※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

親の介護について両親は同じ市内に住んでいて、まだ健在ですが、今後の…

親の介護について

両親は同じ市内に住んでいて、まだ健在ですが、今後の介護のことが不安になりました…
兄は飛行機の距離で、結婚していますが、子どもはいません。

この前母と話をしていた時、父が亡くなると年金がかなり減ってしまう、現金があまりないのでこの先不安、施設に入るお金がないかもしれないので、その時は援助してほしい等、いろいろ言われました。
両親に現金がないのは、子どもたちを大学まで行かせてくれたことが大きいと思うので、恩は感じてます。ただ、それくらいの時期は、我が家も子どもの教育費等で余裕がないことが予想されるので、援助するよ!とは言えませんでした。薄情ですかね…。ちなみに、私たち夫婦は共働きで、今後も辞めるつもりはありません。

兄はあまりそういうことに関心がないのですが、来る介護の時に向けて、今からできる話し合いや準備は何かありますでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

年金が少ないなら、年収が少ないって事なので、
介護認定にもよりますが、施設に入る際も比較的安めに入れますよ✨
祖母が最近施設に入って、母からいろいろ聞きますが
祖母は年金が少ないので施設のお金もそんなにかからないようです😊

母たち兄弟から毎月1万ずつと、少ない年金を合わせてやりくり出来るそうです。
あまりに大金は援助出来ないですが、数万円なら可能かなと私も将来の事考えてます🥲

今から話し合うというより、
お兄さんに「お母さんからこんな事言われたよ。その時になったらまた話し合おうね〜✨」みたいな感じで、事前に伝えといたらどうでしょうか☺️

しらす。

施設のことを考えるのは当たり前なのですが、それ以前に癌などの病気になってしまった場合や、

施設も地域によっては空きを待つ事しかできない地域もあります。簡単に入れると思わずにいた方がいいかもしれません。

うちも両親ではなく、祖父母のことですが施設に簡単には入れず
老老介護をした後、祖父が運良く入れ、祖母がその後入れずそのまま癌になりました。
いきなり歩けなくなったりして、その際は介護保険で色々賄っていましたが
結局入院生活した後、亡くなりましたので

色んなパターンを考えると良いです。

また、お金のことは
私なら可能である限り今の段階から子供達用(自分達用)と老後の母親用に貯金します。


お兄様とは今後の話をある程度(金銭面を特に)話し合いをしておくと良いです。

ひなまるママ(27)

介護福祉士として
施設で働いてます(今は育休中)
施設に入るってなる場合は
入るところによって金額はほんと
全然違います🥺
老健や特養は年金によって
金額が変わるので
そこまで不安がることはないと
思いますが、住宅型や有料老人ホームとなると金額は高くなりますね、

お兄さんとはこれからどうしていくのかお母さんにとって
どうしたらベストなのかを
話し合っているといざそうなった
時にスムーズに進むかなと
思います!!

タマ子

介護施設と言っても多岐に渡りますし、その時点での要介護がどうなのか?によっても変わります。
まずはお兄さんに、お母さんからこんな事言われたと伝えるのが第一かと。

一家の大黒柱が無くなれば年金が減る。これはどこも同じです。
が、お父さんがサラリーマンであれば厚生年金に加入されてるはずなので、遺族年金は貰えるはず。
うちの義母も義父が亡くなり一人暮らししてますが、お金無い無いと言いながらも暮らしてます。

その時が来たら、お兄さんと相談して最適な選択をしていくしかないかと。
その為にも近所に住んでいるからという理由だけで背負うのではなく、お兄さんにもきちんと伝える事が大事かと思います。