※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

病院の先生に発達検査を勧められた女性が、子供の行動に不安を感じています。子供のイヤイヤ期や対人関係について悩んでおり、他の方の経験やアドバイスを求めています。

病院の先生に発達検査を勧められました。


理由としては
初めての環境に弱い。尻込みしやすい。
慣れるまで時間がかかるけど
慣れたら暴走する感じ。
そこのコントロールをこの2.3年でできるようにしないと
小学校に行ってから本人が大変だと思う。

たしかに、先生のところに行くと
私に前から抱きつき、絶対に顔を上げません。
先生がわりとハキハキ、
こんにちは!こんにちはは?はい、こっち向いてやってください?こんにちは!と頭を少し下げさせようとしても頑なに嫌がる。最後はバイバイできる。
(皆さんのお子さんは、慣れない人にもちゃんとこんにちはをしますか?顔を上げますか?)

あとは夜泣き、多少癇癪、イヤイヤ、頑固

それと先日初めてお友達へ噛みつき、あとは手が出ることも多少あり。(保育園で)

保育園からは、おもちゃの取り合いをしたとかはたまに聞きます。集まって〜とか、お片付けとかその他の指示は通るようです。問題がありそうな感じでは言われませんでしたが、今度相談してみます。

想像以上に、発達検査と言われると心にズシンときてます。
そして先生に指摘されること全部が全部あてはまるわけではなく、聞いていてそうではないのにとか、そんな感じじゃないけどな。と納得しない思うこともあります。でもそれって私が受け入れようとしてないだけですかね。

もちろん、娘が生きやすいようにサポートしていきたいけど
子供ってこんなもの。イヤイヤ期ってこんなもの。じゃないの?と思う部分もあります。。


一人目なので比較対象もおらずよく分かりません。
なんだか私の関わり方、娘って普通じゃないの?と
不安です。

言葉はもうほぼペラペラです。
お喋りな感じです。

発達検査受けられた方とか、イヤイヤ期が凄まじかった方、対人との関わり方など、よければ色々お話聞かせてください。

コメント

チム

同じように、子供ってこんなもんなんじゃないの?これはこの子のわがままだな。とママが思って幼稚園生活送ってきて、年長の後半で園長先生や担任にやんわり検査を勧められたママと私が仲良しです。

他にも娘のクラスには発達障害の診断がおりている子が数人いて、そのうちの一人とは親子共々よく一緒に遊んでいます。

言葉がペラペラだったり、日常生活を送れている子は発見が遅れるケースが多いと聞きます。
実際に初めにお伝えした子供ってこんなもんじゃないの?と思っていたママの子は言葉はペラペラ、箸使いも年少のうちに習得、まだ習っていない足し算を理解していて計算が出来る、オムツもママの記憶にないくらい小さいうちに卒業など、周りの子より出来てる事が多いのに検査を勧められて、
そんなに重要視しなきゃいけないことだったの?(・・;)もっと早くに気付いて行動してれば良かった。
と言ってました。

うちの娘の場合、言葉が遅くて3歳児検診で引っかかり検査を勧められて、私も周りと比べると遅い気がするな〜。と思っていたので、そのときはすんなり受け入れて検査に行きました。
合格点にはギリギリ到達出来なかったですが、テストの時の様子など見てる限り
特別な訓練(療育に通うなど)など受けなくても幼稚園生活始まったら自然と言葉は増えていくと思う。また年長になる春休みにテスト受けに来て。
と言われて様子見てたら日に日に言葉は増えていき、再度受けたテスト(年齢によってレベルアップ)では高得点を取り、小学校は普通級で大丈夫。と言われました。

長くなりましたが、たくさんの子を診てきた先生に検査を勧められたなら、何か気になる点があるってことだと思うので、一度検査をしてみてうちの子みたいに大丈夫って言われるパターンもありますし、この子のこういう行動はこれが原因だったのか!と凄く納得可能性もあります。

私がよく話す幼稚園のママ友のうち発達障害の子を持つママが2人、これから検査を受けるママが1人いますが、受け入れるのにみんな時間がかかってます。
はじめてのママリ🔰さんが気になったら検査してみても良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変参考になるお話をありがとうございます。

    たしかに日常生活は問題なく送れております。ただ、我が強め、良くも悪くも芯があるタイプ。おそらくちょっと生きづらいタイプかな。となんとなく感じてます。
    今は小規模保育園なので凄くアットホームですが、悪く言えば家庭の延長で多少のことは許されてしまうことが多いのかな?と思います。ゆくゆくは小学校にあがり、大きな集団の一人になり、いつまで経っても慣れない、慣れたら暴走しがちになった時、支えてくれる先生もいない。親は様子を細かく知れない。となると手遅れだし、遅いですよね。

    受け入れるのにはもう少し時間がかかりそうですが、例え発達障害やそうでなかったとしても、重きを置くのはそこではなく、娘のこれからの人生が生きやすくなるための練習と思い、家族でゆっくり向き合っていこうと思います!😊

    早速、発達センターへ相談予約を取りました😌!
    チムさんのお言葉で、ハッと気付かされた部分もあり、娘がどうこうでなく、自分が不安なんだなと今回気づくことができました。
    保育園の先生からもお話を聞いて、より良い方向に進めるようにしたいと思います!

    • 1月7日