
娘が話すことが多く、旦那が怒鳴ってしまい、毎日イライラしています。離婚も考えていますが、子供に静かに過ごすのは難しいと感じています。状況を変える方法を教えてください。
4歳4ヶ月の娘と旦那の関わりについてなんですが現在事情により未就園児で自宅保育中(4月より幼稚園)に行かす予定になっております!
話す事が大好きなのか1日中喋っておりそれに対して旦那は鬱陶しいのか喋るな!騒ぐな!と注意しその度に娘は大号泣しまたそれに対してキレて怒鳴るの繰り返し...の毎日で正直このまま離婚も視野にいれて動いたほうがいいのか毎日モヤモヤして苦しいです
正直4歳の子供に静かに過ごすなんて無理な話しだし喋るなと言うのも難しいかなとも思います
最近娘も他のお友達はお話し出来て〇〇は話したらいけないの?と思うようになり娘の心が心配です
旦那が娘の事を怒鳴る度に私もイライラして旦那に注意すると(俺の気持ち)も分からん癖に口答えするなと逆ギレ💧
娘と同じくらいのお子さんをお持ちのパパは笑顔で可愛くてしかたないと聞いたいするので家はこのままで本当に大丈夫か24時間モヤモヤして気持ちも晴れずどうしたらこの状況を変えれるかアドバイスお願いします
- ひなママ(6歳)
コメント

ぴっぴ
4歳なんてずっと
喋りまくりの走りまくりです💦
お子さんがトラウマに
なる前に離婚された方がよいかと😭
昔の事はずっと覚えていてるので
お子さんがつらくなりそう💦

mamari
一般論から言えば、旦那様が悪いし、旦那様に変わってもらえるなら、それが一番よいと思います。でも、それを望むのは難しそうですよね。
全ての父親が娘大好きというわけではないと思います。また、一人で過ごすことが好きな人もいると思います。仕事のストレス等で疲れている人も… もちろん、自分勝手なわがままという場合も多いと思いますが…
お子様に、パパは疲れているから、静かにしてあげよう とか ママと◯◯しょう のような言葉かけをしてあげるとよいかもしれません。
旦那様に注意のような言葉をかけると、旦那様のイライラが増すし、お子様もパパが悪いと認識します。パパは疲れているから…のような言葉かけは、旦那様を思いやるようなママの優しさが伝わるし、お子様の優しさも育まれると思います。
その上で、旦那様の機嫌のよいとき(落ち着いているとき)に、疲れているときに申し訳ないけど、少しだけ娘と話をしてくれると嬉しい(話を聞いてあげて欲しい) のようなお願いをしてみるとよいと思います。
お子様と旦那様の間をとりもつのは大変だと思いますが、お子様のためには、それがベストのような気がします。
旦那様のわがままだと感じて、そこがどうしても我慢できなければ、離婚を考えるのもありだと思います。
-
ひなママ
アドバイスありがとうございます
色々な意見があると感じやはり私の接しかたも考えないといけないと再認識しました
疲れてなさそうな日に2人でもう一度話し合いを持ちたいと思います- 1月21日
ひなママ
アドバイスありがとうございます
やっぱりそんな感じですよね
娘の心が壊れる前にきちんと話しあいをして考えたいと思います