※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

双子2歳、保育園でボロクソ言われて悩んでいます。早産で遅れているか心配。子供たちの特徴や成長について述べ、担任からの指摘に不安を感じています。

双子2歳(修正1歳9ヶ月)が保育園でボロクソ言われました。
元々4月予定日で1月に早産で出産しました。

今日迎えに行くと他の子はどんどん指示が通るようになってて言うこと聞けるのにうちだけ出来ない、外遊びから帰ってきて他の子は部屋に入るの嫌だと言ってもすぐ座って給食食べるのにうちの2人だけ泣いて嫌がる、嫌なことがあるとすぐごろんする。思い通りにいかないと泣いてゴロンするのは自宅でもですがイヤイヤ期だし仕方ないでしょって思ってました。
これから2歳児クラスになるともっと差が開いてくるなど言われてかなり落ち込んでます。

早産児で他の子より遅れていても仕方ないことだと思いますし双子なりにかなり成長しています。
出産先でのフォローでも相談したけど修正一歳半の時月齢相当で特に遅れとかもないと言われています。
確かに落ち着きはない方です。12月の発表会でも2人だけフラフラしていた時もありました。
修正での1歳半検診を12月に受けて落ち着きのなさなど心配なことも相談して心理士さんに遊んでるところを見ながら相談にものってもらいましたが別に現時点でおかしいと思うようなところはないと。
三男は発語もかなり出てきているし理解力もかなりある、ただ末っ子キャラでかなりのわがままっ子で泣けば済むと思っている。
次男は発語はちらほらと少なめ、でも理解力もまずまずあり、こちらの言ってることもちゃんと伝わってます。自由人ですが三男とおもちゃを取り合いして三男が泣くとおもちゃを貸してあげる優しい子です。ただかなりの偏食あり。くるくる回ることがあったり気になることはありますが…
2人とも手も振り解くこともありますがちゃんと繋いで歩けます。

うちの子たちそんなにおかしいですか😭そんなにボロクソ言われるほど月齢から遅れてるのでしょうか?
今の担任になってからボロクソ言われることが多く…かなり悩んでます。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子は早生まれなんですが3月に産まれて4月入園しました。
その時は発語もなかったしイヤイヤ期なのか自我強めですぐねそべって頭打ち付けて噛みグセもあって
園長に言われてました
アレルギーも多かったので面倒臭い園児だったんだと思います。

全然おかしくないと思いますよ。うちの子もマイペースでした。

私は戦いましたw
モンスターと言われようとおかしいのは明らかだったので

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    長男も3月末産まれで発達早い方ではないのでみんなそうなんですよね、さらに早産児で双子…何度も早く産まれてるからと言うんですが他の子と比べられて…
    先生に言い返しました?💦言い返すことで子供たちに何か不利益があったら怖いのでひたすら担任が変わるのを待っているのですが😭

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはアレルギーの事も突っ込まれて先生と相談してます。食べさせろってあなたの言葉であげて反応でたら責任取れますか?など

    噛みグセも最初は噛みそうになりますから噛んでしまった時に1回ですぐお迎え来て!って職場にまで電話かけてきてそれはあなたの仕事ですよね?って
    発達の事も通院の時に相談してますし特に問題ないと言われてますけどと
    担任の先生は主任の人だったのでいい人でしたがうちは園長でした
    私俗に言う若ママなので話し合いする時は旦那も連れていきました🤣

    • 1月20日
  • ママリ

    ママリ

    園長がっていうのもきついですね💦園長そこまで園児と関わりあるのかって感じですが💦

    • 1月20日
マーちゃん

うちも双子がいて今年5歳になりますが、言葉が遅いです。
療育にも行っていて、今年から幼稚園です。

私はいろいろなところに相談してます。
役所や病院、療育センター。
検査もしたので、入園予定の園に、それぞれこういう状態ということも伝えました。

一度、専門の機関に相談してみたり、園が変えられるならママが安心して預けられるところにお願いするのがいいのかな?って思いました。

  • ママリ

    ママリ

    すでに市や病院には相談済みです😭
    転園が1番良いのですが長男もお友達ができて楽しく通ってますし厳しいです💦

    • 1月20日
  • マーちゃん

    マーちゃん

    そうでしたか〜…

    保育園のことは詳しくわからないのですが、4月からクラスとか変わって先生も変わったりとかはないのでしょうか?

    • 1月20日
  • ママリ

    ママリ

    クラスは1クラスなので担任が変わることを祈ってるのですが😭
    市や発達フォローの病院で相談した際は月齢相当だし今のところ問題ないと言われてても他に相談すべきなんですかね😭明日よく行く支援センターでは保育士の先生に相談してみようとは思ってますが…

    • 1月20日
  • マーちゃん

    マーちゃん

    そうなんですね!

    だとすると、立場が少し上の先生に、話してみるのとかは難しいんですかね?

    ネチネチと文句を言いたいところですが、こっちが下に出て、どうしたらいいでしょうか?みたいな((̵̵́ ̆͒͟˚̩̭ ̆͒)̵̵̀)

    • 1月20日
mi-eighter

ちょうど1歳クラス担当の保育士です。

先生の言い方かな〜と思います。。
できない事があって、そればっかり言う先生とか嫌な言い方する先生いますよね💦
確かに1歳クラス後半なので嫌な事があって、給食食べるのを嫌がる子はなかなかいないかな〜とは思います💦
でもそれも保育士の声の掛け方もあると思います!そこは声の掛け方で子ども達を上手くもっていってあげないといけないです。
あと…フォロー検診の先生達は集団での様子は見ていないので、その辺は保育士の方がよく分かってはいるかと思います。。
保育士もいろんな人がいるので来年度まで適当に流して、気にしなくても良いんじゃないでしょうか😊
先生が変われば(声の掛け方が変われば)子ども達も動けるようになるかもしれません!!

  • ママリ

    ママリ

    家ではご飯だよーといえばちゃんと座りますし、支援センターや公園など遊びに行っても帰るよーと言えば駄々こねることなく帰るんですよね…
    支援センターではママのコートやカバンを持ってきてくれます😅
    イヤイヤ期でもみんなはいはいいうこと聞くもんですか?
    職場に同級生ママが何人かいるので他の園の発表会の様子やうちの子がこう言われるって相談をするとそんなもんだし、その園が出来過ぎてるだけでしょっていつも言ってもらえるのですが😭
    確かに完璧な良い子ではないです。発達も遅いしわがままなところもあるし…でも早産児で同じクラスの1年違うような子と同じことができて当たり前のように言われるのは違うと思うのですがどうでしょうか?💦

    • 1月20日
  • mi-eighter

    mi-eighter

    イヤイヤ期でもみんな割と園では聞きますね。。
    初めのうちは信頼関係もできてないので聞かない事も多いですが、今はもう学年後半ですし。
    子ども達もここではやらなきゃと思うようです。
    私が今まで働いていたところは、ですが…。
    でも本当、保育士の声の掛け方重要です。
    あとお母さんとは信頼関係がきちんとできているので家では切り替えもできるんじゃないでしょうか😊
    みんな同じ事ができて当たり前とは全く思いませんし、そんな事を言う保育士は間違ってると思います!
    お家でそれだけできてるなら正直この時期で子ども達を座らせられない先生のやり方どうなん…?って思います💦

    • 1月20日
  • ママリ

    ママリ

    双子の担任は3月に入園した際に長男の担任を1ヶ月だけ担当されたのですが3月末産まれの長男がまだオムツ外れてないことに対しておかしい、年少でオムツしてる子なんていないからといってきたような先生なので😭

    12月に受けた一歳半検診や発達フォローの先生には相談しましたが他にも相談した方がいいのでしょうか😭

    • 1月20日
  • mi-eighter

    mi-eighter

    来年度の様子でいいと思います!
    お話聞いてるとその先生の声の掛け方とか保育のやり方でできていないんじゃないかな…と思いました💦
    1歳や2歳だとまだまだ生まれ月で差があるので大丈夫です!!

    • 1月21日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    先生が療育とか必要性があると感じた場合ってはっきり療育とか相談いくように言うのでしょうか?
    それともうちのようにこの子のこういうとこおかしいよみたいに言ってくるのでしょうか?

    • 1月21日
  • mi-eighter

    mi-eighter

    おそらくですが…こういうところが心配なので一度診てもらっては…みたいな言い方かと思いますが、発達とフォローの先生に診てもらってるとの事なので何も言われないかもしれません💦
    うちの下の子が発達障害ありで1歳半検診で保健師さんから指摘され、発達の先生に診てもらい療育受けた方がいいという形で進みました!

    • 1月21日
  • ママリ

    ママリ

    今日よく行く支援センターの先生にも相談にのっていただきました。
    先生から見てもまだ一歳だしそんなすぐ療育必要って感じは全然しないから気にしなくて良いよと言っていただきました。
    下のお子さんはどんなところで指摘されたのでしょうか?

    • 1月21日
  • mi-eighter

    mi-eighter

    うちは言葉の遅れからでした。
    療育に行き始めて小さい集団な大丈夫だけど、大きい集団は苦手かな〜?という感じでした。
    療育は1年で終わりました。
    その後は公立のこども園に行ってます!
    特に今もめちゃくちゃ遅れてる訳ではないですが加配の先生に付いてもらっています😊

    • 1月21日
  • ママリ

    ママリ

    言葉の遅れは発語0とかですか?
    療育終わりということは発達障害と診断されていてももう必要ないほど他の子に追いついてきたということでしょうか?
    色々聞いてしまいすみません。うちは次男がやはり言葉がなかなか増えないので😭指示はかなり通るようになってきてるのですが…

    • 1月22日
  • mi-eighter

    mi-eighter

    1歳半の時点で発語0でした!
    指示は通らないと感じた事は無いです。
    発達障害と診断されていますが、療育園の間に言葉も出て、知的障害は無し、こだわりもなし、指示も通るので子ども園で大丈夫と言われ療育終了になりました。
    今は子ども同士のコミュニケーションが取りずらい事と発達が8ヶ月程度遅れがあると言われています。

    • 1月22日
  • ママリ

    ママリ

    発達障害はADHDですか?
    指示もちゃんと通るのに発達障害なんですね😭
    今日家ではご飯だよーと言えば座るし帰るよーと言えばイヤイヤでなんてせずに帰りますって書いたら家と園だと違いがあると思いますって言われちゃいました

    • 1月24日
  • mi-eighter

    mi-eighter

    ADHDでもないです💦落ち着いていて大人しい性格で育てやすいです(笑)
    自閉スペクトラム症です!
    でもこだわりもないので、グレーかなぁ。とあやふやな感じで診断受けてます💦
    えー!先生ちょっとやな感じですね😨

    • 1月24日
  • ママリ

    ママリ

    発達障害でも育てやすい子っているんですね😀
    癇癪とか大変なイメージしかなくて😅
    やな感じですよね、家での様子を伝えたのに家での様子を否定されてるかのようですごい気分悪いです😬

    • 1月25日
  • mi-eighter

    mi-eighter

    癇癪とかもなくて大変じゃないんです…なのに発達障害?って感じですが…確かに発達は遅れていて年長にしては幼いです。ただそれだけです💦
    先生がやな感じですー😱違う先生だとそこまで言われないと思います💦大丈夫だと思いますよ😊

    • 1月25日
  • ママリ

    ママリ

    でも発達障害でも療育卒業できるくらいなので小学校も普通学級ですか?💡
    そうですよね😭でも園自体結構きつい先生が多そうです💦年配の先生が多い園なので、ほんと保育園選び失敗しました😓

    • 1月25日
Ririco

読んで涙が出ました。。

うちも3月予定の1月産まれで、まもなく2歳の双子の姉妹です。保育園通ってます。

うちの姉妹も、ママリさんの次男三男くんとそんな変わらないですが、そんな事言われませんよ。。

わが家は、少し前、次女がよく癇癪を起こして、物を投げたりするので、主任の先生に謝ったところ「お家で怒らなくて良いですよ。可愛いじゃないですか!きっと今だけですよ!」とむしろ励ましてくれて泣きそうになりました🥲

また今は早生まれクラスなので皆んな同じ感じですがわ来春からは2歳児クラスが1つだけになるので、先生に不安を伝えたところ「きっと4〜6月産まれさん達がお兄さんお姉さんしてくれるから大丈夫ですよ!笑それにすぐ追いつきますよ〜」と安心させてくれますよ🥲

先生の雰囲気や言葉で、これまでどれだけ救われたか。。

双子育児大変じゃないですか。。
ママリさんはさらに上のお兄ちゃんが居ますよね。。
めっちゃ凄いと思います。

これからも色々あると思いますが、どうぞ自分を信じて、堂々と通ってくださいね。

応援してます✨

  • ママリ

    ママリ

    すごく素敵な園なんですね😂❤️羨ましいです!
    早生まれクラスというのがあるのですね!
    私も転園出来るならさせたいですが転園したくてもなかなか他に入れるところもないだろうし、保育園行く時に毎回泣いてた長男もお友達が出来て今楽しく通ってるのでなかなか難しく。
    ただあーだこーだ言ってくるだけでじゃあどうしたらいいんだよって感じです😭

    • 1月21日
  • Ririco

    Ririco


    これから転園手続きは大変ですよね💦
    せっかくお子さんも慣れてきてますし💦💦

    大きい園なので、早生まれクラスがあります。
    一歳児は、①0歳からの持ち上がりクラス②4〜12月生まれクラス③早生まれクラスの3つあるので、③のママ達は同志感ありますよ(笑)

    うちも「お友達は自分でコップ持って飲めるのに、うちの双子だけ持たないので、お家で持つように指導してください」とか「固い食べ物を避けるので、お家では歯応えがあるものを取り入れてください」など、主任の先生から適宜指導はありました。
    ですが、ただ批判するのではなく、お家でやってほしいことを言ってくださるので、抵抗感なく話を聞けます。
    先生の言い方は大切ですよね。

    • 1月21日