※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

もうすぐ2ヶ月になる娘がいます。私の実家は遠方(高速で3時間ほど)で、…

もうすぐ2ヶ月になる娘がいます。
私の実家は遠方(高速で3時間ほど)で、出産も産後も里帰りをせず夫婦で協力して育児をしています。

義両親も優しく頼れない訳ではないですが、やっぱりまだ気を使ってしまいます。
お願いした事は産後1ヶ月の間に2〜3回ほどスーパーでの買い物、一緒にお宮参りに行ってもらうくらいです。
義両親に対してガルガルしたりもなく、単にまだ自分(自分たち夫婦)だけで大丈夫と思ってあまり頼りませんでした。

旦那もきっと協力的な方で、元々優しく思いやりもある人だと思ってます。

日頃日中(8時頃〜)はワンオペ、旦那の帰宅は早くて19時頃遅い時は23時頃になる事もあります。
なので寝不足、思うように家事が出来ない等でしんどいなと思うことはあるんですが、娘は可愛いのでそこまでイライラせずに育児はやってこれてると自分では思ってます。

しかし旦那には甘えや期待があるのか、娘へ接し方や発言などで不満に思うことが出てきてしまったり…協力的だと思っているのにもっとこうして欲しいって思うこともあって…。

でも仕事もあるのに寝るまで寝かしつけ頑張ってなんて言えない…頑張ってくれてるけど抱っこしながらウトウトして寝落ち寸前の姿を見ると怖くて任せられない…先に寝られたら寝られたでため息をついてしまう…みたいな事もあって自分でも旦那にどこまで求めているのか分からなくなります。

そんな中すれ違いで喧嘩になり、旦那が第三者の意見を聞こうと言い出した為義母を呼び話をしました。

義母は仲裁に入ってくれて色々と意見もくれたり、私がしんどい事も察してくれて頼っておいでと言ってくれたんですが旦那と言い合いをしたり3人で話をしているうちに娘を人に任せる事への不安がどんどん大きくなってしまいました。

決して義母や旦那が嫌いだからではありませんがヒートアップしたせいもあり、旦那には2回目、義母には初めてガルガル期みたいな娘を触らせたくないって感じになりました。

今ずっと腕の中で娘が寝ています。
色々と考えてしまって眠れないし涙が出てきます。
娘は可愛くて仕方がないし、旦那の事も嫌いじゃないのに娘の事になると不満が増えてきて喧嘩になって起きてきてからどう接するべきなのか分かりません。
義母も優しくてほんとに恵まれているなと思うことだらけなのに何故か途中から抱っこもお願いしたくなくて…そんな自分も嫌でしんどいです。

自分と意見が違う人に娘を任せれないと思う自分、父親なんだから育児をしっかりして欲しいと思う自分、義母に対して初めて拒否反応が出てしまった事がショックな自分、ワンオペがしんどくて誰かに助けて欲しいと思う自分など矛盾している感情もあって整理出来ません。

産後は身体がしんどいからとか、ホルモンバランスが崩れるからしょうがないって事を理解してもらうんなら
逆に男だからしょうがないって言わたり、男ってそういうもんだと言われたら諦めるしかないんですかね。

言いたいことがまとまらなくてすみません。
こういう時ってどうしたらいいんですかね…。

コメント

はじめてのママリ🔰

産後ケアでデイケアとかお泊まりのサービス利用して少しお休みされてはいかがでしょうか?🥲
義母でも旦那でもない助産師さんとか、プロならまた違うだろうし、あなたにとって必要なのはまず睡眠だとわたしは思いました。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    お返事が遅くなってしまいすみません。

    そうですよね…自分でも子供を気にしつつの細切れ睡眠でなくゆっくり心身ともに休む時間が欲しいと思う時があります。
    そういうサービスを利用出来たらありがたいなと産前から思っていたので、旦那にもこういうサービスがあるよって話はしているんですけど…💦

    とりあえず月曜日に助産師訪問があるので相談出来ることはしてみたいと思います…!

    • 11月6日
ままり

大事な小さな赤ちゃんを育てているので、神経が過敏になると思います😌
実母でも触られたくないって感情になったことありますよ💦
パパは家事育児は手伝ってくれますが、男の人は産んでないからか、お世話するって感覚が鈍いです。気がつかないし見ててヒヤヒヤする事も多々あるし、もっとこうしてほしい、子供がかわいそうとか母親としてはやっぱり思ってしまいますね😅
上の方もおっしゃってますが、産後ケアに行かれて少しゆっくりされるのも良いかと思います😊

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    お返事が遅くなってしまいすみません。

    自分がおかしいのかなと思っていたので共感して頂けるだけで安心しました🥲
    義母に(男は)そんなの出来ない
    よ〜とか、しょうがないよ〜って言われたり、私に何かあって子供を見れない時に旦那が何も出来ないのは困るから日頃からやって欲しいと言った時に「その時になったら心配しなくても出来るよ」と言われたのも不快でした。

    今の自分には休息が必要なのがよく分かりました。
    自分が安心してゆっくり出来る方法を考えてみたいと思います。

    • 11月6日