![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の誕生日やクリスマスに複数のプレゼントを貰うことに悩んでいます。プレゼントの過剰感を避け、大切に使ってもらいたいと思っています。
誕生日とクリスマスプレゼントについて。
パパママ、両祖父母、パパママ兄弟から、計3~4個プレゼント貰うのは子供の教育上良くないと思っているのですが、皆さんはどう思いますか?
兄弟からのプレゼントは申し訳ないけど断ってます😅
本当に有り難い事だけど、どこかできちんと線引をしないといけないなと感じてます。
上手く言えないけど、貰えるのが当たり前になって欲しくない&一番欲しいプレゼントを決めて大事に使ってほしい気持ちがあります。
子供も欲しい物が複数個あると〇〇はばぁばに買ってもらおう♪とか言います…
ちなみに実家が近くて普段から祖父母とスーパーなどに行くと好きなお菓子やガチャガチャなどやらせてもらってます…
こどもちゃれんじもやってるのでおもちゃも多いし、既にありすぎって感じです…
来年年中なんですが、下の子も使えるけど、ポピーやZ会に変更しようか悩みです😞🌀
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が家もしまじろうやってます✨
おもちゃ増えますよねー!!
でも、楽しんでいるのでまぁ、いいかと思っています☺️
私なら子供が可愛がってもらえる環境はとても有り難いので、断ることはしないかなと思いました!
クリスマスプレゼントは両祖父母からとサンタさんとパパママからです☺️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私はイベントなので別に気にしてないです🙃でもうち現金支給が多くて選ぶのも大変なので結局1〜2個が多いですが☺️お金を子供の口座にいれてあげてます。
大人が一生懸命働いてるから
おもちゃ買ったりオヤツ買ったり出来るんだよ〜って言うのは言います(まだよく分かってないですが)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
義両親が現金支給でくれるのでそれは子供用に貯金しちゃってます☺️
我が家も一生懸命働いて買えるんだよとか伝えてますが、中々難しいですね💦- 11月18日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
逆に普段ガチャもしないしたとえ百均のものでも,ほしいと言って買ってあげることがないので……クリスマスや誕生日は3個4個,祖父母や叔父叔母からということであげています☺️誕生日とクリスマスが半年離れているので,半年間,欲しい物をリストアップして誰にお願いしようか楽しみにしてますし,誰からもらったやつ!!とかもちゃんと3歳以降のものは覚えていて全部大切にしています🤭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
普段は買わないけどクリスマスや誕生日にドーンとプレゼントはバランス取れていて良いですね😃
お子さんが頂いたものを大事にされている所も素敵ですね✨- 11月18日
![yuki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuki
我が家は、線引きしています😄
誕生日
親→子どもが欲しいもの
祖父母・兄弟→子どもが興味ある安めの物
(我が家の場合は、LEGOや知育アイテム)
クリスマス
親→本人希望スルーの図鑑や本類
祖父母・兄弟→衣類や生活に使える物
って感じで子どもが好きな物を貰えるのは基本親からの誕生日のみです😂😂
ただ、息子は誕生日とクリスマスが近いので本人と祖母達が話しまとめて大きな物を1つ買って貰ったりもあります。
因みに我が家も普段から祖母や叔母にちょこちょこ買ってもらったりしているので、尚更誕生日等は控え気味に言ってます。笑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
図鑑や衣類などいいですね✨
今後はおもちゃ以外の物の比重を増やしていこうと思います☺️
控え気味に伝えるのよくわかります😭
本当に有り難いことですが、難しい問題ですよね💦- 11月18日
-
yuki
はい😄
我が家は、クリスマスはあくまでも家族や周りの人に感謝をしサンタさんやクリスマスプレゼントはその時自分に必要な物をくれる。と言う話しをしているので本や衣類でも納得してくれますし、親も祖父母も助かります😂😂
そうなんですよね💦
控えめすぎてもダメですしね😭
我が家はやっと子ども達も状況みつつ当人同士で話せるようになって助かってます。笑- 11月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じで誕生日クリスマスなどプレゼントまみれです😂しかも誕生日とクリスマスが割と近い上に、両親ともに甘々で日頃から何でも買ってあげるタイプなので、おもちゃで溢れてます🫠🫠(笑)
でも私自身もそう育ったのですが金銭感覚が狂ってる、物に対して有り難みがない、とかはないです!!
なので教育上よろしくない、とも思ってなくて、遠慮なくプレゼントは受け取ってます😭🎄🎀子供がワクワクしてる姿見ると幸せな気持ちになれるのも受け取る理由のひとつかもしれないです!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
プレゼントまみれますよね😂
確かにワクワクしてますね✨
今後はおもちゃだけではなくて、図鑑や衣類などのプレゼントをリクエストしていこうと思います☺️- 11月18日
![あいう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいう
イベントなので気にしないです。
ただ、好きなお菓子やガチャガチャはさせないです。
大切さを伝えたいならガチャガチャとかからやめる方がいいかと!ガチャガチャこそ、無駄で…いつでも買ってもらえるって考えになりますよね。
うちは3歳からお手伝いしたらお手伝いスタンプを教えてます。自分のためではなく、人のためにするお手伝い限定ですが。お手伝いスタンプが10個溜まったら10円あげて、貯金箱に入れるように伝えてます。
溜まったら、ガチャガチャしてもお菓子買ってもいいよ◡̈♥︎
って言ってます。
お金はお仕事をしないと手に入らないもの、大切にしなきゃいけないものってずーっと話してるからクリスマスプレゼントも、適当に欲しいもの選んだりしませんし、⚫︎⚫︎だからこのおもちゃにする!ってちゃんと言います。
だから…4つとかもらっても大事にしないことはないです…
ちなみにうちの実家も近いから3歳まではガチャガチャやお菓子、好き放題買ってもらってましたが、ものを大事にしない子になって欲しくないから、むやみに買い与えないでほしいって話してやめてもらいました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
確かに楽しみにしてて毎日しまじろうまだかな~ってポストを確認してます😂
おもちゃ多すぎて、欲しくて買ってもらったプレゼントもすぐ遊ばなくなったりで😭