
子育て中のママで、ご自身が発達障害グレーゾーンの方いらっしゃいます…
子育て中のママで、ご自身が発達障害グレーゾーンの方いらっしゃいますか?
私は先日精神科で検査を受けて、ADHDとASDのグレーゾーンと言われました。
医師にはなるべく、マニュアル化されてる規則正しい中で生活すること、とアドバイスされましたが、子育てってイレギュラーなことばかりだし人によって個人差があるのでマニュアル通りってわけにはいかないですよね?
でも私はイレギュラー対応が苦手だったり大きい物音が刺激に感じたり、すぐイライラしてしまったりするので、今後の子育てどうしよう??(特に来年から小学1年生なので💦)と悩んでいます。
同じような発達障害グレーゾーンくらいの状態のママがもしいれば、どのように子育て取り組んでるか教えて頂きたいです!
- odango2023(5歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
グレーではなくブラックです笑笑
年金もらってます
イライラするポイントをきちんと見極めて避けれるところは避けるやらないをする。
イレギュラーになれる
←人間だからいろんなことあると、構える

はじめてのママリ🔰
私は心理士なので自分で勝手に診断名つけているんですけど、特性強くて。私はADHDに親和性を持っていて時々そんなとこをASDの自分が許せなくなるみたいな感じです。笑
育児は変化とイレギュラーの連続なので特性強ければ強いほど大変ですよね。手っ取り早いのが私は特性強いから今こう感じて不安なんだ、とか認知していくことかなぁと思ってます。上の子はそこそこもう大きくて、交友関係広くて帰りが遅かったり勉強しないし思うようにいかないですけど、いい意味で社会性があるんだこの子はとか勉強だけが人生じゃないしとか、できる限りのとこまでは、子どもの力を信じてみたいな感じですやってます。
私は仕事もしていて仕事もイレギュラーなことが起きまくる仕事なんですけど、、。逆にADHDの好奇心旺盛さで助けられてます。笑
-
odango2023
すごい参考になります!ありがとうございます!「今こう感じて不安なんだと認知していくこと」が大事なんですね!なんかハッとしました。不安は日々感じてましたが、それを俯瞰して見ることはしてなかったので。
上のお子さんの成長をポジティブに捉えててえらいですね!参考になります。
イライラとかは無いですか?もしあったらそんな時どうされてるかも教えてください🙇♀️- 1時間前

はじめてのママリ🔰
自分も上の方に似てますが、私にはADHD特性があると自認した上で、だからイライラするのは仕方ないけどそれを周りにぶつけていいわけではない、と客観視しています。
子どもに特性があるとして、特性からこう思ってしまうのは仕方ないけどだからといって何をしてもいい、しんどさを周りにぶつけてもいいわけじゃなく、それで療育に行ったり特別支援を受けていくことになりますよね。だから大人のわたしも同じだなって考えるようにしています。
大人なので特別支援はもうないけれど、セルフ環境調整やセルフ特別支援みたいにしてます。
たとえば子育てはイレギュラーが多くマニュアルがないので向いていない、だから向いてないと気づいたなら子どもは増やさず一人っ子にしました。
家はなるべくものを減らして、管理しやすくしました。
視野が狭くなりやすいのでマルチタスクに仕事と両方やるのは難しかったので家庭中心にしました。
余白やひとり時間がないと病んでしまうので、空き時間は割り切ってひとり時間をもらうことにしました(怠けてるとか考えない)。
きっちりやるほうが落ち着くので、適当でいいのよーみたいなアドバイスは受け流して育児、たとえば自炊などはきっちりやり続けてます。そのほうが私が安定するからです。
聴覚過敏気味なので幼い子供が多く泣き声や叫び声が多いところに行くときは覚悟していきます。自分はこれが苦手だが頑張る必要があるんだぞみたいな。ちゃんと客観視して、終わったら気持ち的に自分をねぎらっています。
例えばこんな感じです。
-
odango2023
うちも家は物を減らして管理しやすくしてます!
1人時間大事ですよね。
自分を労うの大切ですよね!私もその都度やってみようかな。
ありがとうございます!- 16分前
コメント