※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yu_mama
ココロ・悩み

先月病院でアスペルガー傾向があり、通院することに。幼稚園では少人数での活動が良いと言われ、療育をしている方の経験を知りたいです。

先月病院から「自閉スペクトラムのアスペルガーの傾向があります。ただ見た感じコミュニケーションも取れているので、成長に応じて変わっていくと思います。とりあえず月に一回通ってみましょうか。」と言われました。
来月に初めて通院します。
しばらくして先週幼稚園の先生から「息子くんは集団生活ではなく少人数で活動するのがいいかもしれませんね。詳しいことは保健師さんが分かると思います。幼稚園は小学校に上がる前の準備段階なので、息子くんはまだそれが上手くできないので…」など言われました。(細かい内容は期間が空いてしまったので忘れてしまいました…)
通院プラス療育をしている方はいますか?
ちなみに、病院は国際医療福祉リハビリテーションセンターのなす療育園です。

コメント

はじめてのママリ

病院は違いますが、うちの息子も医療機関で月1の療育&3ヶ月に1度の診察を受けています!
年少で自閉スペクトラムの診断ですが、比較的軽いほうなのかなと思ってます。
小学校までに生活の困りごとを少なくしたり、自立を促していくことが目標ですかね✨

  • yu_mama

    yu_mama

    息子も軽い方かなとは思うのですが、やっぱり同い年の子よりは…って感じですね。
    医療機関での療育をされているとのことですが、通われてるのは幼稚園ですか?

    • 12月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね、比べちゃうと違いがわかっちゃいますよね😅
    通ってるのは保育園で、幼稚園よりは少人数なのかなという印象ですが、加配とかはついていないです!

    • 12月5日
  • yu_mama

    yu_mama

    比べると色々マイナスに考えてしまうので、最近はなるべく比べるのはしないようにしてます😥
    ちなみに保育園などから療育施設に行くのを勧められたことってありますか?
    私は幼稚園の先生から少人数制の場所がいいかもって言われたのですが、病院の療育とは別に幼稚園ではなく療育施設にってことなのかなって思ってしまって、幼稚園はクラスに先生が常に3人いる状態なのに息子は手に負えませんって思われてる気がして、モヤモヤしてしまいました😵
    病院の療育に来月から行こうと前向きに行動してるのに、集団生活が上手くできない息子はお邪魔なのかなとか色々考えちゃいます。
    工作とか色々頑張って楽しんでるのに、幼稚園は一応障がいがある子も受け入れるはずなんだけど、先生は周りに出来る子しかいないから、息子みたいに手がかかる子は嫌なんだろうなと、先生から感じられる時もあって、私の考えすぎなのかもしれないですけどね😢

    • 12月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まだ療育に通っていないときは何箇所か提案されたりしましたね!
    年少クラスは担任が1人だから不安みたいなことを言われて、そのときは転園勧められてる?!と思いましたが、今はそんな感じしなくて可愛がってもらえてるみたいです😌
    クラスに3人も先生がついてくれているなら多少手もかけられるでしょうし、療育施設の通所ってもっと重度や中度の子が行くイメージですけどね💦

    どんな幼稚園ですか?
    すごい勉強系とかヨコミネ式とかのハードな幼稚園だとついて行くのが負担になりそうなので向いてない感じしますが、のびのび系ならそんな不向きとは思わないかなと💡

    でも、1番はママさんがお子さんにとって最適と思える環境を選ぶことだと思います!いくら療育施設を勧められたとしても、今の園での活動が良いと思っているなら動じなくてきっと大丈夫です✌️

    • 12月5日
  • yu_mama

    yu_mama

    私も療育施設は軽度の子が行く場所ではないイメージがあります😥そんなに息子は迷惑?ってモヤモヤしてしまいました…

    カトリックの幼稚園で、クラスは縦割りなんです。
    年長から年少までみんな一緒で、上の子が下の子の面倒を見るって感じです。
    息子に合ってないのかな…って悩んじゃいます。
    同じ幼稚園に通わせていたママさんのお子さんも少し発達の遅れがあったみたいで、一応障がいがある子も見てくれるはずなんですけど、息子の先生はちょっと厳しい部分があるから困ります😥

    勧められた時はかなり動じてしまいました…
    だけど息子は幼稚園で過ごしてほしいし、先生達にはこれからもしっかり向き合って頑張ってほしいです。

    • 12月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    縦割りはいいと思うんですけどね!フォローするのが先生の役目ですし💡
    うちの保育園も縦割り保育しますが、息子のところに面倒見いい子が配置されていたり先生が入ったりしてくれてます。

    とりあえずこれから療育ですし、やれることさえやっていてお子さんが楽しく通えているならあまり気にしすぎる必要はないと思います🍀
    それでもずっと言われるようなら一度しっかりとお母さんのお気持ちを伝えてみたり、一応他の園も調べておくとかですかね!

    うちの園長からは、いろんな子がいて他の子もいろいろ問題あったりするから気にすることないのよーと言ってましたよ✨

    • 12月5日
  • yu_mama

    yu_mama

    私も縦割りなのはいいと思います👍幼稚園を決めたのはそれがいいと思ったのもありますし。色々迷惑をかけてるとは思いますけど、しっかりフォローしてもらえればなと思います😌

    やっぱり色々気にしてしまうことが多くて、少し幼稚園が苦手に感じる時がありました。息子が泣いてる姿を見ると、幼稚園で息子は嫌な思いをしてるのかなと思ったり…
    これからどうなるか分からないですけど、前向きに考えているみようと思います。

    園長先生と直接しっかりと息子のことで話をしたことはないですけど、息子相手にも優しく接してくれてるので、本当にありがたいです。

    • 12月5日
mihana

うちも病院は違いますが、息子がコミュニケーションが取れる自閉症スペクトラムです。
息子の場合は幼稚園+民間療育2ヶ所(小集団と個別)です!
あとは療育センターで半年に1回医師による診察と月に1〜2回言語リハを受けています☺️
幼稚園は16人1クラス担任一人です

  • yu_mama

    yu_mama

    息子くんは幼稚園で癇癪を起こしたり、集団生活が上手くできないとかありますか?

    • 12月5日
  • mihana

    mihana

    癇癪ほどではないですが、こだわりはあるので年少さんの頃はよく泣いていたようです💦
    例えば自分が遊んでいたおもちゃを他の人が片付けようものなら元あった場所からやり直しです😅やり直せば落ち着きます。
    年中の今は周りが理解してくれるようになったのもあってかわりと落ち着いています。

    マイペースではありますが、集団生活は一応できているそうです🤔
    他のことに気がとられて着替えるのが遅くなり、自分の自由時間がなくなるとかはあります!

    各学年15人程の人数も少ないのびのび園なのでなんとかなっているのだと思います😣◎

    • 12月5日
  • yu_mama

    yu_mama

    息子は年少なんですけど、同い年の子と比べると癇癪があったり多動があったり、集団生活が上手くできないと先生から言われています。
    病院の先生からは息子を見た感じは成長するに従って変わっていくと思いますよって言われたのでホッとしたんですけど、幼稚園ではやっぱりまだ上手くいかない時があるので、年中から大丈夫かなと心配です。少し落ち着くといいんですけど…

    幼稚園はちなみに縦割りクラスなので、年長から年少までみんな一緒です。
    それが息子にとっていいのかどうか、正直分からなくなる時があります。
    先生は3人体制なんですけど、息子がやっぱり1人で出来ないと先生が付きっきりになるので、それがクラスの先生としては困るようです。

    • 12月5日