※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子育てと仕事の両立について悩んでいます。育休取得や保育園入所のタイミングを考えていますが、幼稚園や保育園の事情も考慮しなければなりません。会社への育休申請も迫っています。

正しいなんて正解はないけどすごく悩んでいます。
上の子下の子とも早生まれで、ちょうど2歳差の2学年差です。

育休3年取れ、仕事の引き継ぎが大変なため連続で育休取りたいと考えていました。1人目は人工授精して授かり、妊娠しにくいこと、上の子の授乳をしていたこともあり、年齢も上がったことから早めに妊活に取り組んだところ、すぐ来てくれて…
結果的に2人とも早生まれになってしまいました💦

わたしとしては下の子でも育休3年とり、2人合わせて5年とったら復帰しようかなと思っていましたが、やっぱり保育園に入れた方がフルタイム復帰にはいいよなとも考え始めました。たまたま早生まれなのでわたしが復帰しても年度末まではわたしの代理の人と私の2人体制で仕事ができるので、わたしとしては心強いです。(1.2年で復帰すると代理の人との交代なのでそのまま仕事を引き継ぎ1人でその仕事をしていきます。)

同じ職場の方はわりと4.5年育休をとり(2人連続育休)その後、幼稚園や保育園に通わせていますが、じいじばあばのサポートは絶対です!

わたしの自治体は絶対ではないですが、1.3歳で復帰の場合、1.3歳で保育園申請すれば点数が高いから、第一希望とかは無理でもたぶんどこかの保育園には2人同時に入れると思うけどな…と市役所の方に言われました。もちろん絶対ではないですが…
きっとそれが1番いいことはわかっています。

3.5歳で復帰の場合は上の子の幼稚園に下の子も通わせるのは確実にできますが、2人同時の保育園だと5歳の上の子に空きがほぼないことから上の子は幼稚園、下の子は保育園(または上の子と同じ幼稚園)になります。上の子の転園orどちらも幼稚園ということが起こります。

自分の仕事(2人体制で仕事ができ自分も子育てと仕事の両立の様子を練習できる、仕事のリハビリができる)子育ての気持ち(今2歳前の上の子と過ごす中で大変なこともあるけど本当に可愛くて幸せで…もちろん1歳までも可愛かったけど、まだうまくしゃべれないけどしゃべろうと頑張っている姿やコミニュケーションがとれる1歳すぎもかわいすぎ、そばで成長を見守りたい)考えるなら下の子でも3年とりたいです!
でもやっぱり保育園事情が厳しい…

もうすぐ会社への育休申請をしなくてはいけなくて…

お金は独身のときも含め、育休長くとっても大丈夫なように貯めていたので、問題はないです!
ただ、専業主婦になることや時短復帰はできません。(時短は結局残業してかなくてはいけないのでもったいないです)

コメント

るるる

育休延長して上の子だけ先に保育園入れるのはダメですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしが育休中になってしまうので、上の子だけ保育園に入れるのはできないみたいです💦(働いている人しか保育園は入れませんと言われました)

    • 12月19日
えりざべす

うちも2歳差で、下の子が1歳になる前に保育園に入所希望を出さないと、上の子が退所させられるという制度があるので、仕方なく下の子は10ヶ月の時に保育園入れました💦
私も時短ができない仕事なので、それからフルで働いています😅

親は遠方なので頼れません🥲
男の子2人なので?
2週間に一回風邪ひいて仕事場へお迎えの電話かかってきます😎
もー正直しんどいですけど、
やるしかないし、
それに、上の子が3歳すぎて、
家で毎日面倒みる(目一杯遊ばせる)ことができそうもなかったので(下の子が小さいので)、、
保育園でたくさん身体を動かしてきてもらったほうがいいと思いました☺️

今でもしょっちゅう風邪ひいて仕事が進みませんが、結局、理解ある職場だったら、なんとかなります😁