
3歳の女の子が激しい癇癪を起こし、食事や外出時にも問題があることに悩んでいます。上の子に対応するのが難しく、下の子にはスキンシップを感じられないことも悩みの一つです。
どんどん悪化する上の子可愛くない症候群についてです。
もうすぐ3歳の女の子です。
癇癪がとにかく酷く、3歳になったと同時に発達検査を予定しています。
まず朝からリビングに降りたくないという癇癪から始まり、朝眠いなら早く寝ればいいと思うかもしれませんが夜はまだ寝ないと癇癪が起こります。
昼間も気に入らないことがあればすぐ癇癪。
叫ぶ、物を投げる、私を叩く。
2階におもちゃだけの部屋があるのですが、そこで1人で遊ぶならそこなら静かに遊べることに最近気づきました。
テレビやお菓子などがあるリビングでは癇癪が出やすいのでしょうか?
これまたずっとその部屋にいたいと癇癪も起きますが、もうじゃあずっとそこにいれば?と言って1人にしてしまいます。
最近対応するのもしんどくなっています。
でも深い付き合いをしない、しつこく怒らず喋らず、無視放置しておくほうが癇癪が起きずらく、1度起こっても落ち着きやすい気もします…我が子なのに悲しいですが。
下の子にはスキンシップしたくなるのですが、上の子には思いません。癇癪のあとケロッとした顔で近づかれると腹が立ってしまいます。
何を言ってるか分からなくて理解できないから要求に答えられない→伝わらないから本人もイライラしてギャン泣きということも多いです。
もうすぐ3歳なのに食べるのが下手で、食べるのも遅くて、毎食食べこぼしが床や体中についてご飯粒が足の裏についてたりするのも毎回綺麗にするのもしんどいです。
公園や遊び場に行って遊び終わって帰るときも上手く切り替えられずまだ帰りたくないと1人だけ床に這いつくばって靴を投げて癇癪を起こすのも大嫌いです。
この子が異常なのか?私が母として異常なのかわかりません。
- まま(3歳11ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

2児🎡お母さん
自閉症スペクトラムのある子にはクールダウンするようなお気に入りの部屋にいくと落ち着く子がいるようです。
だからといって自閉症スペクトラムじゃ無いのかといってるわけではなく、そもそも人間は皆発達障害のような特性を持ちつつ、持った上で社会生活が送れるタイプの子かどうかとなっていきます。
家で荒れてても園生活〜学校生活はトラブルもなく知力に問題がなければ診断はされないと思います。(類まれなる反抗で家族間が危機的状況なら診断されるこどあります)
私は今下に2歳児がいましてお兄ちゃんが2歳半のときに出産してますがお兄ちゃんの赤ちゃん返りで上の子可愛く無い症候群になってましたのでお気持ちわかります。
ただ、下の子が一歳半のようですが離乳はしてますか?もし、離乳して自分で歩行して自分であそんだりできるようになってるにも関わらず赤ちゃん返りしてるならばそれは一時的な赤ちゃん返りではなくて気質的なものの可能性が高い気がするので長い目線でお互いにストレスの無い関わりを模索していった方がいいと思います

はじめてのママリ🔰
5歳3歳の姉妹がいます☺️
5歳長女もほんっっと癇癪が酷くて、次女生まれて赤ちゃん返りとイヤイヤ期と色々重なり、2〜3歳半くらいが地獄のようでした🥲
検査受けましたが、特に問題ないとのことでした。
うちも放置するのが1番穏やかでした。暴れても泣いてても叩かれても、心を無にして傍観してました😅
言葉が遅めだったので会話がちゃんと出来るようになって、癇癪はだいぶ落ち着きましたが、
今でも怒りっぽく、可愛くない症候群は残ったまま、、今でも次女の方が可愛いです😢
本当お疲れ様です🥲🥲🥲
-
まま
ちょうど今が1番大変なのかもしれませんね…
出産前は早く我が子に会いたい!生まれてすぐくらいは愛おしい!と思っていたのに、今では早く成人して嫁に行ってほしい、生まれ変わったら絶対に子どもは産みたくないと思ってしまっています。
検査はどんなことをしましたか?
発達検査って積み木とかパズルとか指さしとかだという認識だったのですが、そういうのはできるんです。ただ癇癪がすごくて…
先生とか大人に対してはかなり猫かぶるというか外面よくするので、普段の家での様子や外出先での癇癪は先生には分からないのに診断できるのかな?と思ってしまって…- 11月30日
-
はじめてのママリ🔰
わ、、まさに同じです、、
外面いいんです。幼稚園では優等生のように言われてます😅
検査したのが2歳半の時でしたが、静かに待ってられるし遊び方も普通、帰りもスムーズで、、
その後定期的に保健師さんに見てもらってましたが、1度も癇癪もイヤイヤすら見せずでした😅
検査内容は問診みたいな親が出来る出来ないを答えたり、子供に質問して答えたり、、
うちは臨床心理士さんと面談って感じだったので検査とはまた違ったかもしれないです!
結局、言葉は少し遅めだけど、それ以外は問題なし、
癇癪や家での問題点は、赤ちゃん返りもあるし多めに見てあげて。上の子優先にしてね。って感じで、、そんなこと分かってるわ🥶って話ばかりでした笑
年少の時も、幼稚園の面談で家で癇癪が〜とか相談すると、幼稚園で頑張ってるので家では甘えさせてあげてください!とか言われて落ち込んでました🥶
ちなみに、、
今でも、わたしは、長女には何かしらの診断がつくのでは?と思っています。ただ、本人が社会で困らないのであれば無理に診断つける必要がないのかなーと。
わたしの気持ち的には診断がついてくれた方が割り切れるというか、、楽なんですけど😂😂
問題ない。と言われると問題あるわ!!!って気持ちになってしまいます😢- 11月30日
-
はじめてのママリ🔰
気付いたらめっっちゃ長文でしたね🥶長々とごめんなさい🥲
- 11月30日
-
まま
そうなんですね…!
うちは来年4月から保育園なのですが、もしかしたら保育園では別人のようにいい子という可能性もありますね。
たぶん迎えに行って保育園から帰るときに癇癪が起きそうです。
公園や遊び場から帰る時に必ず癇癪を起こすので。
病院から帰るときもです。看護師さんも毎回びっくりです、「ここ病院だよ!?」みたいな…
病院にまだ居たいって泣く子なかなかいないですよね…
問診が主だったのですね。
癇癪中の動画をいっぱい撮って見せようかなと考えてます…
保健師さんとかに相談してもそういう感じのことしか言われないですよね。
ママリで相談乗ってもらう方が楽になります…
本当に診断ついたら納得でしかないです。「ですよね。やっぱり。」って言っちゃいそうです。
私も長くなってしまってすみません…!- 11月30日

ゆうこ
前の投稿にすみません💦私も1歳半くらいから今までずっと子供の癇癪に悩まされており、一度発達相談をしようと情報を集めております。
娘さんのご様子が息子と似ており、その後検査や保育園などでどんなふうに言われたかなど、差し支えない範囲で教えていただけたら有り難いです。毎日めくじら立てて怒鳴りちらす日々に心底疲れてきました。
-
まま
とんでもないです!
今月半ばに発達検査を受けてきたのですが、結果だけだと問題なしとのことでした。
「どっちが重い?」「○○ちゃんは男の子ですか?女の子ですか?」「この形と同じ形を作ってください」などひたすら問題を解いたり、質問に答えたりして、知能的には問題なかったです。
ですが、1番悩んでいた癇癪については、本人が外面がいいため他人にはいい子に映るんですよね…先生は普段の娘の癇癪を見ていないので、そこに関してはどうなんだろう?と少し疑問が残りました。
検査の前に先生の前でも少し癇癪を起こしていたのですが、先生が話しかけたことでおさまったので、「すぐ切り替えられたから大丈夫」と言われて…
でも、この質問を投稿した当時より今はかなり落ち着いたと思います!
今月から保育園に通い始めたのもあるのだと思います。
私には我が子とこのくらいの距離感の方が丁度いいというか合ってるのかなと。
当時より娘に優しくできていると感じています。
ですが、今度は下の子が発達障害疑惑で…療育に通う予定で、来月相談会に言って、申請書を出すつもりです。
何か力になれることがあれば、質問などお答えしますね!- 4月27日
まま
まさにお気に入りの部屋です。
もう発達障害ですと言われた方が納得というか楽になるような気がしているのですが、来年の4月から保育園なので、園内で癇癪を起こしてお友達に危害を加えないかが心配で心配で…
夫にも理解されず、ただ私が上の子に意地悪をしているような言い方で私が夫に怒られることもあります。
下の子は離乳していて、自分で歩くし遊ぶこともできます。
赤ちゃん返りと言いますが、下の子が何歳になるまでなんだろう?と思っていました。