※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の息子がわがままで疲れています。どうしたら理解してくれるでしょうか。

子供を叱るのに疲れました。
もうすぐ4歳の息子なのですが、時々「僕のだから使っちゃダメ」と言って聞きません。
僕のだからと言いますが、実際は体温計や私が普段使ってるコップなど、子供のものではありません。
なんで?貸して?と言ってもダメ、僕のだからの言います。
最終的にはギャン泣きで…もう疲れました。
どうしたら分かってくれるのでしょうか。
どんどんわがままで自己中心的な性格になっていってしまいそうで、泣けてきます。

コメント

omochichan

困った行動の裏に、息子さんの寂しさや甘えが隠れているような気がします🤔それをうまく表現できなくて、そういう形で出てきているのではないでしょうか?心当たりはありませんか?

一児のまま🔰

はじめまして。
今3歳で来年4歳になる子がいます。

時々地域の児童福祉センターみたいな所に行きますが、
そこで主さんと同じように、それは自分が使ってるの!と他の遊びをしていても譲ろうとしない事があるので、
順番でつかおうねって声掛けしたり、
一緒に使おう?って声掛けしてます。

僕のだから!って言われたら
ママも使いたいなぁ!お友達も遊びたいんだってって。
お気に入りのぬいぐるみを使って、
一緒に体温測ってみよ?とかするのも良いかもしれないですね。
ままのも測ってくれる?って
上手く声掛けで誘導すると良いと思います👌🏻 ̖́-‬

参考になるかは分からないですが…
毎日お疲れ様です。
お互い育児頑張りましょう🔥

Mon

こう言うのが好きなのかな?ママもそう言う時あったよ☺️一緒だねえ。
これ、お熱測る機械なの。家族みんなのお熱を測ってくれるんだよ。パパのお熱、測ってくれる?
と言ってみては☺️
あなたのじゃないよ、貸して、なんで?だと、子供も???ですので、もう4歳で、しっかり理由もわかるし、どう言う時に使うべきものなのかもちゃんと把握できるはずです。子供扱いするよりも、説明してあげるほうが良いですよ。

コップもあなたのじゃないから返して、という表現になると、頑なになってしまうので、

これが気に入ったの?じゃあ、今日はこれを使おうか☺️でも、これはママのだから、こんどにたようなのあったら、買おっか!😊で良いのでは🤗

気持ちを否定するのではなく、肯定しつつ、他の案を提供するといいですよ。

はじめてのママリ🔰


みなさんアドバイスありがとうございます。
叱るばかりだったので、考え方と対応の仕方を改めようと思えました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。