※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育士さんに感謝の気持ちを伝えたいです。

保育士さんに届いて欲しいです🥺

今色々なことがあり、
保育士さんに疑惑の目を向ける方も多いと思います。
正直こればっかりは世界に一つだけの宝物を預けているから仕方ないと思います。

ですが、
私は保育士さんにとても感謝してます😢

うちの子はまだ少ししか通っていませんが最初の1週間で一気に成長、
その後もみるみる成長していきました

正直自分が情けなく思ったくらいです😢

家ではできないような、色々な体験をさせてくれていて、
絵の具遊びや、食育、他にもいろんなことをしてくれています。

のびのびと生活できているおかげか、歩く歩数も劇的に増え、発語も増え、感情表現も増えました。

普通に自宅保育をしていたらうちの子はこの歳でその楽しさを知ることはできなかったのかな、
私が妊娠中、つわりがひどいなどというのを言い訳にしていたから、申し訳ないと、娘の前で号泣してしまいました。

そんな私を見てニコニコしながらぎゅーっとしてくれた娘にさらに成長を感じて、本当に保育士さんには感謝しています。

1人でも大変なのに0歳児を3人一才時になったら6人も見なきゃいけない上に
毎日写真を載せて日誌を書いてくださり、一人一人の行動をとても観察して、伝えてくださります。

持ち帰りの仕事も多いのに、毎日笑顔で子供達と接してくれていて、本当に感謝しています。

物価の高騰で、今や共働きが当たり前の時代、働きたくても、保育士さんたちがいなければ働けない、それなのに保育士さんたちのケアが少ない。
今日朝ニュースで、
議員さんの中には、
保育士さんは、
子供と遊んでお昼寝の時は一緒に寝て、楽な職業だと思っている人たちがいる
そういう人たちを変えていかないと制度は変わらない
とお話ししている方がいました。

国トップが、こんないい加減では、少子高齢化は悪化していくと思います。

さらに最近は虐待などで、ピリついていると思います。

私は少なくとも、
虐待をする保育士さんばかりではないと思っています。

もちろん手を挙げることはダメなことですが。。。

ですが、今回のことで、
"ご飯を食べなさい"
という言葉だけでも心的外傷になるというニュースも見て、過敏に反応しすぎなのかなとも思ってしまいました。

そのニュースのコメ欄には、
もう保育士辞めようかなという方もちらほらいました。

私は、
保育士さんたちに本当に感謝しています。

本当にいつも、ありがとうございます

コメント

はじめてのママリ🔰

私も来年から娘を0歳児クラスで入園させる予定です。

園バスの事件、そして今回の虐待事件、不安が無いといえば大嘘になります。
何てったって自分の命より大切な子供を託すのですから。

しかしながら私もはじめてのママリ🔰さん同様、感謝の気持ちでいっぱいです。

子供をまだ預けていないのでまだ分かりませんが、私の幼少期の記憶では保育園が毎日毎日すごく楽しかったし、先生達が大好きでした💕

どの業界にも、夢や熱意をもって真面目に働かれている方もいればその逆もいます。
どうしても悪いニュースばかりフォーカスが当てられがちですよね、、、

どうか伸び伸び楽しく園生活を送ってくれることを願うばかりですが、私もその後押しができるように一緒にいる時間は娘に精一杯の愛を注ぎたいと思います☺️

ma

ママリさんの投稿を拝見してとても心温まると共に、私も保護者としてどうかこの感謝の気持ちが保育士さんに届きますように✨と願わずにはいられません。

働かなくては生活ができない。
命に変えても惜しくない大切な我が子を、毎日無事にお世話してくださる。
感謝しかありません。

毎日、変わりなく元気な子供をお迎えに行けること。
当たり前ではないです。
大した事のない傷🩹でも、丁寧に説明して下さる先生、本当に頭が下がります。

普通の会社だって、人間関係様々でうまくいかないこともあります。
子供の命を預かる園だって、同様もしくはそれ以上に先生同士の関係いろいろあるはずです。

その他、保護者への対応や園のイベントごとに手の込んだ衣装や諸々の準備。
子供と対応していない時間は、事務仕事もあると思います。

変な話、生理でしんどい時にもいつ怪我するかもわからない大人数の子供を相手にタスクをこなさないといけない…。

私なんて、たった娘1人相手するのもそんな時イライラしちゃう時あるのに。

昨今のバス置き去り事故、などリアルタイムなケースが発生すれば随時それに対応した訓練を導入したり…

子供の成長だけでなく、母親である私の事まで気にかけて下さり
入園当時、母親2年生だった私はトイトレ他日常のこと様々励ましていただき本当に心が救われたのを今でも覚えています。

虐待のニュースが多い昨今、働く事が辛いと感じる保育士の先生たちたくさんおられると思います。
そんな中で、今でも安心して毎日子供が過ごせていること。
感謝してもしきれません。

園と、そこで働いてくださる保育士の先生方にこの場を借りてお礼をお伝えしたいです。


長くなりすみません💦

はじめてのママリ

両立できる自信がなくて辞めてしまいましたが、投稿とかコメント読んでうるうるしてしまいました🥹💗

私は保護者の方とお話するの大好きで今では家族ぐるみのお付き合いしているのですが、今の保育士の環境は過酷すぎて保護者対応も子供たちの生活も楽しかったけど、2度と戻ることはないなと思っています😢
本当に乳児期の大切さを国が理解して対応していかないと日本は終わりますよね😢
虐待するような保育士が働けなくなるくらい保育の質を上げて保育士も選ばれる時代になってほしいなと願っています✨

ミッフィ𖦊

育休中ですが保育士してます。

そして来年度から我が子を
保育園に預ける予定で
色々な思いがあります。

その言葉のおかげで
やっていてよかったなと思います☺️

どうか虐待している保育士は、
ほんの一部だと知って欲しいです。

つくし

保育士をしています。読んでいて涙がでました💦

もちろん、虐待をしたことはありませんが、あのニュース以来、この声掛けはどうなのかなとか、周りからの視線も、すごく気にしてしまって、疲れていました💦

仕事に行くのも憂鬱になっていましたが、こういうコメントを読んで、明日からも頑張ろうって思えました。
ありがとうございます✨

ちゃーん

育休中の保育士であり、保育園に子どもを預けている親です

正直仕事を復帰するのが嫌すぎます…
虐待としつけって家庭でも悩ましいですよね。

私も我が子の保育園の先生たちには感謝でいっぱいですし、この感謝の気持ちをしっかり伝えていかなければと思っています!