※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
彩織
お金・保険

妊娠中での金銭面について困っています。旦那からのサポートが不十分で、自分のお金がなく、生活に困っています。助成金や旦那にお小遣いを求めることに迷っています。皆さんはどうしていたのでしょうか?

妊娠中での金銭面はどうしてますか?

今の旦那と同棲1年半ほどして、妊娠したのですが、
その数ヶ月前から、うつ病などが酷くなり、
仕事を辞めていて、度重なる病院代で
私自身のお金はほとんどありませんでした。
最近、携帯会社も旦那が働いている所にしたらと
言われ乗り換えて、料金も上がりました。
払ってくれるって言ってくれてたけど、
実際払ってくれてなくて厳しいです。
今私自身に使えるお金がほんとに、
1円もないくらいで、大変困っています。
生理用品、化粧品、なども買えません。
仕事をしたいけど、車の免許取ってないし、
雪国で外雪がすごくて妊娠7ヶ月のお腹で、
コケたりしたら大変だし、近くに働ける所ないし、
妊娠7ヶ月の妊婦雇ってくれるところなんてないしで、
困っています。
助成金とかないのかなって探してみたけど、
あまりよく分からず、、、。
この場合って、旦那にお小遣いとか求めても
いいものなんでしょうか。
このままだと次回の妊婦健診の時に、
検診と別で貰いたい薬あるのにそのお代も出せません。

皆さんはどうしてましたか?
優しく教えていただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんにお願いするべきだと思います!
2人の赤ちゃんですし、協力しあってこそだと思います!

  • 彩織

    彩織

    言うのが少し怖くて。
    私が最初の方の検診代とか全部払ってたのでそれを当たり前と思ってそうな感じがしていて。

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は全くの別案件でしたが、仕事を転職しようと辞めたところ妊娠がわかり貯金ゼロむしろ借金200万ありました…
    妊娠がわかった際に、その事を伝えました。
    旦那が仕事を頑張ってくれて、家族にも1マン借りたりとありました…

    • 12月23日
  • 彩織

    彩織

    私も実家に持病の診察代借りたりしてたのですが、実家も2歳になる妹が産まれてますし、頼りずらくて…。
    旦那側の実家に彼の要望で住んでいるので、お義母さんにはあまり知られたくないしで…息が詰まる思いです。

    • 12月23日
まー

旦那さんのお給料だけではやっていけないということでしょうか?ご自身の貯金はないですか💦?

検診でお薬もらうこともできないはちょっとどうかな…と思うのでご主人にきちんと言った方がいいと思います💦

どうにもしてくれないなら、ご実家頼るなどはできないですか?赤ちゃんが産まれてからもっとお金かかるし準備などもあると思うので大丈夫か心配です。

  • 彩織

    彩織

    旦那の給料は多い方なので、大丈夫なはずなんですが、言う勇気が出なくて、上手く頼れなくて…。
    私自身のは、自分のマタニティ用具、今までの持病も含めた病院代で全て飛んでいきました…。

    • 12月23日
  • まー

    まー

    お二人の子供ですし、旦那さんも育てる義務があります。なので、薬をもらうお金をくれないなどは経済DVといっても過言ではないかと…。
    家族なのできちんとお話ししましょう!
    ちなみになぜ言いにくいんですか💦?

    • 12月23日
  • 彩織

    彩織

    経済DVですか、初めて聞きました。
    今まで同棲してた時、生活費は完璧に折半していて、私が妊娠して仕事辞めてからも旦那の給料でやって行けるはずなのに普通にいつも通り生活費求められてたので、旦那は私にお金を出してくれるとかそういう考えはないんだなって思ってしまって、どうしても言い出しずらくいます。

    • 12月23日
  • まー

    まー

    ともに働いてて折半ならわかりますが、今の状況でお金をくれないは明らかに経済DVだと思います。
    でも話しないといつまでもこの状況だと思うので、きちんと伝えましょう。
    お腹の赤ちゃんも守ってあげれなくなってしまったら大変ですし💦

    • 12月23日
  • 彩織

    彩織

    りーさんなら、どのように伝えますか?
    もし何か言い返されたりしたらと思うと怖くて。
    何かやんわり伝える方法とかないですかね、?

    • 12月23日
  • まー

    まー

    うーん、旦那さんと話すのが怖いというのが私にはわからないのですが…
    まずはご自身の貯金はないということと、だから病院代などほしいとはっきりと伝えた方がいいかと!
    やんわりとか遠回しに言ってもたぶん伝わらないというか、聞いてくれない方なのかなと思いますので💦

    なぜそのような関係性なのかはわかりませんが、怯える必要はないと思います。というかそんな状態だとこの先しんどいと思います😭

    • 12月23日
  • 彩織

    彩織

    やっぱり、はっきり現状を話すしか無さそうですね。
    言ってみて、何か言われたりしたら、私の親を頼って、実家に帰って里帰り出産とかしようと思います。
    それで良さそうですかね。

    • 12月23日
  • まー

    まー

    そうですね!
    まずは伝えないと始まらないので、早めに言いましょう!

    何かあった時ご実家が頼れるならその方が安心かと思いますよ!
    ただ里帰り終わった後の状況が今と同じだと意味がないと思うので、どちらにしてもこれからのことをちゃんと話し合う必要はあると思います。

    旦那さんが養う気がない(お金をくれない)のであれば、一緒にいても仕方ないというか、生活できなくて困るだけなので、どうするかも考えなくてはいけないと思います…。

    • 12月23日
  • 彩織

    彩織

    もし生活費をくれない、とかなんか言われた場合は、とりあえず実家に帰って、電話などで話して解決するまで帰らない方針にしようかなと思います。
    いざとなったら、離婚も視野に。
    養ってくれないのであれば、私が義実家で子供育てるのは不可能なので。

    • 12月23日
  • まー

    まー

    うんうん、それがいいですよ。
    今はどうにも働けない状況ですし、助け合えないなら夫婦ではないですもん。
    お気持ちを強く持って頑張ってくださいね!

    • 12月23日
  • 彩織

    彩織

    ありがとうございます。
    自分の意思を強く持って、なんとかお腹の子を元気に産んで育てられるよう頑張っていこうと思います。

    • 12月23日
  • まー

    まー

    お腹の子を守ってあげられるのは今は母親だけですからね!
    応援してます♪

    • 12月23日
ママリ

結婚して妊娠して仕事を辞めているのに
生活費くれないのですか?!💦
ご主人が全て管理だとしても、病院代は絶対もらうべきです!
お小遣いや携帯代は夫婦で話し合って決めたらいいですが、その状況で生活の面倒見てもらえないのは困りますね…

  • 彩織

    彩織

    今まで全て折半だったので、妊娠して仕事辞めてからも旦那の対応は変わりませんでした。
    手元のお金に余裕が無さすぎて、精神的にも不安定になるしで、ずっと鬱気味です…。
    このままじゃ余計に病院代かかるしでどうしたらいいのか。

    • 12月23日
  • ママリ

    ママリ


    言わないとわからないというか、まだ持ってるものだと思ってるんじゃないですかね?😥
    私も結婚して財布をまとめるとき、すごく気使ったし言い出しにくかったです。笑
    でもそれ以上に大事な話し合いをすることも今後どんどん出てきます!
    妊婦検診も安くないし、用品などもぼちぼち買い揃えないといけないので、話したほうがいいと思いますよ😣

    • 12月23日
  • 彩織

    彩織

    そうですよね。
    みーさんは、どんな感じで旦那さんに伝えましたか?

    • 12月23日
  • ママリ

    ママリ


    あんまり覚えてないですが、お給料私が管理したいと思うんだけど…って感じで始めたと思います🤔
    自分で管理したいか、彩織さんにしたいか、それとも別々のままがいいか、お互いの考えを伝え合ったらいいと思いますよ😌
    そしたら今もう足りなくなってること、病院でこのくらい出費がある、なども言えると思います!

    • 12月23日
  • 彩織

    彩織

    少し前に旦那に俺がお金の管理は全部するって言われたところです。
    あまりに急に言われたのと今の収入のほとんどは旦那だから仕方ないかと思って、わかったと言ってしまいました。
    その後積み立てとか色々考えてるみたいですが、今の妊娠中である私のことは特に考えてくれてないみたいで、悲しいです。

    • 12月23日
ぴのすけ

うちは共働きで夫婦の収入ほぼ同じ、元々生活費はお互いに共有口座にプールしてそこから支払いです。妊娠中も働いていたので変わらずでしたし、出産後の収入減に備えて2人の共有預金も準備しました。私の収入減分はそこからと夫が補填する形で生活費しています。妊娠出産にかかる費用も基本全てそこから、もしくは互いに出し合って折半です。現在は育児休業手当金から自分の必要な分を残して家計にいれています。

ですが、彩織さんの場合は働けない状態から妊娠されたとのことですから、夫が補うのは当然のことと思いますよ。検診代なども貰いましょう。

夫婦なら支え合うのは当然のことです。働けないとわかって子どもをつくったのは彩織さんだけの責任ではなく夫婦の責任です。妊娠中に助成金はありません。基本的にあるのは出産費用に充てる出産一時金42万だけです。

妊娠出産にかかる費用だけでなく、今後ずっと生活やお子さんにかかる費用をどうしていくのか、お金について旦那様としっかり話し合うことをおすすめします。お金のことは大切な話です。

  • 彩織

    彩織

    やはり、助成金などは無いのですね…。
    旦那を頼るしかないのはわかっているのですが、なんと言ったらいいのか…。
    給料そこそこあるはずだし、別に遊びに行ったりもほとんどしてないからあるはずなのに、常に何故かお金ないって言ってるのもあって言いずらくいます…。

    • 12月23日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    あえて言うならば、妊婦健診の助成券がでてますよね。

    収入がないんだから、困っているのは少し考えればわかるだろうに、本当にわかってないのか、しらんぷりしているのか…。もし話をしてもそこで言い返してくるような人なら、真剣に今後を考え直した方がいいです。
    堂々と、今後のお金のことで話があるんだけど…でいいと思いますよ。今の状況なら、彩織さん個人の必要なものも含め、旦那様が全て負担することになんの疑問もありません。

    • 12月23日
  • 彩織

    彩織

    今の私の状況であれば養ってもらうことに疑問を持たなくて良いんですね。
    話してみて、いざとなったら実家を頼って帰るなどしようと思います。

    • 12月23日
こん

妊娠中で働けないから検診費用が欲しいと
正直に旦那さんに相談するしかないと思います😭

うちも生活費折半ですが、
検診費用も後日合算して折半してもらいました。
もし言いづらいのであれば、
復職したら半額返す〜とか
条件つけてもいいかもですね🤔

  • 彩織

    彩織

    確かに、復職したら半額返すとかはいいかもしれないですね。
    ちょうだいって言うより、気楽に伝えられそうな感じがします。

    • 12月23日
  • こん

    こん

    ただお給料に差があるなら、
    折半だと逆に不公平な気はしちゃいます😭

    旦那さんの気が回らなかっただけで、
    ごめん!俺だすよ!ってなることを祈ります😰

    • 12月23日
  • 彩織

    彩織

    正直かなり差はありますね。
    同棲してた時から、旦那は月手取り22ほど。私は、多くても12程+家事でした。
    今考えれば、おかしな話だったのかもしれないですね。

    • 12月23日
  • こん

    こん

    それが当たり前ってなってたら、
    産後も不安ですね…🥲

    メンタルが不安定な時に腹を割って話すというのは
    とても負担がかかることだと思いますが、
    未来の自分のため、ひいてはお子さんのために
    少し勇気を出して話し合ってみるのが
    最善だと思います…😭

    お金は遺恨が残りやすいです…

    • 12月23日
deleted user

うつ病という事ですが決まった病院にかかっているようでしたら役所で自立支援受給者証を発行してもらえるか病院と役所両方に確認とってみたらいいかも知れません。
私もパニック障害で最初知らなかったのですが、病院から受けれると聞いて申請して利用しています。
指定した病院と薬局での負担が3割から1割になるので金銭面で楽になると思います。

  • 彩織

    彩織

    そういう制度があるんですね。
    心療内科ずっと行きたかったんですが、妊娠してから金銭的にきつくて行けてなくて、旦那に話してみて行けたら、聞いてみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 12月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    病院に診断書書いてもらったり最初の手続きで2ヶ月くらいかかるかも知れないのでできるだけ早くご主人と相談してみた方がいいと思います。
    妊娠中の不安事少しでも減らせるといいですね。

    • 12月23日
たぬき

生理用品も買えないって経済的DVだと思います。
妊娠中の金銭面は当たり前に主人が払ってます💦結婚していて子供もお腹にいるんですよね?

家族になったのに何故このような状況になっているのでしょうか…親にも話して、旦那の両親にも言うべきです。お金出さないなんて有り得ないですよ🙄
お小遣いというか、結婚したなら旦那が稼ごうが自分が稼ごうが家族のお金です!
お小遣いというのは自分自身の娯楽に使うお金であって、検診代や生活用品のお金じゃないと思います。子供産まれたら、子供のお金どうするのでしょうか?もっと強く言うべきだと思います😰