
お遊戯会でセリフの多さについて、保育士の考え方や理由について相談です。無い子の親として、練習の話が気になる状況。
保育士さんいらっしゃいますか?🤔
お遊戯会などでセリフの多い子、少ない子、全くない子ってどういう感じで決めてるんでしょうか?🫥
1人で3〜4個のセリフを言う子が居る一方
セリフ0の子もちらほら居て。
なのにお便りなどでは今日もみんなで一生懸命セリフを覚えようとしていて可愛らしかったです✨とか書いてるんですが
無い子の親にとってみたら凄くモヤモヤしそうな文だなぁと。。ちなみに無い子の親です。😞
毎日練習の話を聞かされるのですが別に覚えることも特に無いのでお歌とダンスを毎日見せられてます笑
年中さんです!やはり覚えが良くないとか、休みがちとか、保育士さんの好みとか、そういう理由が多いんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠7週目, 3歳2ヶ月, 7歳)

レッサー
保育士してました。
お遊戯会がどんなものかにもよりますが、例えば歌や踊り、セリフの中で
歌に自信持てる子、踊りに自信持てる子、セリフに自信持てる子などなど。。
本当にそれぞれなので、セリフだけに重点を置いてるわけではないと思います🤔
なので、セリフ有り無しはそこまで関係ない気もします。
例えば、セリフとかでも、一人だけで言うセリフやみんなで言うセリフとかもありますし。
決して保育士の好みで決める事はないです😅
その子に合った、楽しみ方、自信を持って参加できるであろう成長する過程を考えて配役やらをダンス、歌、セリフを考えていると思います。
コメント