
看護師として20年以上の経験があるが、自信が持てず、重大なミスを心配している。他の職種への転換も検討中だが、今の仕事や同僚との関係は好き。自己判断に不安がある。
施設看護師です。
勤務歴だけは20年超えましたが…正直看護師向いてないです。スピード感重視でやってきて中身が空っぽです…
例えばケアマネさんや家族さんから電話連絡来ても所長や相談員に報告して突っ込まれ必要な情報を聞き逃していたり…
後から考えてあれもこれも聞くんだった!ってまた電話したり二度手間になったり…瞬時に冷静に判断できません…
こういうのって努力で何とかなるんですかね…生まれ持ったものなのか…
看護師1人勤務も多々ありいつか重大なミスを起こしてしまいそうです。
かと言って看護師以外の職務に今から就くと言っても…
仕事自体は嫌いではないのですが…生活の為にも頑張るつもりでいます。
幸い上司や同僚も良い人たちばかりで、利用者さんとの関わりも嫌ではないので今のところで頑張りたいのですが、判断に自信がないです。
- ラリマー(5歳8ヶ月)
コメント

RION
20年勤務されて、現状それであればおそらくワーキングメモリーに少し問題があるか、生まれ持って不器用なんだと思います✨
聞き逃してしまう情報とは具体的にどんな事でしょう?
ちなみに、私は20年近く施設の介護職をしていますので、アドバイスできる事があればしますよ👌

はじめてのママリ🔰
わたしも看護師してます!
私も結構二度手間あります💦
患者のとこいったばかりなのに、やること忘れてまた行かなきゃとか💦
報告も報告し忘れでまた呼び止めて報告したり😱
今やってるのが、
大事なことや、絶対言わなきゃなのは予め分かるようにしてます‼️
全然改善されてないですが、前より減ったのかなとは思ってます
-
ラリマー
コメントありがとうございます😭
分かります💦
私も何回も同じ利用者さんに状態を聞きに行ったり、年々酷くなってきてるようにも思います。
報告する時も緊張して上手く話せなくなってしまうので要点をメモしてからじゃないと支離滅裂になってしまいます。
聞いてる方も意味わからないって思ってるかな…とか…
今のところ命に関わる重大ミスはないですが、毎日不安です😢- 12月29日

はじめてのママリ🔰
わかります、、わたしもです。たぶんできる人には見抜かれてます
-
ラリマー
コメントありがとうございます😭
私もです…
年数ばかり重ねてる私より新卒ナースの方が落ち着いて判断できてると思います。- 12月29日

はじめてのママリ🔰
分かります💦😅検索したら辿りつきました😵💫今更コメントすいません😅私も似たような感じで6年目になりました。いつか事故してしまったり重大インシデトしてしまうのではないかと、一旦辞めようかとも思っています。
-
ラリマー
コメントありがとうございます😭
共感くださりありがとうございます💦
私の場合年々酷くなってきてるように思いまして…年数ばかり立派で中身がないです…
ちょっとした疑問もすぐに解決するようにしてはいますが機転が利かずいつか重大なミスしてしまいそうです。
病院勤務ですか?- 1月18日
-
はじめてのママリ🔰
私は病棟で今は子どもが小さいので時短勤務です😅
私も小さなことですが、細かいこと聞き忘れていたりなどなどあります💦特に入院取らないといけない時は自分自身ピリピリ、ドキドキ、ソワソワしていて、、、😭時短なので入院も最後までとれず引き継ぐことが多いのですが、引き継がずにやれたらいいのですが、色々家族さんからお話聞いても大体入院くるときは午後からの帰る時間が多くて、引き継ぎ漏れとかちょこちょこしてしまっています😅
もう辞めたいって毎日思ってます。後は人間関係ですかね、、、- 1月18日
-
ラリマー
病棟なんですね😭💦💦
突っ込んでくる気の強そうな看護師さん沢山いそうで大変そうなイメージです…偏見ですみません…
私も入院時アナムネ取って引き継ぎとかめちゃくちゃ苦手です…
今施設看護師で時短ですが、もう病院現場には戻れそうにないです…ついていけないです。突っ込まれまくって病んでしまいそうです。
看護師自体向いてないので全く別の職業も、考えたんですが結局看護師なんですよね…
あとは人間関係良いところで勤務したいですよね…- 1月19日
-
はじめてのママリ🔰
精神科なので一般病棟よりは緩い印象です💦ですが突っ込む人はいますし、そこはスタッフはによりますね💦あとは病院にもよると思います💦
アナムネ大変ですよね〜
私も苦手です。
私は逆に施設の看護師さん凄いと思ってます😅
医師が常にいない中で自分で判断しなければならないイメージなので🤔施設でも時短にできるのですね🤔
分かります!私は社会人から看護師なったので、看護師歴浅いですが次転職するにも看護師かなぁ、、、って感じですね💦😅向いてないと思いながらですが😅子どもがいなければ美容クリニックで働くのが理想でしたが、勤務体制が子持ちだと難しく感じてしまって😅- 1月19日
-
ラリマー
精神科大変じゃないですか?😵💫
アナムネ取るのも難しそうです。
とにかく私は機転、応用が利かないのでマニュアル通りに決まった事しかやらない職業が向いてるのかな…とか…
幸い人間関係には恵まれてる方だと思いますが、私以外の看護師は機転や応用が利く方たちで余計に落ち込みます…
実力が伴わないまま年数ばかり経ってしまいます。
社会人から看護師になったんですね!
私も息子が大きくなったら小さな町医者のクリニックで働きたいなぁ…とか…
まだまだ…先が長いです😥- 1月19日
-
はじめてのママリ🔰
社会人から入って向いてないって終わってるな😂って自分で言うのも虚しいですが、めちゃくちゃ思います😂😂
私もマニュアルある仕事が向いてるなーって思い始めています😅もう後戻りはできないですが😂
看護師だけじゃないですが、臨機応変に対応していかないといけないですもんね、、、
ストレスか加齢なのか定かではありませんが育休から復帰したら白髪が急速に増えました😭
でも看護師という職種、気が強かったり、閉鎖的環境の職場なので、人に恵まれてるってなかなかないと思うので羨ましいです😭
ここでお話しさせていただいて少し気持ちが持ち直しました。お忙しい中お話聞いてくださりすいません💦💦- 1月19日
ラリマー
コメントありがとうございます😭
例えば夜間帯に利用者さんの家族から明日のデイ休みますと連絡が入り朝に再度同じご家族から休む連絡をくれたのに利用者さんの状態はどうか聞き忘れたり、ケアマネから救急搬送された利用者さんの情報を聞いて次回のデイ利用はどうするのか聞き忘れたり…初歩的な事です😢
もともとあがり症で、報告する時には必ず要点をメモしてじゃないと上手く話せないです。
RION
完全にラリマーさんの性格のために起きている事でしょうね✨
例えば聞き逃してしまうのは、電話口に立った途端に極度に緊張してしまい、そこからパニックが始まっているので、要件を聞く事でいっぱいいっぱい。ご家族様は、もしかしたらその他のことも言ってるかもしれないけど、それも聞き逃している…。
その悪循環で、追加で聞かなきゃいけない事を聞き忘れちゃう✨
今は幸いにも、周りに恵まれているとのことですし、医療事故等に繋がるような事はしていないようなので、フォローしていただきながら続けたら良いのでは無いでしょうか👌👌
性格なので、なかなか直す事は難しいかなと思います✨
ラリマー
仰る通りでして…
電話口に立つと舞い上がってしまいます。周りに上司や人がいる前で電話をかけたり受けるのも苦手です…
仕事なのでそうは言ってられませんが、ケアマネやご家族が言っている事を聞き逃してる可能性も多々あります。
メモは必ず取るようにはしてますが…それで聞くだけで精一杯で、質問も飛んでしまいます…周りに人がいると見当違いな事言ってるとか思われてるかな…と思うとますます早く電話終わらせたくなります😭
幸い聞き逃しても強く突っ込まれたりせずにフォローしてもらえていますが、どうにかできないものか…
生まれ持ったものだからなかなか難しいですよね😭💦