![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
価値観が合わない友だちとの距離感やフェードアウトについて相談です。友だちのメンタルが弱く、鬱になりやすいため、適切な距離を保ちつつ、今後の付き合い方を模索中です。
価値観が合わない友だち(鬱になりやすい子)との距離感やフェードアウトの仕方についてです😭
10年来の友達なのですが、前からなかなか価値観が合わずいつも会った後に疲れます。
ネガティブ思考だし、愚痴も多いからだと思います。
その子は専業主婦歴も長いし、友だちに会ったら愚痴を言いたくなる気持ちも分かりますが、私は友だちといるときは愚痴で盛り上がるのではなくくだらない楽しい話をしたいタイプです。
まずそこから合いません。笑
でもなぜか私のことが大好きみたいで、気が合う友だちと楽しそうにしたりするのをSNSで見るとヤキモチを焼いてきます。
本気なトーンではないですが、私とも遊んでよ〜!とか、○○ちゃんの方が仲良くてずるい〜!とか。すごい中学生みたいで。
妊娠報告をSNSでした時にも、
直接言ってほしかった。あの子たちには直接言ったんだよね…?的な長文をLINEで送られてきました。おめでとう!的なニュアンスではありましたが。
SNSでするのは賛否両論あるかと思いますが、周りでもSNSで報告する子は多いですし、
私自身なかなか授からない時期に直接LINEで妊娠報告を受けるのがつらい時期があり、SNSならスルーすることもできるし、
その友だちも不妊で悩んでいたので直接報告はするつもりはありませんでした。
これを伝えたら、そんな配慮があったのに気づかなくて気持ち押し付けてごめんねって言ってくれたのですが、、
こういうところも価値観が合わず、、(私ならたとえそう思ってもわざわざLINEなんてしません)
ここには書ききれないくらいいつもモヤっとすることがあるのですが、
ここまでモヤモヤしているのになんで距離を置かないかと言うと、
友だちのメンタルが弱く、鬱になりやすいからなのです…
なのでハッキリ言うと傷つくのが目に見えてますし、それでまた鬱再発のきっかけにでもなったらと思うと怖くて、思ってることもハッキリ言えず無視もできず…
私からは遊びに誘わない、とか、遊んでもSNSに投稿しないとか(わざとと言うよりかはなんか投稿する気になれず…)
誘われても1回濁す、わかったら連絡するね〜とかはしているのですが、、
鬱っぽい友だちとの距離感、どうしたら良いのでしょうか😭
できたらフェードアウトしていきたいです。会うとしても1〜2年に1回で良いかな…
長年悩んではいたのですが、私の第一子とその子の第二子が同い年で、ちょくちょく遊びに誘われるようになってきたので、今後の付き合い方をどうしていったら良いかな、と。
何かアドバイスいただけると嬉しいです🥲
- はじめてのママリ(2歳7ヶ月)
コメント
![Sママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sママ
本当に仲良しなら遊びに誘われて嬉しいはずですがフェードアウトしたいなら、とりあえず連絡頻度を減らして会ったとしても次はここ行きたいね〜とか期待する会話みたいな事を一切無くす事かなと思います。お子さん同士は同じ保育園や小学校の予定ですか?お互い環境が変わって行けば自然と離れる事もありますよ。私は年賀状だけのやり取りになった友達も居ます。
![すずめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すずめ
自分一人の問題じゃない感じ、お辛いですよね、お察しします🥲
お相手の方は自分には無い部分、ママリさんの明るい所などに惹かれているのかな??と思います。
でもお友達なら本来、お互い笑顔になる、というか楽になったり嫌なことを忘れられたり、共感したり…楽しい時間が流れるものなのかな?と思います。その方と会ったあとどっと疲れませんか💦?
世の中ではエナジーバンパイアと呼ばれてるそうです。。。片方にご負担がかかってる時点で私も距離は置いたほうが良いと思います。
エナジーバンパイア、私も経験ありますが例えば
・SNSもInstagramとかであればストーリーで親しい友達枠を作成し、その方の目に触れないようにする
・自分からは連絡しない
・連絡が来たら既読はするが返信スピードを遅くする
・長文に対して短文で返す
等をしていれば自然と距離は生まれていくかな~と思いました!(既に実施済みでしたらすみません💦)
正直、メンタルが弱く鬱ぽいのはママリさんのタスクじゃないので(他者がどうにかできる訳じゃないので)最初はお辛いでしょうが徐々に突き放していく、しかないと思います🥲
一方で、別方向の考え方もあります。
・愚痴っぽくなったら話題を変える
・『楽しい話しない??』等で相手の気をそらす
上記の方法で『この人は愚痴を聞いてくれる人ではない』と相手の認識を変える
のも1つの手かと思います。
それで疎遠になれば万々歳だし、人は中々変われないものですがお友達の性格も少し前向きになればより万々歳です!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😭😭
そうなんです、、どっと疲れてしまって😭
今日も別の友だちも交えて会ってきたのですが、私も疲れたし、それを察したのか珍しく娘も夜泣きしたしで投稿しちゃいました😂
そんな名称があったなんて…!初めて知りました😭
アドバイスくださったものはすでに試していて、「ママリ連絡全然返してくれないよね〜🥹」とか言われたり。笑
いつも短文で返してすぐスルーしちゃうので、友だちの中では連絡不精のイメージになっていて、そのタイミングでインスタのフェード投稿をしてしまってコメントがきたりなど😭
ストーリーは非表示にしたりもするのですが、ブロックまではなかなか勇気がいり。。😭
ただ、別方向の考え方は試したことなかったです!!
なるほどって思いました✨
なんか私も、愚痴を聞いていると、なんだその価値観?!ってなってアドバイスしてしまうんですよね。
それで合わないな〜って向こうも思ってくれたら良いかなとか思ってたのですが、
逆に、この人は聞いてくれる人!っていう認識になっていたのかもしれないですね。。💦
新しい視点で見れました!ありがとうございます😭- 11月20日
-
すずめ
よーく、わかりますよぉぉ〜〜〜(笑)
私は生粋の長女タイプとよく友人から言われるので(本当に長女です笑)どうしてもアドバイスしちゃいます💦
でも、そういう方って多分『アドバイスが欲しい』→『ただ話を聞いてほしい』なのだと思います🥲
でも、ママリさんは愚痴のサンドバッグでは無いので色々な方法を試しつつお辛くなったら、ご自身の気持ちに正直になってみても良いと思いますよ🌞
出会いとは不思議なもので1人離れていくと今のママリさんに合った新しい友人が現れたりするものです☺️- 12月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
察して貰いたいけど、鈍い方もいますからね💦
私も長年付き合いにくい友人が居たのですが今年に入りお誘いを受けることがなくなり気持ちがすごく楽になりました!!
共通の友人とかいませんか?
二人きりで会う機会を減らすとか、
子供を理由に逆に会う回数減らすくらいしか思いつかないですが…
私の場合、鬱っぽい子ではなく、逆で
なにせメンタル強くポジティブだったので、断ってもまたお誘いが沢山来ましたので、それもそれで大変でした😅
フェードアウト出来たのはきっかけはないですが、時間をかけて徐々に気づいてくれたのかなと思ってます。
付き合いきれないなと感じた頃から、相手の話は聞きますが自分の話はしないようにしてました。聞かれても濁して😅
察してくれたのかなと思います。お互いのこと話さないと会話も弾まなくなりますからね😅
早く離れられるといいですね💦
フェードアウト出来てから合わない友人といる時間とお金程、無駄な物はないなと実感してます😅
-
はじめてのママリ
あ!そうです!鈍いのかもしれないです!!!
もしくは察したタイミングでその不安をぶつけられてる気も、、
共通の友人、います!むしろ私の友だちにも会いたがります😭なんかこれも外堀を埋められてる感があります。私の全てを把握したい感じというか😭
たしかに子どもが産まれたことで断りやすくはなりました🥲でもめちゃくちゃ誘われます🥲笑
逆タイプも大変ですね😂😭
もう割と5年くらいはジワジワ距離離してるんですが、、会っても私も自分の相談などは一切しなくて😂
(溜め込むタイプだと思われてます、他の子には相談しています笑)
その子も会うととてもベラベラ話すタイプで、、会話が弾むというよりかは多分それでスッキリするんでしょうね、、😣
その子も第二子ちゃんが産まれたら変わりますかね?🥲
本当最近お金も時間もメンタルも無駄!限界!となってきてしまいました🥲- 11月20日
-
はじめてのママリ🔰
ぎゃー💦
外堀から埋めるって怖いですね…学生時代にいた独占欲強いタイプの子みたいですね😢
なるほど…5年もたってるのにそんな感じとは💦
心中お察しします😭
自分だけ話して満足なんでしょうか?ちょっと周りにいないタイプすぎて攻略が難しそうです😱
承認欲求強い系ですかね?悲劇のヒロインタイプ?
一人子供がいてそれなら、二人目生まれても変わらない気がしちゃいますよね…
主さんが相手にとって居心地悪い存在になるか新たなターゲットが見つかれば勝手に離れてくれそうですが、難しい問題ですね😭
上手いアドバイスできず、すみません😣- 11月20日
-
はじめてのママリ
わ〜まさにそんな感じです〜😭💦
中学生の時いたよねこんな子〜!って感じの子です😂
学生時代はそんなことなかったのに、、社会人になって鬱病を患ってから性格が変わっちゃったような😣
自分だけ話して満足、悲劇のヒロインタイプ、なんだと思います!😫😫😫
私が元保育士のこともあり、育児の相談もちょくちょくされて…
他に友だちがいないわけではないのに、私がちょっと冷たい(?)からか、不安になって試し行動的な感じでよく連絡をしてきたり遊びに誘ってきてるんだろうなと思います😞
その子と仲良い子たちがことごとく遠方へ引っ越していて、物理的に私が一番近いこともあると思うのですが😭
その子は今後も働く予定はなく人脈が増えることがあまりなさそうなので、とにかく居心地悪くなるのが手っ取り早そうですね、、🥲
いえ、聞いていただけてうれしいです😭😭😭✨ありがとうございます💓- 11月20日
はじめてのママリ
そうなんです。他の友達とは、遊ぶとあー楽しかった!!!ってなるし、早く遊ぶ日にならないかな〜ワクワク!ってなるんですが、その子とは会う前に毎回気合を入れてる感じがします。笑
いつも、次ここ行こう〜って毎度言われ、「ね〜」と流し気味に返しているのですが、どう返せば良いと思いますか?🥲
子ども同士は園などは全然違います!
その子はもう上のお子さんが園に通ってるので、ママ友とかできたら変わるかな?とか思ってたのですが、あまり変わらずなんか依存されている気がします😭
年賀状だけの仲になりたいくらいです。。