどうかも悩みました。
    受け入れるにも時間がかかりました。

    そこまでお腹の中で育ててきたのだから
    受け入れることも時間がかかると思います。
    たくさん泣いて、たくさん思い出して
    あげれば良いです。それがきっと
    供養になるかと思います。

    • 2月1日
  • あかね

    あかね

    必ず不幸とは私も思いません。しっかりと受け入れてあげられればきっと幸せだと思います。私も、私の家族も受け入れる自信がありませんでした。
    奇形を指摘されているのを受け入れた、とのこと、本当に葛藤があったと思います。そうやって受け止めて産まれてこれる赤ちゃんは本当に幸せだと思います。
    変な言い方ですが、受け入れてあげられなかった私の赤ちゃんの分も幸せにしてあげてほしいです。
    どうか、残りの妊婦生活を、そして幸せな子育てをできますように、と祈っています。

    • 2月1日
  • 初マタ🔰

    初マタ🔰

    前もって言われても受け入れるには
    勇気と覚悟が必要ですよね。
    私達も告知された時
    めちゃくちゃ調べました。
    初めての子なのでその子に集中して
    治療に専念出来ると思いますが
    あかねさんの場合は先に産まれている子達もおり
    その子達にも負担を強いたくないと
    いう思いもあったと推測します。
    それだけ別れを悲しんでもらえた子も
    きっと幸せだと思いますよ。

    • 2月1日
  • あかね

    あかね

    きっと幸せだと言っていただき、ありがとうございます。
    確かに、一人目や二人目なら産んであげられたし、きっと妊娠中ももっと注意してあげられた、という思いはあります。でも、何人目でも大切な大切な命でした。

    どうぞお身体を大切に、赤ちゃんを迎えてあげてくださいね。

    • 2月1日