![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休を取ると給料とボーナスが減るか悩んでいます。車検費用もあるけど、子ども優先で様子を見るつもりです。どちらを選ぶかアドバイスをお願いします。
初産婦です🔰
出産を前に主人と育休のお話をしました。
私は育休1ヶ月でも2ヶ月でも取って欲しいなと思っているのですが、話を聞いているとどうやら育休を取ったらその分のお給料はほぼなし(ハロワで手続き申請したら少しは貰えるんですよね...?)、そしてその半年分のボーナスもなくなるとのことです😭
貯金はないわけではないですが、これからどんどんお金が必要になってくる時期にどうしたら良いか悩んでます😵
初めての出産育児でとても大変なのを承知で育休はもしできたら後々にずらしてもらうなりするか、2ヶ月程+1回分のボーナスを無休覚悟で育休を取得してもらうか...
皆さんならどちらを取りますか?
また車も長年使用しているため車検の費用も重なってくるので車の買い替えも悩んでますが、それは子ども最優先で今回は買い替えはせずでしょうがないかなと思っています。
少しでもご意見を伺えたら嬉しいです🙇♀️💦
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント
![うた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うた
私は母親がいなく、義母も病気で頼れなかったので、夫に育休を3ヶ月とってもらいました!(当初1ヶ月でしたが、伸ばしてもらいました。)
男性の育休も女性の育休と同じで、最初の半年は67パーセントの育休手当が入ります☺️🌼
2ヶ月ごとの取得後の後払いになるので、一時的には無給ですが後からまとめて入りますよ!育休中は社会保険料が免除になるので、普段の手取り額とそんなに変わらなかったです☺️
ボーナスは3ヶ月の育休期間分は減額になりましたが、復帰後3ヶ月分の査定額が入りました!(これは会社の規定によると思います💦)
結果としては、育休とってもらって本当に良かったです!
交代で休む時間作ったり、メンタルケアもしてもらい助かりました🥺
また、新生児期から一緒に育児できたので、夫の育児スキルは格段と高くなり、今でも休みの日は安心して預けて外出できます!
一緒に成長を見守り、お出かけしたり、貴重な3ヶ月になりました☺️💓
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは2人とも育休とってもらってません😊
実家に一ヶ月程里帰りしました。
私なら給料ほぼなしなら育休はなしでいいです😂
なくても生活が出来るなら問題ないかもしれませんが、、
ご主人の仕事がどれだけ忙しいかや環境によるとは思いますが、1人目なら1人でもなんとかやっていけます😂
2人目の方が大変です💦
-
はじめてのママリ🔰
どちらの時もご自身と実家の親御さんとで頑張られたんですね💦✨
暮らしていけなくはないと思うんですが、まだ完全に内容を把握できていないのでそれが不安で😣
確かにその人それぞれの会社の仕事内容によると思うので、もう少し2人で話し合って考えてみようと思います!- 1月11日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
男性でも育休取ったら180日まではお給料67%がハロワ(雇用保険)からもらえますし
その間社会保険料は免除になるので実質普段の8割程度のお金がもらえます。
ボーナスは全額無くなるんですか…?休んだ割合の分カットではなく…?😱
育休は子供が1歳になるまでの間なら別にいつ取っても構わないと思いますよ?🤔
もしどちらかのご両親を頼ったりできるのであれば、旦那さんにはお金稼いでもらって、というのもありだと思います。
うちはどちらの両親も遠方で仕事もしていたため、産後すぐ旦那に2ヶ月の育休をとってもらいました。
育休2回に分けられるので、春になったらまた4ヶ月くらい取る予定です。
旦那が育休取ってくれて、私はほんとーーに助かりました!
夜間授乳でふらふらなとき、日中赤ちゃん見ててもらってお昼寝したり
本当に夜辛い時はお願いして私だけ別室で寝て、旦那がミルクあげてくれてました。
おっぱいあげれない以外は私のできることは旦那も全部完璧にできるようになりましたし、
体力ある分、私以上の戦力になってます!!🥰
-
はじめてのママリ🔰
ボーナスは昨日よくよく聞いたら全くの無給ではないかも...とのことでした😅
あんまり不安にさせるようなことを最初に言わないでほしいですよね😱
けどもしハロワに申請したとしたらボーナスはなくなる(会社からもハロワからももらうことはできないから)って言ってたので、会社からどれだけお給料とボーナスがもらえるかにかかってきますよね。
やっぱりいつ取ってもらうかは最初のうちが良いかなと思い始めました🤔
1番不安で大変な時期かなと思いまして💦
それも含めて色々考えたいと思います!
すごく良い旦那さんなのですね☺️✨
聞いているだけで頼りになる方だなと伝わってきます😌
私も頑張ります✨- 1月11日
-
ままり
ハロワに育児休業給付金(育休手当)を申請したらボーナスはなくなる、とのことですが、会社から言われたのでしょうか…?
前提が逆だと思います。
育休手当は、会社から賃金が支払われていないことを確認してから支給します。
なので、育休手当もらったから会社からお金がもらえないはないはずです。
会社からもらえなかった時期の分を後から育休手当が補填してくれる形です。
また、育休手当が貰える条件となる『賃金』は『臨時の賃金、3ヵ月を超える期間ごとに支払われる賃金』は除きます。
なので半期に1度とかのボーナスであれば支給されていても育休手当の減額の対象外です。
ちなみにボーナス月を含む1ヶ月超の育休を取得してると、ボーナスの分の社会保険料も免除になるのでものすごくお得です😌- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
今日主人に色々調べてきてもらいました!
どうやら会社に申請をすると、会社からではなく雇用保険から67%のお金がおりるようです😌
ボーナスは3割ほどになるとは言っていました🤔
色々とお騒がせしましたが私も初めてのことでこれだけ色々つついて調べてきてもらわなかったらずっとモヤモヤしたままでした😭💦
ボーナス月を含む1ヶ月の育休というのは、例えばボーナス支給されるのが6月であれば6月に育休を取ればその分少しお得になるということでしょうか...?🤔
色々詳しく教えて下さりありがとうございます😭✨- 1月11日
-
ままり
ですね、育児休業給付金は会社が手続きしてくれて、雇用保険からでます!入金はハロワ名義でされますよ😌
ボーナスは結構減るんですね…そこはきっと会社の規定か何かなのでせつないですが🥺
正確に言うと、ボーナス支給月の月末を含む1ヶ月超の育休でボーナス分の社会保険料免除でした!
なので6月支給なら、6月30日を含んで連続した1ヶ月以上で取るとお得になります😊
ちなみに毎月の給与は、その月に14日以上育休取っていれば社会保険料免除になります!- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
そういうことだったんですね、やっと理解ができました😂😌
そうなんです、、でもコロナ禍でボーナスなくなる会社とかもある中、あるだけありがたいなと思わなきゃなと思いました😣
なるほど!
1ヶ月以上、ということは1ヶ月ピッタリでも良いんでしょうかね🤔
その辺も主人と話し合ってみたいと思います☺️✨- 1月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1人目ならとりあえず有給少し取ってもらって、自分で頑張ってみます😆
1人じゃどうにもならないレベルなら、育休に切り替えてもらいますかね🙆♀️
私は3人目の時に初めて育休取ってもらいましたが、1人目の時は別に…でした😅
-
はじめてのママリ🔰
有給から育休...そういう流れもありですね😳
考えもしませんでした💡
1人目の時は別に...というのはあまりいても変わらなかったってことですかね...?😅- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
いたらいたで、やってもらえる事は多かったと思いますよ🙆♀️✨
ただ私自身が2人で長く休んでも…って思うタイプだったので🤣
そもそも主人がいつも17時くらいには帰ってきてくれるので、夕方以降一緒に育児できるのもあって、それなら昼間は働いてもらって経済的にも安定させたいという思いが強かったですね‼︎
3人目になると、上の子のお世話が必要なので休みとってもらった感じです☺️
その時は1ヶ月育休取ってもらいましたが、当然1ヶ月丸々給料なしで、その分2〜3ヶ月後に育休手当を受け取りました!
育休と違って有給だとボーナスや退職金にも響かないですし、もし有り余ってるならアリだと思います!✨- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどそういうことですね😂
私の場合は主人が帰宅する時間は毎日遅めなのでそれは望めなさそうです💦
今育休+有給とか休暇を使って2ヶ月にするかという話し合いをしてます✨
やっぱりお子さんが2人以上だとお世話が大変ですよね😣
3人のお子さんを育ててらっしゃるの尊敬します☺️✨- 1月11日
はじめてのママリ🔰
3ヶ月取ってもらえたら安心ですよね...!☺️
やっぱりボーナスはその会社それぞれの規定によるみたいですね💦
主人に色々調べてきてもらわないといけないなと思いました😢
まだ完全に調べきったわけじゃないみたいなので、会社の就業規則とか頑張って調べてもらいます✊
すごく充実された3ヶ月だったのですね🥰
素晴らしいです✨✨