※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の男の子、ひらがな読み書きはできるが、カタカナは苦手。数字や時計は理解あり。個人差があるのが普通。

5歳前後のお子さん、文字とかどんな感じですか?ひらがなカタカナなど何も見ずに書けますか?今日たまたま同い年の子持ちの同僚に何の気なく「年中だとお友達とかも文字も書いてるよね〜周りだとカタカナ書いてる子も結構いる」と聞いて…心の中で『え、うち全然なんだけど…』と少し心配になりました…

年中の中でも月齢差はあると思うのですが、長男は早生まれで来月5歳になります。男の子です。  

公立ののびのび保育園(学習はゼロ、たくさんのびのび遊んでる)、習い事なし、簡単という噂のポピーをやってるくらいです。

ひらがな読み→まぁ読めてる。単語や幼児用図鑑の説明文(1〜2文くらい)くらいは読む。絵本をひとりで1冊読んだりはしない。

ひらがな書き→名前は何も見ずにかける。名字は何も見ないと怪しい。よく使う字は書けてるっぽいけどよくわからない(突然書いたものを見せてきたりするけど、書いてと頼むと50音表ちょうだいと言う)。50音表があれば簡単な手紙(さんたさん、〇〇と〇〇をください等)をかける。

カタカナ読み→多分3分の2くらいは読めてるかな?ンとソとか、フとラとか間違えたりする。

カタカナ書き→一度も書いてるのを見たことない

数字書き→好きなので書けるけど、たまに4とか鏡文字になったり、8を〇2つで書いてたり、書き順とか無視してる。

お手紙交換とかしてないからですかね…皆もっとしっかり読み書きできてる感じでしょうか。普段、保育園だとお友達の様子とか見る機会もあまりなく、共働きでママ友付き合いもなく、平均みたいなのが全然わかりません。

長男は絵本は読んで欲しがる感じで自分で読む意欲はあんまりないかもです。図鑑は結構読んでます(単語メインだから楽なのかも)。
数字や時計はよく分かり(8時40分とかの微妙な時間が読めます)足し引き算も何となくできてますが、運動は苦手です。
製作や迷路は大得意ですが、間違い探しが苦手みたいで、ポピーで間違い探しのページのみ苦戦します(簡単なポピーで苦戦してるので普通より苦手なのかなと思ったり…)。
手本があったら折り紙で鶴とか折れますが、まだまだ食べこぼしも多くて…手先が器用なようで不器用な感じもしたり、うちの子大丈夫かな?ってちょっと気がかりだったので、カタカナのこと聞いて少し心配になりました。
それとも、5歳にもなると個人差とか得意不得意による差とか結構出てくるのが普通ですかね…?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは年中の間に平仮名、片仮名、漢字はある程度読み書き出来てましたよ。
幼稚園が持ち物の名前も漢字で書くところだったので😅

はじめてのママリ🔰

うちも長男が2月生まれで現在年長です!
年中の頃はまっっっったく文字書けないし読めませんでしたよ😂というか興味なさすぎて教えても覚えてくれませんでした(笑)
年長から文字の勉強が始まって夏休み辺りに急にやる気が出たらしく、ひらがなはなんとか読めるし書けるようになりましたが、カタカナはまだ全部は読めません!
息子さんそれだけ出来たら全然焦らなくていいと思います✨

りんご

娘が同じぐらいだと思います。「あ」とか「お」はみないと書けないです。「な」も途中まで書いて「どっちだっけ?」と言ったり。
ただ、知的障害はないと言われていますが自閉症スペクトラムなので平均かと言うと違うかも知れないです。

deleted user

うちの子も保育園で、あまり学習系はやっていないところです。
書き順めちゃめちゃですが、
ひらがなはだいたい読めて、
自分の名前と、
難しい字以外は書けてます。
表をみながらなんとなく書いてる時もあります。
カタカナは多分全然です笑

そこまで焦らなくてもいいかなーって思ってます。
早い子は多分早いのでしょうけど、
マイペースに覚えていく子だっていていいし!あまり教えすぎて嫌になっても困るので。見守ってます💕

COCOA

5歳前なら、そんな感じで焦る必要ないと思いますよ、
うちの子も
5歳前だと、平仮名カタカナある程度読めて、見ながらなら平仮名書けるって程度でした。
この半年程で平仮名コンプ、カタカナは半分位、
短い本なら、自分で読める、
足し算20位までなら手を使わなくても出来るって感じになりました。

はじめてのママリ🔰

うちのクラスは1人だけひらがな、カタカナが去年からずば抜けてできるお子さんがいます。うちはすこーしだけできます。読むのもすこーしだけです!うちはADHDもあるんですけどやっぱ遅いかな?とは思いますけどね。ただ、見て真似して書いたりは苦手で本能?で書いてます笑

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

のびのび出身です。
早生まれ、漢字を含め文字系全般好きなタイプでした。
早生まれとかというより興味とかもあるかなとは思います。

年少、早い子は書ける
年中、大体の子は文字が読める
年長、大体の子は読み書き(多少曖昧)出来る
といった感じでした。確か年長冬で7割が読み書き出来る
とかだったと思います👀

より

うちの次男も2月生まれの年中です。

ひらがなは、全て読めて、書くのはお手本を見て書いてます。でも間違いだらけ。
カタカナは、最近興味が出てきたのか、覚えてる最中です。

のびのび系の幼稚園で、習い事はスイミングだけです。お勉強は全くせず、興味が出てきたから、お風呂にひらがな表貼ったりするくらいでした。

kitty

11月生まれの年中です👦🏻❤️
文字に興味を持つのが早かったので、今はもうひらがなとカタカナと数字は読みも書きも何も見なくても完璧にできるようになりました。

アルファベットは読めますが、書くのは一部だけです✏️

漢字もよく目にするようなものなら読めるようになりました。

フルタイムワーママなのでおうちで一緒にお勉強してあげたりは出来ないのですが、保育園ではひらがな指導が年中から始まりました😊

お友達とお手紙交換は頻繁にしています🥰

もこもこにゃんこ

小学校入学するまでカタカナなんて全くでしたよ🤣
ひらがながかろうじて少し読める文字があるかな?くらいでした。
私からしたら、お子さんめっちゃスゴイです✨

息子は入学後にちゃんと読めて書けるようになってますよ😄
今では本を毎日借りてきて読んでます。
興味があるかないかで変わってくるんだと思いますよ〜。
幼稚園の時は、お友達の中にはもう小3の内容までお勉強進んじゃって、入学後授業がつまらなくなって聞かなくなると困るから進めるの辞めてるの〜って言う人もいたり😳
人それぞれだな〜って思いました。

初めてのママリ🔰

それだけ出来ることあれば十分凄いと思います🥺
うちの子もベテランの先生に個性の範囲内とは言われましたが、切り替えが難しくて療育行ってます。

うちは平仮名、カタカナ読めますがカタカナは書けないと思います🤔
同じクラスの月齢早くてしっかりしてる女の子はツル折れないって言ってましたし、得意不得意の部分になるのでは?と思いました☺️

どれみ

平仮名カタカナ、数字100までは4歳の誕生日には見ずにかけてました。

読みは3歳からできてたので、今はスラスラです。

時計は…できません!

足し算、引き算は最近2桁+1桁とか2桁−1桁は暗算で即答できるようになりました!

漢字も山、川、田、中、大、小、花、犬、村、上とかは読めてかけるようになりました。

折り紙は好きだけど、雑です!鶴は折れないと思います。