
仕事復帰後、疲労がたまり心身のバランスを崩し、心療内科で仕事減らすよう勧められたが、週5契約で減らせず悩んでいる。早めに辞めるか、3月の更新をしないか考え中。
聞いてください。
8月に6年ぶりくらいに社会復帰しました。
パートですが9:00-16:00の週5です。
来月でやっと半年というところで、リズムもできてきて仕事も慣れてきたところではあります。
しかし、慣れてきたと同時に疲労もかなり溜まっていたようで、
そんなところに内容は省きますが、精神的にダメージをくらい(仕事のことでないです)心身のバランスを崩したようで、動悸がするようになりました。
はじめは、体のどこか悪いんだと内科受診して検査したのですが特に異常無しでした。
自律神経系の漢方を処方され、のんでいますがマックス悪かった頃に比べるとだいぶ落ち着いています。
仕事はひとりお局がいて、神経使いますが、他は割といい人が多いです。
子供2人、5歳と1歳でまだまだ手がかかります。
上の子が長時間の保育に多少なりともストレスを感じているようです。下の子は行ってしまえば楽しんでいるようです。
旦那さんとは可もなく不可もなく。。精神的ダメージは家庭のことではないです。
ここでなのですが、正直、キャパオーバーしているし、仕事辞めた方がいいのかなと頭ではわかっています。考えることが多すぎて頭もパンクしそうな感じです…
先日心療内科を受診しましたが、仕事減らしてくださいと言われました。
パートではありますが、週5が契約という感じで減らすとかはできないです。
いったん3月までの契約となっているのですが、基本更新な感じです。
すぐやめるべきか、3月の更新をしないというふうにするか。
正直、上司の方にはものすごく言いづらいです。
ただ、キャパオーバーしてからだこわしてまで続けるのはどうなのかなと思ってます。
休むほどまでいってませんが、毎日なかなかきついです。
みなさんだったらどうしますか。
話まとまらず、すみません…
- み
コメント

ママリ
仕事の代わりはいくらでもいますが、母親の代わりはいないので。私だったら自分に限界を感じているなと思ったら辞めます。1日2日休んでリフレッシュできるなら続けますが、そうじゃないなら、もう体も悲鳴をあげてることですし。

ママリ
み さんは、HSPですか?
わたしは小学生の頃から生きづらさを感じてました。
1人の時間がないと無理、人一倍に物事を考えてしまう、というHSPに完全に合致してました。と言ってもそれなりに生きて来れたんですが、
3年前に職場のパワハラ、友達の裏切り等がきっかけで完全に自分の中でプツンとなにかが切れたような感覚になり、そこからはどんなにいい職場でも月曜日なんかは特にですが軽い息切れ、動悸がします。
そして旦那への当たりもひどくなり完全に元の自分ではなくなりました。
みさんもHSPだとしたら6年ぶりの職場ということでこの半年は相当気を使って仕事やられてたのではないのでしょうか?
私も最初の半年はがむしゃらに働いてるので
例で言えば元々大きな傷があるのにアドレナリンが出てて傷口が痛くないような感じでした。
やっと一息つけだしてから傷口が痛んできたような感じです。
-
ママリ
パート時間の短縮などできないという事ですが、やはり動悸の原因は確実に仕事です。
しかも仕事から帰ったら自分の時間がないのであれば尚更です。
わたしは11.12月はどうしても頑張れない時期だったんで何度かズル休みしましたし、12月は月曜日は完全に休みにしてもらいました。
そうやって休み休みしながら
8ヶ月職場にいるのですがようやく周りの目を気にせずのんびり仕事をできるようになり、何か自分の中で火がつき、初めてフルタイムで頑張りたいと感じたので一月からは正社員になるつもりでいます。
その代わり二人目を考えるのも先にしたりして、マイペースでやっていこうと決心してるところです。
ここ半年は赤字で生活して節約でしたが
リハビリ期間と思えば重要な時間でした。- 12月26日

ふじのがや
心と身体の健康や余裕が1番大事なので、自分が働かないと生活できないとかでなければすぐやめます。
どっちにしろ更新しないなら
早く言ったほうが自分もらくになるし上司も次の手続きうつりやすいだろうし。
み
ホントにその通りです。母親の代わりはいませんよね。ありがとうございます。