※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みほ
家族・旦那

従兄弟とほとんど交流がないが、結婚した従兄弟にお祝いを渡すべきか悩んでいます。親からの勧めもありますが、直接会ったことがないし、続けるのが難しいと感じています。どうしたらいいでしょうか?

お祝い出したくないです💦
従兄弟へのお祝い、親が出せと言ったら出すべきなんでしょうか?

10個弱?年下の従兄弟がいるんですが、小さい頃から全く交流なし、大人になってからもお正月祖母の家で会うくらいです。
それも向こうは来ない年も多いので会った回数も数えられるくらいだと思います。
会ってももちろん挨拶だけ。

年下ということもありこちらはお祝い等一切もらってませんし、向こうが社会人になってからのお正月でもお年玉も貰ったこともありません。
(こちらは結婚してからは従兄弟へお年玉を渡してました)

そんな従兄弟が今年結婚したそうで、父からはお祝い渡した方がいいと言われています。
ですが式にも呼ばれてないし、お正月も祖母宅に来ないとか…
奥さん連れてくるならまだお祝い渡してもいいかなという気にもなりますが、直接会う機会もないのに年が離れてるというだけでお祝い渡さなきゃいけないんでしょうか😫

結婚のお祝い渡したら子供が産まれたらまたお祝い渡す流れになるだろうし、一方的にお祝い渡し続けるの?という気持ちです。

皆さんだったらそれでも親の顔をたててお祝い渡しますか?
それとも親に交渉、説得なりしますか?

コメント

ゆうり(ガチダイエット部)

会わないし結婚式も呼ばれてないのにわざわざ渡さないわ〜って言います!

はじめてのママリ🔰

直接会う機会がないなら渡さなくてもいいかなと思います!

▶6人の怪獣

私も渡しません(笑)
そこまで関わりないなら他人と一緒だし渡す理由もないしって言います😂

あーぷん

結婚式も呼ばれてないし、美穂さんが子供産まれた時も頂いてないなら渡さないかな😵

子供産まれて会うことがあったら最初だけ渡すかな😵(これからお互いお年玉とか始まりそうなので)

mama

直接会うなら渡しますが会わないなら渡しません😂

ママリ

私も渡さなくていいのかなぁって思いますが、
主さんの結婚時は従兄弟さんの叔父叔母からお祝い頂いたのでしょうか?

もしいただいているなら、
1万円でも包んであげるといいかと思います☺️