※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園に入れるか悩んでいます。子供との時間を大切にしたいけど、地域の激戦区で0歳入園が難しい。授乳や子育ての経験を大切にしたい。家での子育てについてアドバイスを求めています。

来年度、4月からの保育園の入園申し込みが始まりました。
上の子は5ヶ月の時から保育園にお世話になっています。
夫は普通に仕事をしているのですが、私は体に障害があり、それで保育園に入れることができました。
実際、上の子の時は、はじめての子育てでわからないことだらけでしたし、私の体の障害で夫が仕事で、不在の時などには1人で育児していくのが難しいと思い、実際保育園に入れて良かったと思っています。
今回下の子が産まれるまでも上の子の時と同様、5ヶ月位から保育園に入れたいねと夫と話していました。
ところが、実際産まれてみると、下の子が可愛くて離れたくないと思ってしまいます。
それに、上の子の時の経験もあって、できない事はできないこととしてお願いしなければいけないこともありますが、自分でできるようになったこともありますし、気持ち的にも今回は余裕があります。
夫は現在育休中で一緒にいてくれるからと言うのもあると思います。
4月からは夫も職場に復帰し、上の子は小学校入学、それにプラスして下の子の保育園入園となると、ただでさえも忙しくて、夫も夜勤のある仕事なので、上の子の学校の事、下の子の保育園の事と全部私が1人でやらなきゃいけないことも増えてきます。
状況的にもかなり忙しくなりそうだなと思っているのですが、それ以上に上の子の時にできなかった子育てを、上の子のときには見られなかった成長の過程を、今回は経験してみたいなと思うんです。
もちろん、私の体の障害の状況でできない事はお願いしようとも思っていますし、子供の安全第一で考えていこうとは思っています。
ただ、夫も含め、地域の担当の保健師さんにも保育園には入れた方が良いと言われています。
それは、私の負担などを考えて、これからの生活のことも考えていってくれているのは充分わかっているのですが、なんだかそれが寂しくて。
下の子と一緒にいたい、まだ保育園に入れたくないと思うのには私なりの後悔があると思うんです。
上の子の時は、本当に余裕がなくて、保育園に入れることが決まった時も、寂しいなんて思う余裕がなくて、少しでもいいから預かって欲しい、離れる時間が欲しいと思っていたので、人任せの子育てをしてきました。
だからこそ、今思い返しても、離乳食はどうだったかなとかつかまり立ちしてた時はどうだったかなとか、おしゃべりし、元は何を喋ってたかなとか、歩いた時は…など思い返してみてもうっすらしか思い出せないことがたくさんあります。
今回、下の子は不妊治療でやっとできた子供だったので、もしかしたらこの先子供を授かる事は無いかもしれません。
将来的に孫の面倒を見る事はあるかもしれませんが、母親として授乳したり、母の立場でできる子育ては、これが最後かもしれないと思うと自分の目でいろいろ見て自分の手で育てていきたいと思ってしまいます。
保育園の良さは、上の子の時でよく知っているつもりですが、もし下の子を保育園に入れないで、しばらく一緒に入るとなったら、地域の子育てサロンやママさん向けのイベントなどにも行って、子供と一緒にゆっくり楽しんでみたいなと言う気持ちもあります。
でも、それはあくまで私が勝手に思っていることで、子供の成長に関しては保育園に入れたほうがいいのかなとも思ったりもします。
夫に私の考えを伝えたら、夫としては仕事をしながら、保育園に行っていない下の子の面倒を見るのが大変だから、保育園に行ってほしいと思っているらしく、私の考えに賛同すると言うよりは、お前がそう言うなら仕方ないかみたいな感じで言われます。
今はまだ授乳して、オムツを替えてお風呂に入れて寝かしつける位しかやることがないので、私も簡単に考えてしまっているのかもしれませんが、せめて授乳が少しずつ落ち着いてくる。1歳位までは手元で見ていたいなぁと思うのは、やはり私の自分勝手な考えなのでしょうか。
私が住んでいる地域は、保育園の激戦区で、0歳で入れないと後はなかなか入れないと言われている地域です。
でも、保育園に入れるために、授乳の回数を減らしたり、子供と関わる時間が少なくなるのは、なんだか嫌だなぁと思ってしまいます。
今完全母乳で育てていて、授乳の時間が本当に心地いいんです。
子供がおっぱいよりご飯となるまで、もしくは私の方がもう授乳はいいかなと思うまで授乳を続けたいと思うのですが、保育園に入れてしまうと、搾乳した母乳を持っていっても、時間がないとかで、結局ミルクにされたこともあったのでなんだかそれも寂しいなぁと思ってしまって。
実際1歳位まで家で子育てしていたお母さんからのお話を聞いてみたいです。
メリットやデメリットなど、具体的にいくつでもいいのでコメントをいただけたら嬉しいです。
長文になってしまいすみませんでした。

コメント

るてろ

1番上は保育園(激戦)の関係で5ヶ月から、2人目は約1歳まで自宅で見て保育園に入りました。
メリットは赤ちゃんのうちの全てを見れる、デメリットは大きいものはないですが、強いていうなら離乳食の3回食の準備が大変だったことくらいですかね。(保育園だと1.2食は出してくれるので)

1歳まで家で見ようと思ったけど、思ったより大変で入園させたいとなった時に空きがなければ入れないので、予防線を張る意味でも確実に入れる時に入園して通う日数を減らす方がいいのかなと思います。
主さんの体の障害がどの程度かは分かりませんが、主さんがいっぱいいっぱいになった時にフォローするのは旦那さんになるかと思うので最悪を想定して動いた方がいいのかなと思います。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    返事が大変遅くなってしまってすみません。
    この回答をいただいた時、でも私はやっぱり一切まで自分の目で見て、自分の手で子育てしていきたいと強く思っていたので、やっぱり私は保育園には入れたくないと思っていましたが、ここ最近4月入園の申し込み締め切り日が近づいてきて、それでいいのかと考えるようになりました。
    これから、離乳食が始まって、ハイハイするようになって、つかまり立ちをするようになって、歩くようになって… その一つ一つに旦那が仕事で家にいなくてもきちんと対処していけるのか、余裕を持っていられるのかと考えると、本音としては保育園に入れたくないと思いますが、実際はどうだろうと思います。
    今は動かないので、かわいいだけでいいですけど、やっぱりこれからは安全面を色々と考えていかなきゃいけないですもんね。
    保育園は仮に入園できたとして、毎日通わないといけないのでしょうか。
    保育時間を短くして、例えば午前中だけとかおやつの時間位までと言うことも可能なのでしょうか。
    もし保育園に入れてしまったら、本来私が持っていた自分の手で子育てしたいと言う理想からはかけ離れてしまうんじゃないか、結局保育園は楽と言うことになって、上の子の時と同じようになってしまうんじゃないかというのが不安です。

    • 1月8日
  • るてろ

    るてろ

    あくまでうちが通わせている保育園は、ですが、毎日通わせなくても全然問題ないですし(お遊戯会などの行事がある時は出来る限り通わせてほしいと言われますがそれ以外は休ませても問題ありません)早いお迎えはむしろ保育士側にとってはウェルカムだと思います。私も今は育休中なのでおやつ後のお迎えです。

    今はまだゴロゴロ寝てるだけなので可愛いですよね。

    例えば一時保育が利用しやすい地域なら保育園に入園させずともキツくなったら一時保育利用をしつつ家で見る方法もあるかと思いますが、やはり激戦区だと一時保育も難しいですかね…。

    • 1月8日