※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぐで
子育て・グッズ

5歳のASDの息子が登園拒否しています。療育は個人対個人で通っており、集団は苦手。登園拒否の対処方法について相談したいです。

☆ASD 自閉症スペクトラムの診断が降りているもうすぐ5歳の長男なのですが、
登園拒否が続いており、相談させてください。

癇癪、パニックを起こしやすい
急な予定変更は苦手
ADHDの診断もつくかな、と医師に言われており 多動も目立つ
知能はおそらく高い方であり、今は足し算にハマっている

そんな子です😊

登園も無理矢理させようにも逃げて捕まえられず無理に登園できません。
行きたくない理由はうまく説明できないようですが、
思い当たる原因については都度、対処してきました。

幼稚園に行かせようとするとこちらのメンタルが持たず、
毎日の疲れがたたってか、 今日手を挙げそうになりました、、、、 。
まだまだ受け止めるには時間がかかりそうです。

療育には週2回1時間ずつ通えていますが、個人対個人なので集団ではありません。
集団も一時期通っていましたが、やはり私から離れられず退所しました。
個人対個人は合っているようで、全く嫌がりませんし、私から離れていきます。

質問なのですが、登園拒否のお子様どうされていますか?

コメント

いちか

発達障がいと言うと知識不足だとマイナスイメージ持つ方がいますが、
スペシャルな子供です。特性を生かしてあげる。特別な才能を持つ人が多くて。ギフテットですよね!天才科学者とか博士、アーティストなどもいますよね。
幼稚園、学校へ行かずとも家庭学習強化するとか、個人育成スクールへ行くとか。家庭教師もあるし、色々なジャンルの習い事をたくさんするとか。子供の意思に共感して認めて誉めて楽しんで、才能を伸ばしてあげると子供も伸び伸びするかなと思います。

りんご

行ってしまえば楽しめるのならですが、行っても楽しめないのならその場所が向いていないのかと思い転園を考えるか、療育を増やしたり別の療育を併用したり、療育を使って集団を少しずつ大きくしていく練習をするとかですかね?
娘が自閉症スペクトラムですが、未満時の間は未満時クラス3人以上時クラス7人の小規模園と1クラス5人の療育の併用をしていました。年少からは30人クラスの園と一対一の療育と5人クラスの療育を使っています。母子分離不安で行きしぶりをしていましたが途中まで一緒にいたりしながらでした。

deleted user

自閉スペクトラムの息子がいます。うちの子は、幼稚園ではなく小集団の療育に行き渋ったことがあります。
個人の療育は、うちもずっと喜んで通っていました。

同じくうまく説明できず、療育の先生にもいろいろ試していただきましたが、結局ダメで療育施設を変えました。

親が考える理由としては、小集団のため、個人のペースに合わせてもらえない、みんなでセッションをやる時間になると、声掛けだけでやることをある意味強制されていたことが嫌だったようです。(療育なので、穏やかにですが💦)

うちの子は幼稚園大好きなのですが、インクルーシブ教育を長年やってきたところで、とても発達障害の子への対処が手厚く上手で、何かを強制されることはないみたいです。
周りのお子さんの様子を見せて、息子が自発的に動くのを待ってくれるところです。

なんとなく息子と似ている気がしたので、可能なら転園も視野に入れられると良いかなと思いました。
お子さんも、嫌々通うのはストレスだと思います....💦

ママリ

こんにちは!

ASD(診断まだでいま児童精神科通ってます。)の娘がいます。
とても繊細でメソメソしてるタイプです。予定変更も苦手です。
登園渋りは最初からで、今年は1ヶ月以上最初休み、そこから週1のお昼までみたいな感じでやってます。
保育園はどうしても予想してないことが起きたり、自分の想定内だけの出来事だけでできてるわけでないので不安が強そうです。

正直連れてくこともストレスだし、休ませることもストレスですよね。

うちは加配を手厚くつけてもらえるよう申請してます。
ただ、保育士不足で無理そうです😅
加配はいまどのような状況ですか??😌

はじめてのママリ🔰

うちの子も年長になってADHD.ASDと診断されました(グレーでしたが、内服もしているってことで、と言われました)。
うちも登園しぶりありました💦
その時は、とにかく担任との相性が親子共に悪かったです。まだ2年目の先生でしたが、色々と出来ない息子を我儘扱いし、私のことも遠回しに愛情不足と言ってきました。いっぱいいっぱいだったんだと思いますが、寄り添ってもらえてると感じたことは1ミリもありませんでした。
年中になり、担任がかわってからはすぐに登園しぶりもたまにくらいで、挨拶は出来ないけど「いってきます」と自ら教室に入れるようになりました。その年もまだ診断はありませんでしたが、息子に無理強いをさせず、出来ることを精一杯やってもらうスタンスで関わってもらいました。私にも寄り添ってもらいました。年長になってまた担任がかわりましたが、今の先生も親子共に寄り添ってくれたり、息子自身を理解しようという先生の姿勢が私も感じられます。少集団、個別共に療育にも通っていますが、そちらは渋ることなく楽しんで利用できています。
子供がカチッとはまる活動でないと、特に特性のある子供は行きたがらないのかなと私は感じました。
家で出来ることって、あまりないように感じます。敷いて言えば、「行ってらっしゃい、楽しんできてね!」と背中を押し、「良く頑張って行ってこれたね!」と背中を擦ってあげるだけだと思います。
私は園の先生と密に連携が取れているのも良かったと思います。