
5歳の女の子と4歳半の弟とのケンカが続いていて、数字や時間が理解できないことで悩んでいます。日常生活でも困難があり、教育プログラムを検討中。子供の成長に期待と不安が入り混じっています。
年中さん5歳の女の子と4歳半くらいから
毎日のようにケンカがたえません。
女の子だし、こういうのは始まりにすぎないのかなぁと思っていますが…笑
文字や数字、時間がわかるようになれば
もう少しマシにならないかなぁと思ってるんですが
そんなことないですか?(><)
今、毎日1日に何回も明日の予定を聞かれます
カレンダーを買ってそこに予定を書いて
それで文字も覚えればなぁと考えていましたが
結局何度も聞いてくるし
遊んでて破かれてしまいました
外でも結構聞いてくるので、外ではカレンダーないので
答えないといけません
余裕があるときはぜんぜん答えますが
数分前に聞いてきた後にまた聞いてきたりもします
さっき話したよ、思い出して〜と言ったりして
考えさせたりはしますが。。
お菓子を買うときもお金の金額や数字がわからないので
100円までと伝えてもわかりません
数字が二つのならいいよと言えばわかります
下の子が同じ金額で私が数えていても
弟が安くても数が多いと怒りますし。。
そうやって少しずつ勉強していくんだとも思いますが…
色々な日常生活でのことも
私が教えても伝わりませんが。笑
幼稚園で習ったことはすぐに身についているようで
それなら何かスマイルゼミやチャレンジ?とか
そういうので覚えたらいいのかな?と迷っています
まだ5歳だから仕方ないといえば仕方ないかなぁと思いますが。。
勉強途中ですしね。。
下に2人いるので、長女にはもう少ししっかりしてほしいと思ってしまいます。
どうでしょう?(><)
5歳に求め過ぎですかね…
できる子もいるし、できたらいいなぁと思います。
長女はどちらかというと、おとなしいほうではなく
活発な女の子です。
- ユウナ(1歳11ヶ月, 3歳10ヶ月, 5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
5歳児に求めすぎだと思います😅
文字、数字、時計を覚えたからって気持ちが落ち着くわけじゃないです。
年中ならまだひらがな読めない子も多いですよね。
うちは年長ですが、文字に興味が無く、まだうる覚えです。
日にちの間隔もまだハッキリとはできてないので、カレンダーをみたところで今日がどれなのか、明日がどれなのか分かってないと思います。
今は消費税がややこしくて、「100円までね」の計算が出来るようになるのは小学生以降だと思います。
お店によって内税表記だったり、外税表記だったり本当にややこしいです🥲
ちなみに我が家では、お小遣い制にして、自分のお小遣いで買わせるようにしてます。
算数が得意なのでやらせてみてますが、算数が不得意ならやってないかもしれないです。

moony mama
教育熱心というほどの家ではありませんが… 保育園にも恵まれてお勉強もきちんとしてくれてますし、自宅では」こどもちゃれんじ」をBabyから受講してます。本人が興味を持っているので、休日に時間がある時は、市販のワークブックも取り入れてます。
年中から、ひらがな、カタカナ、時々読み間違えるけど一応読める。数字は簡単な足し算と引き算ができるかな?って感じでした。
一人っ子ですが、私も仕事しているので早い段階から自分のことは自分で❗️と育ててます😝
数字は早い段階で興味持ったので、覚えるのも早くて。「長い針が〇〇になったら、〜するよー」と声かければ、ある程度動いてくれますし。
やはり、ある程度文字が読めると楽になるのではないかな?とは思います。
-
ユウナ
ありがとうございます。
私も教育熱心ではないですが…下の子がいるので自分で動いてほしいと思っています。- 11月1日

ママリ
小2と年長の姉妹がいます。
めっちゃ求めすぎだと思いました😂うちの長女、今だに「夕飯何〜?」って10回くらい聞いてきますよ🤣休み前の「明日どこ行く?」も。時間が分かっても「やりたくない」って意思表示はハッキリするようになりますしね😅
2年生になって100の位までの計算が出来るようになったので、お菓子の値段を見て買うようになったのは最近です。次女はまだ欲しいの持ってきて許可制です!
ケンカは確かに減ってきましたが、それは時間や文字が分かっているからでなく、相手の気持ちを尊重する協調性が伸びてきたからだと思います。
もちろん年中で出来る子もいるし出来るように教えてあげるのは大切だと思いますが、学びは本人のやる気が一番ですし、焦る年齢ではないと思いますよ☺️
退会ユーザー
日にちの間隔ではなく感覚です💦