※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かなぶん
ココロ・悩み

幼稚園くらいの子供の発達検査で、保健センターでの対応に不満がありました。子供と同室での指摘に抵抗感を感じ、別室での対応を希望しています。

幼稚園くらいの子で保健センターの発達相談に行った方いませんか?

4歳年中の子の発達検査に行ってきました。

保健センターだったのですが新型K式検査のあと、心配事の聞き取りの時にも子供と同室のままだったので、幼稚園になじめてない(本人は全く自覚なし)とか、落ち着きがなくて体操クラブから続けるなら1つ下の学年のクラスに移って下さいと言われたりした事を本人の前で話す事にすごく抵抗がありました。
もちろん先生に指摘されたことや日常の問題点について話し合ったことはありますが言葉を選んでいたので…。

できるだけ小さい声で話しましたが聞こえてしまったのか帰りの車で泣いてしまいました。

別室は無理でもせめてついたてとかで軽く仕切ってお絵描きとかさせてくれたらなぁと思ったんですが、どこもこんなもんですか?

コメント

チム

うちの子も検査行ったことあります。
心配事の聞き取りの時は、スタッフさんが子供の遊び相手をしてくれてたので、こちらの言葉があまり耳に入ってない様子だった気がします。

かわいそうですよね…。
スタッフ不足だったのか地域によって違うのか…。

  • かなぶん

    かなぶん

    コメントありがとうございます!
    相手しててくれたんですね💦
    うちは誰も付いてくれず真横に座ってテストで使ったおもちゃも片付けられて話が丸聞こえでした😅
    しかもマスクで聞き取り辛いのか大きな声で何度も聞き返してくるし、かわいそうなことしてしまいました。

    • 1月15日
あづ

年少で受けましたがお話は同室でした😅
おもちゃ出してくれたし職員の方が遊んでくれてたので、こちらには興味が向かない感じではありました😥

年中さんだともう話の内容もしっかり分かりますよね…
私も今「なるほど」って思ったし子どもが聞くかもなんて考えもしなかったですが、確かに何か配慮してくれても良かったですよね😭

  • かなぶん

    かなぶん

    コメントありがとうございます!
    うちはスタッフも付いてくれずおもちゃもなく真横に座っていたので全部聞こえてしまいました💦
    後日電話にすれば良かったなと後から思いました😣

    • 1月15日
ママリ🔰

3歳でも受けましたが、5歳前(年中)グレーゾーンで引っ越した時にも受けてます。
うちも同室で受けてますね🤔
でも専門医のいる機関もそうですし、私と話してる間も子供の様子見てくれてた感じです。
うちは指摘されるようなタイプではなく、話すとしても家で注意したりお話してることですし、本人にも「こういうお話しに行くんだよ」と伝えてるので聞こえててもあまり気にしてないのかなとは思います。
でも中々子供の前で言いづらい内容とか言葉とかありますよね😅
聞いてそうな時と遊びに注意が行ってる時とあるので、言いづらいことはなるべく聞いてなさそうな時に言うようにはしてますが💦

  • かなぶん

    かなぶん

    コメントありがとうございます!
    うちは小さいテーブルの真横に座らされておもちゃもなくずっと内容を聞かれていたので、可哀想でした。
    うちも普段から話はしてるのですが、オブラートに包むというか傷つかないような言い方を選んでいたのと、テストの結果は割と良かったみたいなのでしっかり普段の様子を知ってもらいたくて子供に聞かれたくない言葉も使わざるを得ず、小声で言っても大きい声で何度も聞き返されてダメでした💦

    • 1月15日