※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yu
子育て・グッズ

生後半年の女の子のママです。娘は母乳をよく飲み、健康に成長しています。最近咳やくしゃみが出て病院に行ったら風邪だと言われ、薬をもらいました。初めての子育てで戸惑うこともありますが、病院で診てもらえる安心感があります。

生後半年の女の子ママです。
娘は産まれた時に指しゃぶりをしていて、「この子指しゃぶりしてる~😊おっぱい欲しいんか。上手にやってるね。」と言われて、産後からの母乳の出も良く直母で飲んでおり、「お母さんもおっぱい飲ませるの上手やし、この子もおっぱい飲むの上手。なかなかこう言うのあんまりないよ。良いコンビやね🥰」と言われました。
特に吐き戻しも無く、例え上がってきたとしても口の中で溜まった分をまた飲んで、一滴も無駄にするか(笑)みたいな感じで。
最初は混合でと思ってましたが、母乳の出も良いので何となく完母で今まで来ました。
ミルクの用意、哺乳瓶の用意もしなくても良いし、胸が張って辛い時は娘に飲んでもらって。娘もそれに答えるように飲んでくれて。
体重の増えも良く、特に病気する事なくすくすくと今まで育ってくれてます。
夜泣きもする事もなく、母には「この子は良い子やね。夜泣きが酷かったり、吐き戻しが多かったりとか色々あると大変やけど、そんなんも特に無くよく笑うし、こんな育てやすい子は無いよ😄」と言われます。

12月18日で半年になるから離乳食開始しようと思っていたら、その数日前から咳とくしゃみをするようになり、土日だったためかかりつけの病院が休みで、月曜に受診しました。
受診するまでの間、こまめに体温を測ったり、皮膚状態に変化はないか、湿疹などないか、機嫌はどうだろうなどこまめに娘の様子を見て過ごしました。幸い発熱もなく、機嫌も良く過ごしていました。
受診し、おそらく風邪だろうと言われ、月齢も浅いため薬も出されず様子見てくださいと言われ、その日は自宅に帰りましたが、寝ていても咳で起きてしまったり、授乳も咳が出て上手く飲めていないような感じで。便もいつもよりゆるめで下痢便。咳き込んで飲んでもすぐ吐いてしまって。
初めての事で私はとても戸惑ってしまって、すぐにまた病院に受診しました。RSウイルスかもと検査してもらって陰性、「咳出て辛いんやね。薬出しますね。お母さん大丈夫やでね。」と薬を出してもらいました。

今まで本当に手のかからない子だったので、咳き込んで反射かも知れませんが吐き戻している姿を見て、私自身とても戸惑ってしまって。ああ、私は弱いんだなと思いました。あたふたしてどうしようと思って、上手く言えないのですが、きっとこんな事はこれから多々あるのだろうと思います。病気にしても怪我にしても。その度にきっとあたふたするのかなと思いますが、何とか病院に連れて行けて、診てもらうことが出来て。
初めての子の親はこんな感じなのでしょうか?

コメント

ゆき

私も初めての子どもの時は吐いては心配し、皮膚が乾燥しては皮膚科に行き、熱が出たら病院に駆け込み…心配は尽きなかったです。
お母さんも初めての子で何もかも分からないし不安なのはみんな同じだと思いますよ。
これから風邪もひくし、動けるようになれば怪我もするし、その度に心配で不安になると思いますが、そんな時は病院に行って先生に診てもらったり、保健センターの保健師さんに相談したりと周りを頼ってください。
一人で悶々と考えているとしんどいですし、どんどん追い詰められてしまいます(私がそうでした)
心配して、不安になってあたふたするのは、それだけ子どもにキチンと向き合っている証拠ですよ(*^^*)
これから沢山の初めてを経験すると思いますが、その経験がお母さんを強くしていきます。
子どもの体調不良、何かがいつもと違うと思ったら遠慮なく病院受診してください。お母さんの感はお医者さんより優れていますよ。

🐶

2人目でも心配ですが、頭をぶつけるとかは慣れてきましたね☺️

でも子どもは無料ですし、気になればすぐかかりつけ医に行きます。
その方が私も安心するので☺️

アンパンマン

私もそうです^_^
あたふたして同じ事を親と友達に相談したり、病院に電話したりしてます。
まだまだ目が離せなくて、これからもあたふたすると思うけどそれも良い思い出になるよ〜と言われています‼︎