※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の息子は成長が遅く、療育に通っています。自閉症の診断も受け、検査を控えています。子育てに不安を感じており、他の子供の成長や環境について知りたいです。

4歳の息子は昔から同い年の子のできる平均よりつねに下で成長が遅く、役所の担当からすすめられ去年から療育に通っています。
いまだに会話も2言(稀に3言)、集中力がなく皆んなの集団行動も長く持たない、静かにしてられない。ずっと座ってられない、お箸もなかなか使えない。オムツも外れていなく(土日はパンツで過ごしています)、先生やクラスの子から毎回サポートしてもらっています。
私も旦那も子供と相手したり、一緒に遊んだり、お歌歌ったり、共働きながらも一般的な子育てをしてきているつもりです。一人っ子で3人で暮らしているので旦那と私の休みが合わないのもあり土日に実家へ行き甥姪が息子とあそんでくれています。姪っ子は1歳差なので遊びも近く仲がいいです。
成長が遅い息子を旦那は自閉が入っていると言い療育で資格のある担当に診断検査してもらいました。結果は2.5歳でした。
身体に影響がないか来月にMRIや血液検査などの精密検査をしてくる予定です。

初めての子なのですが、自分達の子育てがまだまだあまいのか、息子が原因なのか本当に分からないです。
これからも分からないとは思いますが¨。
私は息子に叱るべきことは伝えています。叱られたことに泣いて返事もはいと言っているけれども、何回も繰り返します。(手はあげてないです。)
愛情はめちゃくちゃ伝えています。転んで泣いた時も状況によりますがよしよしをせずにこれくらい大丈夫!と言って強く育てているつもりですしすごく甘やかしているわけでもないです。
旦那は、息子が分かるような言葉やジェスチャーを付け伝え方を変えたりしているのに、同じクラスの子達と足並み揃えられないのは息子が原因だと言っています。
成長がゆるやかな息子をみて子育てってこんなに難しいんだ¨と思っているのですが他の方の子育てがどんなものなのか、それに対してお子さんの成長はどのように伸びているのか、教えてほしいです。
環境も影響するかと思いますが、できるだけ近い環境の方のお話お聞きしたいです。

コメント

はじめてのままま

上の子がグレーです。
療育のついた幼稚園みたいなところに通ってます。(児童発達支援センター?)
会話2語が多いです、興奮すると3語になるかな…
春から幼稚園に通い始めましたがその前に半年間マンツーマンの療育に通ってました。
通う前はもう結構ひどくて、同年代の子供が苦手で保健センターの教室等は座っていられない、指示が通らないので1時間の教室を50分間泣いて過ごすみたいな感じでした。
信頼できる大人とのやりとりから始め、徐々に少集団に慣れていきました。
現在は、トイレができる、お箸は練習中でスプーンは上手持ちがほとんど、おうむ返しが減ってきたみたいな感じです。
同年代の子と比べても、やはり遅いので、葛藤はありますが、本人も頑張っているなと思います。
得意なことなどもありますが、興味を持てる幅が狭いので、ひらがなやカタカナが読めても書く動作までにはいってません。(丸に目と鼻を描くのが精一杯という感じ。)
お子さんは癇癪やこだわりがありますか?同年代のお子さんに対しては苦手意識ありますか?
通院時に医師に言われたのは、遅れのある子は少なからず自閉症の要素があるけれど、それを自閉症と呼ぶのかどうかのラインはすごく難しい、自閉症は治るものではなく発達し気にならなくなってくるということです。

  • はじめてのままま

    はじめてのままま

    まとまらずに投稿しちゃってすみません💧
    病院行くのも色々大変だったと思いますが、まずは診てもらってそこからということもあると思います。
    対応はいくらでも変えていけます!
    定型発達の子をみて何度もうらやましく思いましたが、少しずつでいいんだ、と思ったり思わなかったりの日々です笑
    何かあったら聞いてください。わかる範囲でおこたえします。

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます₍ᐢ › ༝ ‹ ᐢ₎‪
    マンツーマンは週に何日通ってましたか?
    ひらがなやカタカタを読めないのですが、読ませるのにどうやってやられてましたか??

    息子はこだわりは強いです。
    癇癪はそんなに強くないですが、機嫌が悪いと場所問わず地べたに寝転がります。(もちろんその度に叱ります)

    • 11月6日
はじめてのママリ🔰

うちの息子も4才半から療育行ってます!
発達検査はグレーゾーンで約1年遅れです🤣

うーん、申し訳ないですがご主人のような考え方は本人を苦しめるだけです💦
本人のペースに周りが合わせることが大事ですし、他の子と比べちゃうことは確かにありますが、他の子と比べるより、前よりできることが増えたとかおしゃべりが上手になったとか少しずつでもいいので本人の中で成長を見てあげるのが大事です!
うちも一人息子で実家はどちらも遠方で頼れる身内ゼロです!
おしゃべりが下手で会話にならない息子でしたが、療育行き始めて保育園の先生はもちろん療育の先生、自分の親もおしゃべり上手になったね!と言ってくれますし、私も、会話のやりとりができるようになったなと実感しています!
同じクラスのお友達に比べたら幼いな、まだ短い文章しか話すの難しいなとは思いますが🤣
夜はまだオムツですが親(私)は全然気にしてません。一生オムツな訳じゃないし、そのうち外れたらいいやくらいな気持ちです😁

発達検査で1才遅れと数値でハッキリ出してもらったのが私は逆にすっと自分で納得できて、言い方は悪いですが、今4才ですが3歳児として扱ってますよ😌
なんて言えばいいのか、ハードルを自分の中で下げたことで、ちょっとでも何か出来たらスゴイね!と喜べることが増えた気がします❗
4才のお友達がみんなできてることが息子はなんで出来ないの!という考え方を辞めました、じゃなきゃ親がしんどいので😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます₍ᐢ › ༝ ‹ ᐢ₎‪
    すみません、下記の投稿に返事してしまいました(。´・ω・)

    • 11月6日
はーちゃん

4歳の男の子がいて軽度発達障害1年遅れで個別療育週一で通ってます。
私が他の子より遅いと思ったのは保育園に通っていて他の子は物凄くお喋りするのにうちの子だけ全く話さず検査したらそのような結果になりました。
今は療育のお陰なのか2語分増えてきましたが慣れないところでは話が出来ません。
4月から転園したんですがいまだに声が出ません。
療育では人が少ないのかお喋りします。
オムツは一回もトイレで出たことありません。園ではたまにでます。
パンツはかせてパットひいてますが出ても教えてくれません。
園でトイレのこと言われますがそのまま伝えてます。
加配保育も付いてくれていて運動会では常に先生が近くにいました。
私は軽度発達障害の聞いてその場で泣きましたが後から考えたらこの子は皆と発達遅れてるけどたった1年。もしかしたら今は皆より遅れてるけど追いつくと思うように考えました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます꒰ঌ(っ˘꒳˘c)‪໒꒱

    軽度発達障害の診断をされた流れはどのような感じでしたか?
    きっかけははーちゃんさんの検査の希望ですか?(。´・ω・)

    息子も今の先生だけだとサポートが足りなくて、加配保育が始まるところなのですが運動会も落ち着きがなくて、座る場面もずっと立ったり常に先生が近くにいてくれたお陰で無事に終わったかんじです。。
    療育手帳の発行の話もでてきているのですが発行されましたか?
    特別手当もでるという話もあるのですが申請されてますか?
    たくさん質問すみません、差し支えなければ参考にさせていただきたいです( ´・ω・`)

    • 11月6日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    私の場合ですが市役所の子供課に連絡して市役所でやってる発達障害の集まりに行きました。
    コロナの関係でほぼ行けず終わりましたが。
    しばらくして市役所の方に検査してくれる所があると言われ電話しましたが半年待ち。
    検査の時は私は先生とお話。子供は別の部屋で検査。積み木、言葉などしました。
    今の療育も飽きがなく4月から通ってます。

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます(*´︶`*)
    そうだったんですね、それは大変でしたね。。
    コロナも終息しなくてなかなか上手く進まないですよね。。
    こちらも積み木や言葉検査しました( ᐡᴗ ̫ ᴗᐡ)
    手当と手帳についてはいかがですか?周りに同じ境遇の方がいなくて。。もし不快でなければ教えていただきたいです( •̥ࡇ•̥ )‎

    • 11月6日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    手帳は抵抗ありましたが作りました。
    手当と言うのは?

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、教えて下さりありがとうございます(*´︶`*)
    手当は、特別児童扶養手当のことです(><)

    • 11月8日
はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます₍ᐢ › ༝ ‹ ᐢ₎‪

そうですね、その考え方ほんとに疲れます。。
息子の小さな成長をたくさん褒めていって、
小学校入るまでに、いつもより2倍子供に時間をかけてあげたいと思っていて、まずは絵本やたくさん話しかけて促していきたいと思っています😣

さや

こんばんは。
療育の仕事をしています。子育ての話とズレてしまうのですが、すみません。

療育。言葉が出なくて心配で通い始める子が多いですが、保育園の頃からすると、みんなびっくりするぐらい成長して小学校に通っていますよ!

私の住む市では、自閉症だったりグレーと言われた子どもの親御さんに相談できる窓口があります。ペアレントメンター事業といいます。ご存知かもしれませんが、見てみてください(^^)旦那さんも一緒に行くといいかもしれないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます( ᐡᴗ ̫ ᴗᐡ)
    初めて聞きました!
    ありがとうございます、ネットで見てみます(><)

    • 11月8日
はじめてのママリ🔰

うちの子も保育園から指摘され、3歳から療育に通っています。

同じく1人っ子で両家の両親も遠方、夫婦どちらの地元でもないため相談できるような相手もいない環境でした💦

園に指摘されるまでは、我が子の発達がゆっくりだということには全く気づきませんでした。確かに周りに比べると少しゆっくりだけど、普通の範囲でしょ?という感じで💦

療育のおかげもあってか、3歳からの成長はとても著しいです!それでも、周りの子と比べるとやはり少しゆっくりではあるのですが💦

まだエジソン箸ですし、夜はまだオムツですし😅

環境が原因なのか、お子さん自身の障害なのか、気にされる気持ちはとてもわかります😣
でも、大事なのは全てこれからのことだと思います✨

家族だけで悩むより、いろんな人や施設などにたくさん相談してみた方が、色んな道が見えてくると思います!
療育先では同じように悩んでいるご家族とお話しする機会があるので、今では心の拠り所になっています☺️

お互いの事情がわかっているので子供同士を一緒に遊ばせていても気兼ねしませんし、だいぶポジティブな思考で前を向けるようになりました!

個人的な意見・感想ではありますが、少しでもお役に立てれば嬉しいです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます( ᐡᴗ ̫ ᴗᐡ)
    現在は5歳になられたんですか?
    息子エジソン箸でご飯をすくうのが苦手で何度指摘しても手を使ったりスプーンを使ってしまいます。なかなか難しいな¨。と思っています。
    同じように通われている親さんも見えるのですが、親同士のふれあいはないので、コロナなのでかお話も機会がないのですが、どうやって機会増やされましたか??

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、先日5歳になりました😊年中さんです。
    おはしは、なかなか難しいですよね💦息子も唐揚げなどの形があるものは掴めますが、ごはんなどはまだ難しいのでスプーンと使い分けています💦

    療育先では親はモニターで見学するのですが、集団療育で一緒になる機会が多く、その見学の際に仲良くなりました✨

    それから思い切ってLINE聞いて、ママ同士の気もあったので連絡を取り合っています!
    療育のあとにごはん行ったり、遊びに行ったりという感じです☺️

    コロナで規制があるところは、療育中は難しいですよね💦集団で一緒になったり気の合いそうな雰囲気の方がいれば、療育の前後で声をかけてみるのもありかと思います✨

    • 11月8日