
コメント

mamari
頭が痛い…ということは、頭のてっぺんをついてしまっている感じでしょうか。
保育士時代にたくさん研修参加したので、実際に教えることはできるのですが、言葉だけで説明するのは難しいです。
手を近くにつくこ お尻をしっかりあげる 顎をひいて(おへそを見るようにして)後頭部をついて回る 体を丸める(ひざを曲げてひきつける)
流れとしてはそんな感じだと思います。
補助は子どもの横についてやります。私は子どもの右側がやり易いのですが、利き手等によって異なるので、やり易い方でだろうです。
前転 補助の仕方 前転
教え方 前転 コツ 等で検索するとわかりやすい動画があると思います。
具体的にできないところやわからないこと等あれば、またお声かけください😊

あい
同じタイプではないかもしれませんが前転が怖かった側です。
首が折れるんじゃないかと思って、体操全般がある時から怖くなりました💦私だったらですが、お母さんが前転して見せて、こんな大きな大人でも体を痛めることはないと安心させて欲しかったです。
メンタル面の問題じゃなかったらすみません。
-
あい
私の場合は先生が怖くて完全に焦りもあってダメでした。皆の前でテストも最悪でした。
人の5〜6倍待って欲しいくらいの気持ちだったので、急かさず待てる環境だといいのかもしれません。
バンジージャンプ飛ぶのに大人でも何十分とかかってたりしますが、私の子供時代はそんな感じでした。
あと「できない」に支配されてたので、できなくても困らないよと伝えてあげてください。
技術面は何もお伝えできなくてすみません。- 12月7日

はじめてのママリ🔰
班でやってるみたいなんですが、舌打ちされるみたいなんです。出来ない事にお友達に文句言われるみたいです。

はじめてのママリ🔰
怖くて全く回れない感じです。
私は子供の頃は出来ましたが、今は出来ません。だから、どう教えたら良いのか分からなくて。
補助は何処を支えて上げたら良いのでしょうか?
さっき、私が前転したのですが、失敗して見事に首痛めてしまいました。
mamari
家で何回もやっていて、それでもできないということですが、どのような感じですか。怖くて全く回れないですか。回るのは回れるけど起き上がれない感じ?回るときに曲がってしまう感じ?…どこができてないかで教えるときのポイントは異なると思います。
メンタル的な配慮も必要そうですね。まずは、できるようになりたいと思って頑張ってチャレンジしていることを誉めてあげるとよいと思います。悔しい気持ち、負けたくな気持ち…そこから頑張ろうと思うエネルギー…それは、お子様が大きく成長するためのバネになると思います。そういう気持ちを持っているだけで、とても素晴らしいことです。
その強い気持ちの裏に弱い自分も必ずいます。弱い部分が大きくなって心が折れてしまうと、立ち直るのが難しかったり、性格によってはトラウマになることもあると思います。逆に、強い気持ちで乗り越えられたら、今後生きていく上での貴重な経験になると思います。
認める、見守る、励ます…等々のバランスが難しいところですが、お子様が能力を最大限にできるよう配慮してあげたいときだと思います。
担任の先生はどんな人ですか。子どもたち一人ひとりにきちんと目を向け配慮できる方でしょうか。もし、指導力や人間性がきちんとした信頼できる先生なら、相談してみるという方法もあると思います。
舌打ちしたり文句を言ったり…それは、ありがちなことで、ついつい見過ごされますが、いじめの種になることもありますし、道徳的観点や人間性を育てるという視点から見ても留意すべき事柄だと思います。
もし相談するとしたら
家でも頑張って練習して、でもできなくて泣いてしまったことを話し、メンタル的に心配なので少し配慮していただけるとありがたい のような内容でどうでしょう。
今朝の様子はどうですか。気持ち切り替えて元気に起きられるとよいですね。
mamari
YouTube等、見られましたか?言葉だけだと説明が難しいので、いくつか動画見て参考にするとよいと思います。
幼児だったら体が小さいので、後ろから両腰(下腹と足の付け根あたり)を持って回してあげる方法もありますが、体が大きいと少し横からでないと、お子様に蹴られてしまうかもしれません。
横についてサポートするときは、後頭部とお尻のあたりを補助します。頭を中へ送り込むのと同日にお尻を軽く押して回してあげる感じです。少し回れるようになったら最後に肩のあたりを補助して起こしてあげるとよいと思います。
はじめは勢いをつけなくても大丈夫です。起き上がるところまでできなくてもよいと思います。
ふわふわの布団で練習すると、起き上がるのは難しいと思いますが、多少安心感はあると思います。ふわふわ布団で練習して少しだけ回るコツをつかんでから敷布団等を利用するとよいかもしれません。