※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて相談です。日中は抱っこして寝かしつけ、夜はスワドル&ホワイトノイズで就寝。昼夜の区別はついているが、朝の睡眠が細切れで辛いです。改善点や対処法を教えてください。

【生後2ヶ月 1日の過ごし方について】
生活リズムについてご意見ください🥺

朝:遅くとも8時までに起床
日中:3時間おきに授乳、授乳後寝落ちor起きてる時間が1時間半くらいになったら寝かしつけ(抱っこのまま睡眠)
夜:18時授乳、19時沐浴、21時授乳、22時就寝(スワドル着用&ホワイトノイズ)
夜間:3-6時間おきに授乳(授乳後はだいたいそのまま寝ます)

だいたい↑のルーティンですが、日中は布団に置くと長くても30分で起きちゃうので、抱っこしたまま寝かせており、身動きが取れないです。。。
セルフねんねなんて程遠いです。
また、音に敏感なので、寝てる間は忍者のように過ごしています。

22時からはある程度とまって寝てくれて、昼夜の区別はついていると思うのですが、朝5時~7時の睡眠の時は、定期的に唸っていて細切れ睡眠でつらいです。

一人で遊んでいて気付いたら寝ている、というお子さんが羨ましいです🥺
プーメリーを見せても、数分で抱っこして〜ってぐずり始めます。

昼寝も布団でぐっすり、夜も夜通し寝てくれるようになるには、成長を待つしかないのでしょうか🥺
他にも改善点等あれば教えて頂きたいですm(_ _)m
新生児期から睡眠時間は短く今も変わらずです。

コメント

はじめてのママリ🔰

2ヶ月は、そんなもんだと思います。

成長と共にまとまって寝ることが増えると思います。

うちは半年すぎてからは、まとまって寝るようになってきました

  • ママリ

    ママリ

    やはりそんなもんのなんですね🥺
    半年、、、先が長いけどがんばります!

    • 12月4日
ぱんだ🐼

毎日お疲れ様です🍵
2ヶ月だとまだまだ睡眠問題悩む時期ですよね…
うちも1人目がまあ日中寝ない子で、昼寝は長くて30分でした😅
起きている時は、眠いのに眠れないよーという感じで、常にギャン泣き…仕方ないので一日中抱っこ紐で、うとうと→起きる→うとうと→起きるの繰り返しでした💦
そんなうちの子でも半年くらいから布団でまとまってお昼寝するようになり、夜通し寝る日も増えましたよ(^^)

今は2人目で上の子がいるので、一日中抱っことか構っていられないので、泣いてても相手できないことも多く、いつ寝たか完全には把握できてませんが笑、
日中まとまって寝ることは少ないです!

毎日大変ですが、眠れるようになるのも成長なので、その子のペースを待つしかないかもです😌
家事とか手抜きして、ママも休める時に休んで、なるべく気楽に頑張りすぎないでくださいね!

  • ママリ

    ママリ

    寝ない子でも半年くらいからは寝てくれるようになるのですね🥺
    少し希望がもてました🥺

    泣いたらすぐ抱っことかしちゃうので、構いすぎなのかな?と悩むこともあり💦

    やはり成長を待つしかないですよね、、、
    抱っこしながらでも寝られる時はいっしょにねようとおもいます🥺

    • 12月8日
  • ぱんだ🐼

    ぱんだ🐼

    抱っこはできる限りしてあげたら良いと思います♡♡
    一日中抱っこしていられるのも今のうちなので…♡♡
    そのうちハイハイしたり歩いたりしだすと、自らママから離れてしまいますので😂
    成長は嬉しいことですが寂しいです!!笑

    なるべく一緒に寝てくださいね!
    ママが元気なことが、子どもにとっても一番だと思います✨

    • 12月9日
はなび

昼寝は半年過ぎてからある程度まとまって寝てくれました。
それまではずーっと抱っこしてました😊

夜は1歳半くらいまで?は夜中5階くらいは起きてましたよ😊仕事しながらだったので辛かったの覚えてます😊

子供によっても全く違うので成長待つしか無いのかな〜?と思います😅

  • ママリ

    ママリ

    抱っこも当たり前と知れて良かったです🥺
    夜中5回はしんどいですね、、、
    わたしも4月に復職予定なので、体力つけておこうと思います。。。

    • 12月4日
しん。

泣き始めたらおしゃぶり入れてます!
上の子がいるので3時間公園にベビーカーで放置とかしてますが、その間は比較的ご機嫌or寝ます。
9時〜10時ベビーカー、13時15分〜14時15分ベビーカー、15時〜17時ベビーカー、みたいな生活してます💦(幼稚園の送り迎えと公園遊びで)

  • ママリ

    ママリ

    おしゃぶりいいですね!!
    たしかに我が子も外ではぐずることが少ない気がします🤔
    抱っこも限界に来たらお出かけしようかな、、、

    • 12月4日
deleted user

めちゃくちゃ同じ感じです、、💦

毎日お疲れ様です🍵😭
うちの次男も朝は、上の子の保育園準備中に起き、授乳、そのまま抱っこで眠る、車の中であればずっと寝てますが、家だと本当に寝てくれません、、

今も抱っこで寝かしつけて10分おきに起きて4度目の寝かしつけ中です、、

上の子も先程泣き声でお昼寝から起きてしまいました、、
抱っこで寝かしつけ、寝かしつけてもすぐ起きる

本当にしんどいですよね、、
何回もあーーもう!!ってなってしまいます😭

回答になっておらずすみません💦

  • ママリ

    ママリ

    共感していただけて嬉しいです!
    ritaさんもお疲れ様です😭

    1人育てるだけでも大変なのに、お2人も育てられてて尊敬でしかないです🥺

    やっぱり寝ない子は寝ないんですかね、、、
    ひたすら寝かしつけして気付いたら次の授乳時間…なんてあるあるですよね!
    いっそのこと寝かしつけやめようかと思うくらい。。。

    • 12月4日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私も2人目産むまで2人以上なんて尊敬しかなかったです🥹

    今は寝ない生後2ヶ月の子に対しての疲れを上の子が面白いことをしてくれたりで、
    ほぐしてくれています😭♥️

    めっちゃ分かります、、
    何度も何度も寝かしつけてるともう余裕がなくなってきて、時間見て、もうこんな時間、、何も出来てないし、、なんて本当にザラで余計焦ってしまったり💦

    • 12月6日
  • ママリ

    ママリ


    当たり前ですけど、妊娠中も幼い子を育てながらですもんね🥺尊敬です🥺

    想像するだけでかわいい💕︎疲れをほぐしてくれるのはとても救われますね💕︎

    人間育ててるだけで素晴らしいので、手抜けるところは抜いていきましょう。。。😭

    • 12月6日
サト

うちも昼間は基本抱っこです。
置いたら5分ともたないことがほとんどです。昼間布団で寝た日なんて数えるほどしかありません笑
ただ朝方から8時くらいは比較的よく寝るので、私は夫の出勤時間くらいに起きてやらないといけない家事をそこで済ませてます😅
うちもセルフねんねなんて何年後の話やらって感じです🤣
元々夫婦揃って早寝なので、今後も子供に合わせて寝れば良いか〜って気楽に考えてます😂

  • ママリ

    ママリ

    何で置いたことバレちゃうんでしょうね😡笑
    そろそろ腕も限界なので、布団で寝て欲しいです…

    朝お子さんが寝てる間に家事されててえらいです🥺
    私だったら、寝れる時に一緒に寝てしまいます🥺笑

    たしかに早く寝かしつけて夜一緒に寝てしまえば睡眠時間は確保できますもんね- ̗̀ 💡 ̖́-

    • 12月4日
  • サト

    サト

    ほんと不思議ですよね!絶対腕の中で寝るより布団の方が寝心地良いはずなのに😤!笑
    その時間にやるのが1番楽なことに気がつきました😂昼間やろうと思うと娘を抱っこしながらか、泣かせておかないといけなくなっちゃうので😭💦あまりにも眠たい日は一緒に寝ちゃってます🤤❣️
    もういまは最低限出来ることだけやればいいんです👍

    • 12月6日
  • ママリ

    ママリ


    たしかに泣かせながらの家事って全然進まないし、罪悪感に苛まれますよね😭
    抱っこ紐もまだ慣れてないので、昼間はつきっきりです🥺

    そうですよね、やれなくて当たり前、やれたら自分を褒めたたえようと思います👏🏻笑

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

うちも今2ヶ月半くらいですが昼間は30分くらいしか寝ないです😂
たまーに1時間くらい寝てくれる時もあるかなー?って感じです、寝かしつけは抱っこじゃないと寝ませんが、寝たらハイローチェアに置いて寝かせてます!

夜間うちの子も7〜8時間とかまとまって寝てくれてます!
途中唸ったりフェフェ言ったりしてますが、本泣きにならないので寝言とみなして無視してます😂笑

  • ママリ

    ママリ

    ハイローチェアで寝てくれるの羨ましいです🥺
    ネムリラオート買ったのに、揺らしといても寝てくれないし、寝た後に置いたらバレて起きちゃいます😂

    わかります!唸ったりしますよね。。。
    フェフェ言ってるな〜って思ってて気付いたら自分が先に寝てるという😂笑

    • 12月8日