
小学1年生の発達障害児がおり、診断はついていないがADHDやASDの可能性があり、薬の効果が薄くイライラしている。療育を受けつつ、仕事や家事もこなす中で限界を感じており、どうしたらいいか悩んでいる。
小学1年生の発達障害児がいます。
診断名はついておりませんが限りなく黒に近いです。
次回の受診でADHD,ASD,感覚過敏の診断がつくかと思います。(軽度〜中度)
現在、エビリファイ・コンサータを服用中
コンサータは朝飲んで夕方には切れています。なので全く薬が効いてない息子と接しなければなりません
・嫌なことが少しでもあるとすぐ泣く
・常に身体をくねくねさせる
・フンフン言う
・暑い、痒い、寒い、痛いと言う
・間違えたら最初からと自分の中のルールがある
・反抗的
・漏らしたりすると言わずにタンスに隠す
・じっとできない
・落ち着きない
・集団行動できない 等です。
どうみたらいいんですかね。
すっごくイライラしてしまいます。
なんとかイライラを抑えて接しますがもう限界です。
ストレスで死んでしまいそうです。
療育は週5日利用しています。
仕事に息子の面倒、娘、家事全て私がやっています
仕事は辞められません(旦那が鬱+ASD)
私はどうしたらいいんでしょうか。
もう消えてしまいたいです
- ゆう(4歳1ヶ月, 9歳)

みみりん
自分の中で自分の中の辞書にない予期せぬことが起きたら、どう対処したらいいか分からず
すぐ泣く、ふんふん言う、反抗的、隠すなどの行動に出るのかなーと思います。
まぁいっか、とかが難しい。
こーゆー時はこうする!がインプットされると過ごしやすくなるかと思います。
あとは感覚過敏でしょうね…
身体のくねくねは、体幹の問題等もあるかと思います。
お仕事に家事に、旦那様も大変ですね…
療育園に相談やサポート等お願いできないんでしょうか。
あと、旦那さんが鬱などだと家事代行の訪問ヘルパーなど色々行政のサポートも受けやすいと思います。少し料金はかかるかもしれませんが…
頼れるところを頼って無理せず!です!
コメント