
コメント

人間不適合者
検査を受けて得意不得意が分かれば統一した対応ができる。今困ってなくても将来を見据えて考えることができる。等かと思います。
学校にいるうちはある程度枠組みがあって先生や大人のサポートがあって困りがないけど、自分でやらなければならなくなって困りが出てくるケースもよく聞きます。
本人が困ってなければ正式な診断をつけずグレーなままの判断をする医師もいますが、診断よりも検査の結果の方がサポートするには大事かなと言われことがあります。
ADHDの娘がいますが、落ち込むことは多々ありますが、診断うけて後悔したことはないです。
はじめてのママリ
心のどこかで、診断わざわざつけなくても、普通に就職してほしいとか願ってしまってる自分がいます。
wipssi受けてます。
その結果を見ながら、心理カウンセラー・コーディネーター・担任・療育の先生と対応策を考えたり目標設定したりしています。
集団では目立つんでしょうが、家ではおっちょこちょいな、ただの年相応の男の子にみえるんです🤔
診断に至ったきっかけは何ですか??
うちは保育園の先生に集団指示が通りにくいと指摘されて5才で受診しました
人間不適合者
親としては何もなく成長してもらいたいと思いますよね。
すでに結果をもとにサポート考えているのですね。であれば、診断をすぐに求める必要ないのかなと思います。診断って福祉サービスを受けたり合理的配慮を求めるときに根拠になる強みにはなりますが、日常でそれらが必要なければ急ぐものでもないかもですね。
うちは人見知りしないで誰にでも話しかけるのと落ち着きのなさが気になり(仕事で発達障害児みてたので)、受診しました。もともと早産で通院してた先では問題ないと言われていたんですが、絶対何かあるって思ったら5歳でADHDの衝動タイプと診断されました。
はじめてのママリ
うちも人見知りしないし、落ち着きないです🌀
今日、担任に集団行動ができないと言われました。
社会性を身につけるので集団行動ができないと困ると。
気分が乗らないとやる気がでないみたいです。
運動会ではやる気なく、やらされてる感満載で加配がついていました。
公開処刑やなーと思いました。
なぜ祖父母まで連れて行ったのか後悔でした。
療育ではさほど困ってないようですし、卒業レベルと言われてます。
先生が一言追加してくれたらいいだけだと思いますと言われました。
他の一年生の男の子のレベルを知らないので、我が子は、大したことないAD HDかなーと思うのですが🌀
人間不適合者
担任の先生、モヤモヤしますね…
気分が乗らないとやる気出ないのは低年齢ならよくあることですよね。それをうまくやる気にさせるのがプロなんじゃ?と思ってしまいます。
声がけだったり関わり方次第で子どもは違いますよね。
残念ながら保育園も学校も理解がない先生って珍しくないので、「できない子」みたいに見られてしまうんだよなと実感してます。
診断関係なく、低学年は落ち着きなかったりで見守り必要な子多いとも聞きます。
学校の授業参観に行って、教室内自由に歩き回ったりお喋りが止まらない子がいたり普通級も大変そうだなと思ったことあります。
はじめてのママリ
モヤモヤします??
きもちわかってもらえてありがたいです😭
療育先では、楽しくしてるみたいです。
一言声をかけてあげたらできるとか、
かっこいい!!とか、
できてるじゃん!!!とか、
見てあげて褒めると、すごく早いしできてます。と言われました。
ただ、これを担任に言ってもいいべきか悩んでて、、、
担任の先生のやり方じゃダメってことだよ??って言ってるよーなものじゃないですか??
何ができてないのか私も把握できてないので、視察に行こうかなとも思ってて。
相談してみます。
優秀な子たちしか、見たことないから、対応を悩んでるんです的な感じでした。
人間不適合者
褒めるって大事ですよね。出来ないばかり指摘されたらやる気も起きなくて自信なくなります。
療育でのアドバイスは伝えてもいいと思います。うちも通院とかリハで言われたことは伝えてました。やるかどうかは担任次第でしたが…
実際に様子見れたら一番ですね。親と担任で情報共有できたらいいですよね。