※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳9ヶ月の息子は運動神経が悪く、頭をよくぶつけて怪我をします。親も注意しているが、怪我が多く心配しています。小学生になる不安もあります。息子の怪我が心配です。

よく頭をぶつける4歳9ヶ月の息子について。

息子はよく頭をぶつける怪我をします。

妊娠中から頭が大きいと言われていて、産後もしばらく様子見されていました。特に異常は無く私も旦那も頭が大きいタイプなので遺伝だと思います。

運動神経は悪い方、体幹もあまり無く、受け身も下手だと思います。
その上お調子者でテンション上がると動きもせかせかして落ち着きがなくなります。転けたりやらかしやすいからこちらも散々事前に注意してるのに、テンション上がってると言うこと聞かなかったりします。

楽しく遊んでいたのに最後は転んで頭打って怪我して泣いて終わりを迎える、なんてことも多々あります。
先程も楽しく家族でかくれんぼしてたら、カーテンの後ろに隠れてカーテンを踏んで転んで、ベランダと窓枠の段差に頭ぶつけてたんこぶできて大泣きで遊びが終了しました。
もうこちらも「あーーもう本当に…気をつけなよ…」と思ったり言ったりしてしまいます。

親の監視の元での怪我は親の責任もありますがそれでもやっぱり頭をぶつけやすい、怪我をしやすいです。

↓2〜3歳くらい
●スーパーのキャラクターのカートに乗っていて頭から床に落ちてとんでもないほどの大きさのたんこぶができた(これは100%私に非があります)
●上記の約1ヶ月後、ストライダーに乗っていてハンドルを急に切って転んでヘルメットが緩かったのかズレておでこにたんこぶができた
●正座してる状態でズボンに手を入れていて立ち上がった時によろけて転んで手をつけずに頭から床に強打でたんこぶ ができた

↓4歳くらい
●公園の背もたれのないベンチに座っていたら後ろに下がった拍子に後ろに落下して後頭部強打。
●本文にも記載してあるかくれんぼの際の転倒でたんこぶができた

書いてあるのは記憶に強く残っているもののみですが、これ以外にもたんこぶを作ったことが何度もあります。
本当に不注意が凄くて、勿論私も旦那も気をつけているのですが、少しでも気を抜いた瞬間に見事に怪我をします。
少し下り坂になっているようなところで走ったので「転ぶから歩いて!」と言ったらほら見ろと言わんばかりに見事に転倒して怪我して泣いたり。

早生まれで来年には小学生になるのに、いつか取り返しのつかない大怪我したり、死んでしまうのではないかと不安になります。今はまだ幼稚園の先生が丁寧に見てくれますが、小学生になったらそうは行かないですし。

このくらいの年頃はこんなものでしょうか。
それとも息子は怪我が多いのでしょうか。

どうしたらいいのかわかりません。
膝をすりむくくらいなら大丈夫大丈夫と思いますが、怪我の半分以上は頭をぶつけたりする怪我なので、心配になります。

コメント

3kidsma

男の子2人いますが、うちはそこまで怪我した事ないです。
たんこぶも1度もないですね!
転んだりとかはそれなりにありますが、しっかり手を着くので擦り傷が多かったりします。

ママリ

多いかなーって思います😳

息子も公園や室内でもどこでも全力で遊ぶタイプですが、
基本怪我はなく、たんこぶなんて、産まれて一回あったかなー🤔ぐらいです🙌🙌

ももこ

ここではなくて、ちゃんとプロに見てもらった方がいいです。
私の息子とはちょっと違いますが、頭の形に違和感があり、かかりつけ医とか健診の時にも相談したけれど気のせいだと言われ、違う病院に行きそこの先生には、そこまでお母さんが心配ならと大きい病院に紹介状を書いてもらい、結果、一歳の時に開頭手術をしました。

そこの先生には、手術をしていなければ、喋るとこも歩くことも難しかったかもと言われてゾッとした思いがあるので、質問者さんが後悔することのないように、プロに見てもらった方が絶対的に安心すると思います。

くま

過去の投稿にすみません💦
その後息子さんはどうですか?
転ばなくなってきましたか?
うちの3歳の娘がまさにその状況でして、先ほども頭をぶつけて悩んでました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    本当にここ最近なのですが、転ぶ時に上手く手をつくことが出来るようになってきて、頭を打つことが減った気がします!相変わらずおっちょこちょいの危険予知ができないタイプなので転んだりするのですが、転んだ時に(あー!絶対頭うつ!)と思っても手をつきオデコが無傷で済んだり😳以前だったら100パーたんこぶ作ってました。
    息子は生まれた時から頭が大きく、病院からも様子見されるほどでした。私も旦那も頭が大きいタイプなので遺伝なのだと思います。やっぱり頭が大きいのでバランス取るのも下手くそで、転ぶ時も頭をぶつけがちなんだと思います。
    でもやっぱり転んだりぶつけたりする回数などは他の子に比べると多い気がするので、気をつけて!とつい先回りして注意しちゃっています💦

    • 4月6日