![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳11ヶ月の子供が言葉を話せず、療育に通っているが効果が不安。言葉の遅れで落ち込んでおり、幼稚園で改善するか不安。親も辛い。
質問でもなく小言。
2歳11ヶ月 言葉なし
主な言葉は、あ、いや、のみ
たまに、あお、うえ、ねんねが聞こえなくもない
保育園にはまだ通っていないが、療育に週2で通う。
まわりの子が話すのに自分は話せないことを理解しているみたいで、落ち込む様子を見ているのがつらい。
言語発達聴覚士がいるようなリハビリ施設に予約するも半年待ち。それまでに脳など検査だけでもと思い、かかりつけの小児科に紹介状を依頼するも、療育など連携がとれているならまだ必要ないと断られる。
もともと同年代の子と遊ぶのが好きな感じだったのに、
ここ数ヶ月で距離を感じるようになった。そんな息子を見ているのがつらい。
幼稚園に入ったら話せるようになるという話も聞くけど、今話せないことが、既に性格に影響を出だしているように感じる。
親子揃って気持ちが潰れそう。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![N&Y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
N&Y
発達障がいの6歳ですが、言葉は増えて、周りと比較したら幼いかもですが…
園ではお友達もいるんですが、その親たちがなんか言ってるんですかね…
グループLINEで保護者通し卒園の準備してるようですが、ハブられてます…
まぁ、でも子供に害がないだけましです!
でも、さくさんは辛いですね…お子さんが落ち込んでるの見るなんて…
検査は3歳すぎてないからとの理由かもですね🤔
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。うちはまだ療育なのでハブられたことはありませんが、進学するに連れていろいろありますよね。