※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

シングルマザーの方で看護師になった経験のある方、母子家庭支援を利用して専門学校に通いたいです。子育てと学業の両立が難しいか気になります。入学試験や費用、勉強、国家試験、就職について教えてください。

シングルマザーの方で看護師になった方いますか?
母子家庭支援を使って専門学校に通いたいと思っています。
が、やはり子育てしながらでは勉強の時間が取れないのでしょうか。
入学試験、準備、費用、勉強、国家試験、就職などのお話をお聞きしたいです。

コメント

deleted user

看護師です
資格は元々持っていての離婚でシングルです
なので立場は違いますが、そういう学生を見たりするのでアドバイスさしてください
周りのサポートがすごく重要かと
あと、学校の厳しさ
緩いとこもあります。厳しいとこなら難しいかもしれません。
あとテストや最終的には国家試験もあります。
絶対なってやる!くらいの気持ちが1番必要です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    サポートですよね……
    よく考えます。
    ありがとうございます。

    • 12月30日
しゅな

私自身ではないですが、同じ看護学校で同じ職場に就職した人でシングルマザー(小学生低学年と幼稚園生の2人の子持ち)は知っています。
ご両親と同居しており、幼稚園の送り〜お迎え。宿題して、お風呂入れてもらい、夕食まで作ってもらっていると話していました。看護学校から帰ってきたら、一緒に夕食摂って、学校の話し聞いたり、絵本読んだりして寝かしつけ。家事してから勉強して、2時に寝て6時に起きるって言ってました。
学校行事も平日はご両親、子供が病気になってもご両親がみていました。
2〜3回休んだだけでも単位が取れない科目もあるので、学校は休めません。
夏休みなどの長期休みは沢山の課題があり学校に行って授業聞いていた方が楽なほどでした。
看護学校によると思いますが、周りのサポートが不可欠です。
その方は単位落とすこともなく、国家試験合格し就職。今は出世されています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこまでのサポートはしてもらえないとおもいます。
    してもらっても4時間の睡眠となると子供と笑顔で過ごせる時間が減ってしまいそうです。
    よく考えます。
    ありがとうございます。

    • 12月30日
しゅな

サポートが少ない場合は、送り迎え・学校行事・病気の時など学校休まずにするにはどうしたら良いのかなど前もってシミュレーションしておいた方が良いと思います。
面接のときに、子供のことは聞かれると思います。

学費は看護学校に附属病院があれば、そこに就職して3年程働くと学費免除になることもあります。学校によるので調べてみてください。
学校に行っている間の生活費の貯蓄は必要だとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家族と話し合い、まず働いてお金を貯めるところからですね。
    ありがとうございます。

    • 12月30日
  • しゅな

    しゅな

    頑張って下さい‼️

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙏

    • 12月31日
mm

少し前の質問ですがよかったら参考にしてください😌

三年生の専門学校の二年生(次の4月から三年生)の
シングルマザーです。

実家の近くに住み、高等訓練の母子支援と、ハローワークの
専門実践の補助をいただきながら通っています。

入学試験は独学で働きながらがんばりました。入学してから
社会人の人は予備校に多く通っている人が多かったですが
結果私の学校は、試験より面接で落とされたので
面接ではなんせ子供いても続けれることをアピールしました。
勉強は、一年生の頃は本当に
頑張りましたが2年生になってから
授業中にテスト勉強したり
本当はダメですがうまいことやって
一度も再試験なってません。
実習がそれよりも大変ですが
実家に助けてもらったりしながら
もう人生のうちのこの三年だけや!と、根性だけでやってます。

就職もまだ決めてはないですが
近くの社会人採用が多いところを
絞って考えてます。

とにかく私の看護専門学校は、
勉強以外の縛りがすごく
子どもがいることの理解もゼロで、
ストレスも大きすぎてパワハラモラハラあたりまえで何度も悔しくて泣いてますがそれも
ぐっと周りと一緒に耐えて惨めな思いしながら(笑)日々頑張ってます。

本当に覚悟は必要です。
しんどいとわかって入りましたが
正直緩いところ厳しいところ
結構学校によるので調べてから
決めるといいと思います。

私は勉強、実習、お金、家事と育児との両立いろいろ大変ですが
学校が厳しすぎることが一番の
ストレスで想定外でした😭

娘が一歳半の時入学しましたが、入学したことは全く後悔してません。
はじめてのママリさんも頑張ってほしいなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    学校によって差はあるのですね。理解がない、ハラスメント。ストレスが多い中あと1年まで上り詰めたのですね。
    相当の覚悟、実家のサポートが必要ですね。
    ありがとうございます!

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

看護学校1年生です!
4月から2年生になります!

高等職業訓練の給付金と
学費補助の給付金貰ってますが
給付型の奨学金も考えてます。

入学試験は社会人に目を向けた
予備校に通ってました!
基礎はさらっと、希望校の
対策をメインにしてくれました!

入学金と1年生分で90万円くらい
払いましたがちょっと
あとのこと考えてなくて
奨学金受けれるところ
探さないとなーっておもってます笑笑

勉強は上の方もおっしゃってるんですが
聞かないと欠点とってしまう
授業と教科書読むだけで
テスト出るもの教えてくれる先生、
とかで区切って、
教科書読んでるだけのあいだに
近々のテスト勉強とかしてたら
帰ってそんなにしなくても
欠点とってません!!

給付型奨学金をうけると
ほぼ自動的にその病院で
就職になるので
頑張って探します🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    1年間で90万円支払うのですね。
    受験する前に貯金もしなくてはいけないですね。
    お二人の育児と学生生活と両立していてすごいです。
    勉強は要領よくやっていくしかないですね。
    貯金、試験勉強など準備する時間を設けたいと思います。ありがとうございます!

    • 1月10日