
生後4ヶ月の娘が黄昏泣きで辛い。感情が抑えられず手を振り上げることも。一人で遊ばず、母から離れると泣く。保育園に預けるべきか悩んでいます。
生後4ヶ月の娘の母です。
今から話すことは本当に最低なことだと思うのですが、
気が重くて辛いので、ここで話させてください。
みなさんは自分の子をいつか殺してしまうんではないかと
思ったことはありますか?
私はときどき思ってしまいます。このままだと殺してしまうんでは…ひどい虐待をしてしまうんではないかと。
最近は黄昏泣きがひどくすごい声でずっと泣きます。
最初はかわいいな〜と抱っこしながらよしよしあやしているんですが、だんだんと泣き声に腹が立ってきてしまいます。
ミルクも良く飲んでくれる日がほとんどなく、この子はあまり飲まない子なんだな。のんびりやなんだ。と言い聞かせてはいるものの黄昏泣きをされるたびに日々の不満なども込み上がってきてすごく辛いです。
最近はお尻を叩いてしまったり。顔を叩きそうになる寸前で手を止めて我にかえり私も一緒に泣いてます。もちろん娘が可愛いと思う気持ちは無くなってません!大好きだし、すごく可愛いと思ってます!寝顔を見て毎回、あんなに怒らなきゃよかった。叩くんじゃなかった。ごめんね。の後悔しています。自分の感情がコントロールできず手を振り上げたとき毎回我に帰るのですが。このままだといつか殺してしまうんではないかと考えてすごく辛くなります。私も虐待してしまうんではと。
産んでからしばらく実家にいたのですが、今は一人なので親に見てもらうこともできません。
あと娘は私が少しでも離れたりするだけでギャン泣きです。
一人で遊んでてくれることはないです。
人に預けようもんならずっと大泣きらしいです。
なので母は預かるのは勘弁してほしいと言ってます。
みなさんはどうでしたか?
保育園に預けるのもありなのでしょうか。
- キョンキョン(2歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
全然ありですよー🙆♀️ママの気持ちを休めることが一番大事です❣️産後は自分じゃないんじゃないかってくらい人間変わりますよね😭意味もなく涙が出たり…。無理なさらず、一時預かりどんどん利用しちゃいましょう😊色んな人に可愛がってもらいましょう😊

🍀
毎日おつかれさまです🥲
生後4ヶ月…大変ですよね…
まだまだ1人遊びなんて出来ないし、泣いたらただ抱っこするのみでママは心も体もヘトヘトな時期だと思います。うちも本当にそうでした🥹💦
実母はフルタイムで働いていたので、助けてくれる人がいなくて自分一人でなんとかしなきゃという感じで…
ひとまず保育園へ一時預かりなどしてみてはどうでしょうか☺️?
全く最低なママじゃないですよ!今辛いのは、ちゃんとお子さんに向き合っている証拠だと思います✨
少しでも自分に余裕が出来ると良い方向に向かっていくように思います☺️
ちなみにうちは今生後8ヶ月ですが、あやせばニコニコ、ぎゅーっと抱っこすれば泣き止む、抱っこをせがみにハイハイで近寄って来てくれる、長いこと1人遊びできる状態です!成長すれば少しずつ手がかからなくなりますよ☺️🌸少しでも希望を持ってもらえたら良いな〜と思います🌸
-
キョンキョン
子供に向き合ってる証拠なんですね🥹嬉しいです!
なんか本当に自分は母親になってはいけない人だったんだと思っていたので、そう言ってもらえて楽になりました🥺
ありがとうございます!- 1月8日
-
🍀
少しでも気持ちが楽になっていただけて良かったです…😢💕
しっかり毎日子どもを見てあげているから、大変に思うことも多いのではないかなと思います🥹🌸
私もまだまだ毎日心配になったり、ヘトヘトになったり忙しい日々ですが…お互いほどほどにママ頑張りましょう〜☺️✨- 1月9日

はじめてのママリ🔰
子供を預けてママはしっかり働く!
それも立派な育児だと思います💓
私も我が子は大好きですが、ずーっと近くにいることだけが愛情だとは思っていません。
仕事して、自分の時間を確保することで娘への愛も増しました😍
預けることに罪悪感感じる必要ないですよ!
身内に預けるよりプロ(保育士さん)に預けることをおすすめします✨
-
キョンキョン
一緒にいることだけが愛情じゃないですよね😔
なんか今の時期は一緒にいて当たり前って思っちゃってました
すごく楽になりました🥹
コメントくださってありがとうございます🥹- 1月8日

はじめてのママリ
息子は生後半年から保育園に預けてました!
最初はすごく泣いて泣いて、外にまで聞こえるくらい泣いてましたが、ある日突然ケロッとして楽しく遊んでくれるようになりました☆
保育園の先生からは、お母さんの気持ちは子供はすぐわかるからまずはお母さんがストレスたまらないようにするのが1番!!と言われたのを今でも昨日のことのように覚えています·͜· ︎︎
本当にその通りだと思うので、預けて少し距離を置いて迎えに行くと、めーっちゃ可愛く愛おしく感じます☆
お子さんも最初は泣いても、保育園で思う存分遊んで、子供と毎日関わってるプロの保育士さんに預けて、リフレッシュできると思いますし(^ ^)
1人ですが1人じゃないですよ♡
わたしも何回も、いーって小さい赤ちゃんの子供に怒ったことありますm(_ _)m
だんだんと育児の仕方がわかるようになってきます!!
-
キョンキョン
確かに気持ちが伝わってるのかもしれないですね😢
気をつけます!
お互い笑顔でいれる方のが良いですよね😌
ありがとうございます!- 1月8日

すーちゃんママ
毎日の育児お疲れ様です。
私は1人目の時産後うつの様な状態でした。
体重の増えも悪いのにおっぱいミルクイヤイヤ、その時間になるとのけ反って嫌がりました。
旦那さんも7時から23時くらいまでいないのでワンオペ。
寝かしつけの時ギャン泣きを薄暗い中抱っこしてて自分も泣いたことはたくさんあります。
布団の上にならいっそ一回落としてもいいかなと思ったこともあります(実際はしてないです)
寝返りをする様になってこの子は成長してると思い離乳食が始まり成長するにつれて気持ちに余裕ができました。
今はまだしんどいと思います。
無理なさらず一時保育でも利用できるならありだと思います😊
住んでる地域で産後ケア事業などあったらそれでもいいかもしれません😊✨
ご無理なさらず🙏
-
キョンキョン
一人って本当に辛いですよね🥺
覚悟してたつもりではいたんですけどいざ母になってみると大変です。
産後ケアとか色々探してみます!
ありがとうございます🥹- 1月8日

ここなっつっつ
こんばんは、わたしも生後4ヶ月の娘、はじめての子育て中です!
日々お疲れ様です😌
娘さん、ママさんのこと大好きで信頼してて離れたくないんですね🍀
わたしはいつか殺めてしまうんじゃないかと思ったことはないですが、娘ふくめて生活環境など様々なことに腹立たしくなったり、孤独を感じたり、自分の存在意義が分からなくなったり、特に生後2ヶ月頃(娘は黄昏泣きもその頃が1番ひどかったです)はかなり辛くて、虐待するかしないかって本当に紙一重なんじゃないかと思っていました。
生後4ヶ月の今、ミルクの飲みが悪くて体重増えない(水分量も足りてないんじゃないかとハラハラ)、どんなにケアしても治らないお股の湿疹(寝返り自由自在だしオムツ替えだけでどんどん過ぎていく時間…)人見知りと場所見知りがはじまってどこに行くにもまずはギャン泣きから(ひきつけ起こすんじゃないかってくらい泣くときもたまにあるのでそういう時は車に引きこもりますが…道ゆく人の視線が辛い)、という課題に立ち向かっております😌
赤ちゃんの泣き声ってあえて、人が反応しやすいように不快に思いやすい周波数になっているのだそうです。ですので、黄昏泣きを不快に思ったり嫌気がさすのは当然なことです🍀黄昏泣き自体も生理現象です🍀わたしはそう思うと少し割り切れるところが出てきて罪悪感なども減り楽になったと記憶しています。
あとは、このままだと今は耐えきれても今後自分が壊れるかもと不安に思った時があって、その時からものは試しにと慢性ストレスに効果があると言われているサプリメントをはじめました。これはわたしにはとても合っていたようで、娘のことどころか夫のあれやこれやへのイラつきも減り、喧嘩がめっきり減りました。
そのほか、インスタみて知育などキラキラ育児の色々を無理矢理取り入れるのをやめた、娘が寝ている時に家事をするのをやめた(今は一緒に寝るか1人時間満喫するか)、一時預かりを利用して自分のメンテナンス時間作った(わたしの住んでいるところでは市で運営している子育て支援施設があります。そのほか子育て応援しているお店とかないかたくさん調べました)、育児イベントに参加して人と会う時間を増やした、などしてみました。
一時預かりは最初は抵抗あったしその時間で自分の好きなことするとかいいんだろうか…とか思ってましたが、お金払ってプロに預けるっていうのはとても安心できるし、身内に預ける時の申し訳なさとか早く帰らなきゃみたいな焦る気持ちもなく、自分の心に余裕が生まれるのは自分にとっても娘にとっても良いことだと思ってます。娘には「ママの時間作るの付き合ってくれてありがとう」ってギュッてしてます。預けた後は普段以上に愛おしさがマシマシでいいことづくめです。イベント参加も、最初は準備が億劫でなんでみんな好き好んで行くんだろうとか思ってましたが、準備はそのうち慣れ、今はそういうところでの多少の交流と立ち話のように助産師さんや保育士さん達に軽く日々の相談できることを有り難く思っています。
1人っきりで育児をするのはとても大変だし、そこが紙一重に繋がるような気がします。ぜひ頼れるものは頼るべきと思います。
ママじゃない人に身を預けるのは最初はママもお子さんも不安でしょうが、お子さんにもできるところは頑張って協力してもらえたらと思います。ママのことが誰よりも大好きで、いつも観察していて、敏感に気持ちを察することのできる、1番身近なパートナーですから。
長々と失礼しました。お互い娘と二人三脚で頑張りましょう!
-
キョンキョン
長文で励ましてのお言葉ありがとうございます🥹
私も色々探してみます!
ここなっつっつさんもはじめての子育てなのに
全然私と違いすぎて😂
私ももっとしっかりしなきゃ!と改めて思いました!
子育て・家事と忙しい中コメントくださってありがとうございます😭😭😭
私も身近に相談できる人ができるように地域の集まりにも少し参加してみようと思います☺️
お互い頑張りましょう!!- 1月8日
-
ここなっつっつ
全然しっかりしてなくて、何かある度にハラハラあわあわして娘を心配するあまり🫤胃が痛くなる日々です笑
赤ちゃんもママさんもみんな違って当然なので比べる必要ないと思いますよ😌✨
なかなか難しいことかもしれませんが、肩の力を抜いて息抜きすることもしっかりできるようになるといいですね、お互いに🍀
応援しております!!- 1月9日
キョンキョン
ありがとうございます😢
そう言ってもらえて少し気が楽になりました!考えてみようと思います!ありがとうございます!