
子供の発達障害に気づいた時期や療育の状況について相談しています。待ち時間が長くて心配しており、兄弟や遺伝的要素、育てやすさ、仕事との両立なども気になっています。
【発達障害をお持ちの子を育てているママさんに質問です】
①我が子の異変には何歳ごろに気がつきましたか?自分で気づいたのでしょうか。
②診断がついた年齢と診断名
③療育開始時期
④ 【きょうだいがいる場合】きょうだいはどうでしょうか
⑤身内に発達障がいに該当する人がいるか(遺伝的要素)
⑥新生児の頃など、育てやすさはどうだったでしょうか
⑦ママのお仕事。療育に通うとなると正社員で働くのは難しそうなので..
⑧【保育園や幼稚園に通ってる場合】クラスに他に発達障がい児はいますか?割合が気になります
うちの長男がほぼ間違いなく何か持っているのを最近確信し
、現在療育センター受診待ちの状態です...
なぜ我が子?
こんなに優しくて可愛いのに
なぜもっと早く気づいてあげられなかったのだろう
自分の好きなことばかりしていた日々が悔やまれます
この子の将来を考えるとこの子に申し訳ない気持ちになりま
す
なぜわたしは妊娠を望んでしまったのだろうと、どうしよう
もないことばかり責めてしまいます
はやく療育に繋げてあげたいです
この待ってる時間は長いトンネルの中にいるようで、毎日に
色がありません
ご回答いただけると嬉しいです
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

Yu-chi
➀確実におかしいと思ったのは1歳前 甥っ子姪っ子もしょっちゅう見ていたため自分で気が付きました。
とにかく癇癪もすごいしあまりにも甥っ子姪っ子と違ったためです。
②3歳10ヶ月 知的障害は伴わない自閉スペクトラム症 アスペルガー症候群強め
③3歳10ヶ月
④1歳半検診で言葉の遅れは指摘されたものの、2歳では言葉の爆発期が来て今のところ定型発達かな?と思ってます。新生児期から娘と全然違いました!ただ、神経質さはあります。
⑤私の遺伝だと思います。(仕事ができているなら受診する必要なしと言われしてませんが当てはまりまくってます💦)また甥っ子も娘の診断がついたあと受診しグレーゾーン。私の母もそうでないかなぁと思います。
⑥新生児期から全く寝ない(10分寝れば奇跡)
ヒソヒソ声なんてもってのほか。忍者のようにそーっと歩いても風の動きでわかるのか絶対起きる。2.3時間とか授乳し続けてやっと寝て1瞬で起きるの繰り返しでした。
泣き方が尋常じゃない。
起きている間はとにかくおっぱい→家事も抱っこ紐で授乳しながら
哺乳瓶、おしゃぶりは新生児期からトライしましたが一切だめ
外出は極めて困難→しても車で授乳、授乳室に籠もって授乳で終わる
母親以外の人が一切ダメ
少し大きくなってきたら運動発達は少し遅めでした。言葉は発語、理解ともにかなり早かった印象です!
しかし相変わらず泣いたら泣き止まない、手などが汚れるのが嫌い、水が嫌いでお風呂は大暴れ、離乳食食べない、ベビーカー、チャイルドシートは相変わらずギャン泣きで嘔吐。書ききれないほど地獄の日々でした。
⑦訪問介護の登録ヘルパーしてます!午後療育ある日は午前のサービスのみなど、かなり理解があり助かってます!
⑧公立の保育園なので障害を持ったお子さん結構います。
ダウン症のお子さんと、子供同士の会話のため本当かは不明ですが療育に通っているお子さん1名、保育園でイヤーマフ使っているお子さん2名が同じクラスにいます。(16人1クラスです)そこに+娘です。
うちは3歳半検診で指摘され市の療育センターを紹介され今って感じです。
沢山悩んでしまいますよね。
自閉スペクトラム症と言っても幅が本当に広く悩みは様々だなと感じています。でも、確実に早くから療育につなげてもらってよかったと言えるので早くから気がついて受診の決意をされたままんさんは素晴らしいと思います!
娘の場合新生児期から本当に大変で周りとは違うなと感じていたからこそ3歳半検診で指摘され繋げてもらい実際ホッとした部分はあります。
が、落ち着きがなかったり
あってもADHDだろうと思っていたためまさか自閉症だなんてとショックはありました。特性の紙をもらってみたら私にまんま当てはまりそこから私のせいか、、、とダブルでショックは受けました。
ただ、療育に繋げてもらったおかげもあるし娘も成長したのもあるし今はすごく落ち着いています!またさらっと告知しちゃったので娘も受け入れて冷静なときは自分の特性を理解してるようなときもあります。
社会に出たときに本人が過ごしやすいよう自分の特性とうまく付き合っていけるよう療育はこれからも受け続けたいなと思っています✨
長々とすみません。

4兄妹♥4A
うちは長男が発達障害です。
①年中さんあたりからなにかあるかな?って思ってました。
②小2でADHDの診断がおりました。
③小学校に入ってからわかったので療育は行ってません。
④娘たちは特になにもないですが、次男はなにかあるかなと思っています。
⑤身内には発達障害はいません。
⑥新生児の頃や赤ちゃんのときはとても育てやすい子でした。
⑦長男のこともありますし、他の兄弟のこと、習い事や役員のこともあるのでパートです。
⑧長男が保育園に行っていたときは、診断がついている子が1人、グレーの子が2〜3人でした。
長男の場合、保育園のときは周りと大差なく、集団行動もできていました。
多動も男の子だし、個性の範囲内だったので特に周りの人になにか言われたり、検診で引っかかったりはなかったです。
小学校にあがり、授業中に座っていられない、教室抜け出す等今までなかったことが目立つようになり、学校生活で困り事が増えたので教育センターを受診、その後発達外来を受信して、ADHDの診断がおりました。
今、小3ですが薬を服用して普通級にいます。
ですが、周りの刺激に弱く、集中力もないため困りごとはまだあります。
幸い、お友達関係は周りの子に恵まれていてなんとかなっているようです。
ですが、本人の希望もあり、来年度からは支援級予定です。
だいぶ落ち着いてきてはいますが、勉強のことやその他の学校生活のことで困りごとは多いです。
知的はないので、集中できれば勉強も理解しますが、学校という集団の中では中々集中できないようです。
学校外ですと、歳を重ねるに連れ年相応にはなってきています。
放課後遊ぶ友達もいますし、お出かけ時も多動な場面は減りました。

もこもこにゃんこ
①年少の時に幼稚園からの指摘。
親から見てハッキリおや?と思ったのは年中くらい。
②年少の終わり頃、自閉症スペクトラム
③療育はしてないです。
⑤子供の従兄弟が発達障害。
私もそうな気がします。
⑥育てやすかったです。
⑦入学後から子育て系のNPO法人のスタッフをしてます。
融通がきくし、子供の休みの日は一緒に仕事に行けます。
お金の為ではなく、やりたいからやってるって感じです。
⑧いたのかどうかは良くわからないです。
相談に行ってるんだ〜。グレーみたい。と話してるママさんは何人かいました。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
②に関してですが、知的は伴わない自閉でしょうか?
自閉の中にも分類がありますが、どれに該当するのか医師に何か言われていますか?- 11月6日
-
もこもこにゃんこ
知的はなかったです。
- 11月6日
-
はじめてのママリ🔰
知的は伴わない、ということは言葉はしっかりと話せていた感じですか?
なにせ知識がないので、的外れな質問でしたらすいません💦
またいまは小学生になってるかと思いますが、支援級などで過ごされているのでしょうか?- 11月6日
-
もこもこにゃんこ
言葉は問題無かったです。むしろ語彙力すごい!と言われてました。
今は支援級に所属して、国語と算数以外の科目は普通級に行ってます😊- 11月6日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!!
我が子も大人顔負けなことをたまに話すくらい語彙力はあるので、知的が伴わない自閉であればいいなと...親のエゴでしかありませんが思ってしまいます。
教えてくださり、ありがとうございます。- 11月6日

みつや
①1歳ごろから心配してましたが、確信したのは 3歳の頃
②4歳で軽度知的と自閉症スペクトラム(検査待ち半年以上でした)
③ 3歳8か月
⑤私の弟が発達障害です。主人はお父様が耳が聞こえにくいです。
⑥他に持病として先天性甲状腺機能低下症、尿路感染症3回やったりや心臓に穴やたくさんあるので、病気治療がしんどかったです。かんしゃくあり、言葉遅めもつらかったです。
⑦一時期正社員で働いてましたが、子供が体調を崩すことが多くてやめました。今はパートです。
⑧20人くらいのクラスにもう1人いるようです。

退会ユーザー
①一人目、二歳ごろ。二人目一歳頃
②一人目5歳自閉症スペクトラム、軽度知的障害。
二人目一歳七ヶ月自閉症スペクトラム(PVL)
③一人目2歳親子療育、作業療法。
二人目一歳七ヶ月、親子療育、作業療法、理学療法開始。
⑤私自身ADHD,知的障害、学習障害
⑦正社員ではなく、アルバイト土日やってます!
⑧保育園36人中四人ぐらいいます🤔
将来不安かも知れませんが障害あっても働いて、家庭もって普通に生活出来ます😃
人一倍大変なことありますが、小さいころから発覚し色んな支援を受けられ、将来独り立ちできるようにサポート出来るので自身もってください☺️
私は今の時代早期発見出来て凄く羨ましいです😭
私は大人になってから発覚し、大人になると支援などなくなり、何にも手がなく、物凄く大変です😭
小さい頃に分かってればもっと違ったのかな?とか思ってます💦
はじめてのママリ🔰
丁寧にお答えくださり、本当にありがとうございます!
②に関しての自閉症の中の分類としてはアスペルガー強めとのこと、これは正式には医師に分類されてはいないのでしょうか?
我が子が自閉症のなにに該当するのかが気になってしまい...
3歳0ヶ月で診断がつくようになぜもっと早く行動できなかったんだろうと悔やむ毎日です😭
はやく療育に通わせてあげたいです😭
Yu-chi
②に関しまして、医師の診察でしっかり言われています。しかし今はアスペルガー症候群もASDの中に入っているため診断名としては自閉症スペクトラム症なんだと思います!
診察の際に医師に確認すればどこに該当するか教えていただけるのでは?と思います。
我が家は1歳半検診で心理士さんに個別相談お願いしましたがその際には様子見ということで療育には繋がらなかったです。保健師さんに後で相談に行ったら3歳半では個人差では言えなくなってきて大体が均等な成長になる。なのでそこでちょっと引っかかったりご家庭での困り事などが該当していたりすると療育センターに紹介されることがあると言われました!
なので息子さんは3歳になったばかりですしむしろお母さんが気づいて動き出して早いと思います!
児童発達支援とかもあるようなのでもし気になったらネットで今のうちから目星つけておくといいかもです✨
我が家は放課後等デイサービスを使いたかったのですが人気なところは10人以上の待ち。みなさん1年生から使いたいとなる場合は児童発達支援から通って1年生時点での枠を確保するそうです💦
療育内容も事業所によって違うので色々見てみるといい場所があるかもです!自発から通っているお友達はやっぱりいいよーと言っていたので☺️
LITALICOのサイトで私は調べましたがお近くの一覧とか出てきますよ✨
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭
我が子も自閉は間違いなさそうなので、その中でも何に該当するのかは医師に確認したいと思います!!
そうやって毎回わたしのことを肯定してくださるのがとても救われます...涙が出ますありがとうございます。
おそらく我が子が正式に診断がつくのは3歳8ヶ月以降になりそうなので。。
8ヶ月も無駄に過ごしてしまった、自分の趣味などを優先して我が子の異変に全く気がつけなかった自分を毎日責めて涙が止まりません。
ゆーちさんは文章からお見受けする限り、とても利発そうで本当に障がいをお持ちなのかと思うくらいなのですが
我が子もゆーちさんのようになってほしいと心から願います
Yu-chi
私の方こそありがとうございます✨偉そうに言って申し訳ありません💦私もママリの先輩ママさんたちにたくさん救われてきたので少しでも参考になればと思いコメントさせていただきました。
絶対8ヶ月も無駄に過ごしたとか、自分の趣味優先なんて思わなくて大丈夫です!お母さんが好きなことやって幸せそうにしてる方がいいし、きっと今までもこれから診断が出るまで沢山調べたりこうしてママリで相談したりしっかりお子さんのことを思って何が良いか考えてるじゃないですか✨
みんなまさか自分の子供が障害を持っていると思って産み育ててないですよ!早めになにかしらの疾患がわかっていれば別ですが発達障害は尚更です!
また他の方のコメントを見ましたが発語は問題なさそうなので寧ろすごく早く行動に移されたなって心から思いますよ!
療育、場所によって様々ですが娘の場合は最初は1.2ヶ月に1回心理士と面談。少し作業療法みたいな感じのお勉強?で年長になってから、集団療育(月2回)なので全然焦ることないです👍
今は情報入りすぎてしまうからこそたくさん心配してしまいますが、今は本当に様々な選択肢があるから絶対なんとかなるようにできてます👍
ありがとうございます😭
そんなこと言っていただけで光栄ですm(_ _)m家では鬼より怖い母です👹
私からしたらままんさんすごくしっかりされていてお子さんたちのこととっても愛されているんだな、素敵なママだなぁと尊敬です😌🙏
きっとこれからも年齢ごとで悩みは変わってきますし波もありますが絶対成長するし大丈夫です!
抱え込みすぎる前にママリだったりどこかで吐き出して無理しすぎないでくださいね☺️
またまた長文失礼いたしましたm(__)m
はじめてのママリ🔰
返してくださるお言葉全てが胸に響いて思わず泣けてしまいます。
ツラくなったとき、ここを見返していこうと決めました!
本当にありがとうございます。
ベストアンサーに選ばせていただきますね🌷
ママリに思い切って相談してみてよかったです😭
Yu-chi
少しでもお力に慣れて良かったです🙏
ありがとうございます☺️
お互い頑張りすぎず頑張りましょう♫