※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
✩︎
ココロ・悩み

保育園で傷を負った3歳の息子についての相談です。息子が傷を訴えた際、同じ名前の子が引っ掻いたと言っています。息子の言葉を信じるか迷っており、明日先生に相談するべきか、様子を見るべきか悩んでいます。

3歳男の子、小規模保育園に通ってます。

今日おでこに傷がありました
保育園での傷だと思います
多分お友達と遊んでる途中にできたと思います
お母さんすみません
と担任に言われ、
全然たいしたことないし子供同士遊んだりしてたら当然なことだろうしなんとも思わない。
迎えに行った時も楽しそうだったし、
全く気にしてなかったんですが一応

これどうしたの?ってきくと
〇〇ちゃん(以前特別に大好きだった女の子。今はみんな同じくらい好きみたい)
がしたの。ってゆーから
遊んでたの?って聞くと遊んでた!
痛かった?って聞くと痛かったの
ごめんって言ってた?って聞くとごめんって言ってたよ!

って言うからそっかー!っておもってたんですが

お風呂に入った時に痛い!って何度も言うから
見てみたら肩ら辺に爪で引っ掻いたような跡、
爪で掴んだような跡がありました。
石鹸が染みて痛いようでした。

さすがにそれはちょっと痛そうだし、
なんでこんなとこが?と思ったので
これどうしたの?って聞いてみると
同じ名前の子がしたと言ってました

あそんでたの?→あそんでた
どんなあそびしたのー?→わかんない
なんでここいたくなったの?→〇〇ちゃんがしたの
どーやってしたの?→わかんない
ごめんねっていった?→わかんない
〇〇君(息子)も〇〇ちゃんにしたの?→やってない

の後に息子が痛いの,ここが痛いのって
何度も言うもんだから私も
じゃあなんでこーなったの?
なにしたの?って質問攻めしすぎてしまって
そしたら答えてくれなくなり、
一歳の弟のせいにしはじめてしまいました。

息子もまだそんなに細かく話したりできないし
ほんまかよ?って思うようなこともあります
最近は全部弟のせいにしたりするから、
息子の言葉を疑ってしまうし、
でも傷を見たら、んー😑と思ってしまう。

こちょばしあって遊んでるとかならぜんぜん
いんだけど

こういうことは初めてなので
どうしたらいいのか悩んじゃいます。
きになってしょうがない🥹

明日一応先生に言ったほうがいいでしょうか?
言うならなんて言えばいいでしょう?

それとも様子見た方がいいですか?

それともこんな傷しょっちゅうあるからほっといてるわよ!と言うかたおられるでしょうか?


アドバイスください😞


コメント

ありさ

息子さん痛かったですよね😭
先生に聞いてみてもいいと思います!
昨日おでこの傷は聞いたんですけど、肩にも結構大きな傷があって〜って言う感じでいいと思います💦
多分先生も誰がやったか分かっててもトラブル防止のためにこの子が!って言えないと思うので、子供同士でお互い様な所もあると思うのでちょっと見てもらえたら嬉しいです!ぐらいで当たり障りない感じでいつもうちは伝えてます😊
あとは自分の子も人にわざとじゃなくても手が当たって怪我させてしまう場合もあるので、爪切りはこまめにしたり遊ぶ時は周りを見てお友達に気をつけてね!って息子にも伝えてます😊

はじめてのママリ

我が子に原因がわからない傷が残っていると心配になりますよね💦

私は働いている側ですが、もしも洋服の下など目に付かないところに傷が残ってしまっていたら、是非教えていただきたいです。
きっと息子さんの傷が出来てしまった時、保育士が側に居なかったのだと思うのですが、こういう時何かにぶつかったのかお友達とのトラブルがあったのか、子どもたちだけの話では分からないことがあります💦
私が担任なら、怪我に気付けていなかったことを息子さんと⭐︎さんに謝りたいですし、教えてもらえることで相手の子との関わりもフォローしていけるので😣
保護者の方の立場からすれば言いづらい事だと思いますが…

「実はお風呂で別の傷があるのを見つけたんです。もしかしたらおでこの傷と関係あるのかなと思って息子に聞いたんですが、良く分からなくて…」
って感じでまずは園に伝えてみてください💡
大抵の園はその日の内に状況確認してくれるはずです!

はじめてのママリ🔰

そのまま連絡帳とか担任に「昨夜肩に怪我があり、お友達からと言われましたが実際はどうでしたでしょうか?また、お友達からの場合うちの子は何もしていませんでしょうか?」みたいに聞けば良いのかなと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

お風呂に入ったら肩にこういう傷もあったと話して良いと思います。
ただ、私も上の方と同じようにこちらだけが被害者であると決め付けた言い方よりも「うちの子もそのお友達に何かしてませんでしょうか?」などお互い様なのかなというスタンスで聞いた方が良いと思います😊
息子さんは何もしてないと言ってますけど、建前として一言付け加えた方が角が立たないし話しやすいかなと💡