
仕事中に亡くなった患者さんが気になり、感情的になってしまった看護師です。将来も同様の経験があるだろうことに不安を感じています。
急性期病院の外科で働いています(看護師ではないです)
患者さんがたくさんいる中で、
1人だけ気になる患者さんがいました。
その方は3人小さいお子さんがいて30代半ばの女性の方でした。
その方と話すこともあったりして顔も知っている方でしたが
年明けてすぐに亡くなられたことが今日分かりました。
今日一日仕事中も考えてしまい気分が沈んでしまってました。
こういう事があるたびに気持ちが沈んでいては仕事なんかやっていけないという事は分かっていますが
年齢も若い(私と少ししか年齢も違わない)、子供も3人いてて親近感もあり、カルテを見ていてもその方と先生の会話など見ていて胸が締め付けられました。。
残されたお子さんやご主人やご両親たちの気持ちにまで感情移入してしまいます…
病院で働いてる以上仕方のない事だし
多分これからもっとそういう患者さんを見ていくんだと思うと続けていけるのかとか考えてしまったり…
あらためてこういう経験を何人も経験してる先生たちはすごいなと思いました。。
嫌ですが慣れてくるものなのでしょうか…
- ままり(3歳7ヶ月, 5歳8ヶ月, 9歳)

はじめてのママリ🔰
慣れはしないですが、割り切れるようにはなりました。
終末期病棟にいた時は毎月数名お看取りしていましたが
お看取りした患者様は、エンゼルケアの時の様子まで鮮明に覚えています。
業務に追われてなかなか寄り添えない場面も思い出して
申し訳ない気持ちでいっぱいになりながら毎回ケアをするのですが。。
自分のこんな気持ちより、ご家族様の悲しみや罪悪感の方が計り知れないはず
自分が感情移入したところで一スタッフでしかない、と割り切るようにしています。
どうかゆっくり休めますように、迷わず辿り着けますように、おつかれさまでした
ご家族様も少しずつ日常を取り戻せますように、と祈るのみですよね。。
コメント