
小3の長男、朝は3時過ぎに起きてYouTubeや iPadのゲームなどを見始める…
小3の長男、朝は3時過ぎに起きてYouTubeや iPadのゲームなどを見始める。
朝ごはんも食べず、私が起きてきて促しても、眠くなってこたつでゴロゴロしている。
画面に侵食されすぎで怖いと思ったから、心配からの怒りが湧いてきた。きっと朝8時からしか画面をみない。等のルールを設ければそれを守るだろう。
けど、彼は私に怒られて逆ギレしていた。
だから、彼にとってその状態がやばいとは思わないって事。何が悪いの⁈って感じ。
私は言葉を失った。私の価値観を子供に押し付けているのか?それともこれは正常な範囲なのか?なんでダメかもわかってないのにルールを設けて守らせるのが、本当に子供にいいのか?
わからない。子供の周りは自由に見させている家も多いみたいだし、私が決めすぎなのか?
平日は画面1時間。休みは午前と午後に分けて1時間ずつ。
どうすればいいんだろ?きっと色んな人がいて色んなやり方でやってると思うし、正解なんてない。だから、私と息子のやり方を決めていけばいいと思うけど、私の感覚が子供に伝わらない。そして、その感覚を押し付けるのがどうなのかな?って疑問さえ出てきてしまった。
けれど、私は息子が大きくなった時に、画面にとらわれている人になってほしくない。もっと外に目を向けて楽しいことを見つけてほしい。
それに、目は宝物だと思うし、大人になるまで私が守ってあげたい。
私は自分の思いが伝わらず悲しくて怒ってしまったのかもしれない。
まずは自分の思いを伝えてみよう。そして、画面にとらわれないようにするにはどうしたらいいか?のルールを子供と考えたい。
やっぱり、書くと整理できるな〜。ママリありがとう🙇♀️もう少し時間をおいて落ち着いてから話をしよう。
- えみ
コメント