![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園で発達の遅れを指摘された子供について相談。発達検査を受け、療育を始める予定。2歳児がじっとできないのは普通?
家では困り事がないのに、保育園で発達の遅れを指摘されたお子さんいますか❓😖
うちの子は保育園で集団行動ができず、ご飯の後みんなが食べ終わるまで待ってないといけない時など、じっとしていないといけない場面で立ち歩いてしまうそうで、発達を心配していますと指摘されました。
興味がないイベントは走っちゃうので先生が捕まえてるそうです。逃げながらチラチラ先生を見てニヤニヤして追いかけて欲しそうにしてるそうです。
お友達に興味がないようでひとり遊びが多いことも指摘されました。言葉も少ないとのことです。
まだあと1年半も先なのに3歳児から加配をつけたいですと言われています。
確かにこの前園での親子遊びの日に、うちの子は途中からドアのところで泣いて帰りたがりました💦人が多かったから怖かったのかなと思ってました。
でも保育参観の時はみんなと床に座って大人しく絵本見てました。
ご飯は食べるのが早くて、1番最初に食べ終わってしまい他の子が食べ終わるまで20分くらい座ってじっとしてないといけないようで、待てなくておもちゃの方に行ってしまうとのことですが、2歳児、自分が食べ終わったら退屈で正直待つの無理じゃないですか?
言葉は遅れてますが、家では単語は70個ぐらい話し、2語文もちらほら出てきました。親と目も合って、何かができた時とかにこっちを見て共感し合ったりできますし、指示も通ります。
親が見た方も見ます。
うん、ううんができて、食べたいものなど自分の意思を表現できます。
服、靴とかも自分で履こうとできます。
2歳頃に癇癪がひどかったですが、自分の要求が単語で話せるようになってからはほぼなくなりました。
YouTubeで車の動画を見るのが好きで、消したら大泣きしますが、したいことができなくて大泣きするのは普通かなと思ってました。
お友達に興味がないと言われましたが、最近生まれた妹にはおもちゃをどうぞしたり、泣いてたら見に行って優しくトントンしてあげたり、泣いてるよーと私の手を引っ張って連れて行きます。寝てた妹が起きたら、おはよーと言いますし、また寝たら、○○ちゃんねんねと言います。友達の子供と2人で遊ばせた時はおもちゃの貸し借りしてました。
睡眠障害とかもないです。
スーパーの買い物は手を繋いでたら自分の行きたい方にぐいぐい引っ張ってぐずるので大変ですがカートに乗せたらおとなしいです。
公園では手を離すと行きたいところにビューっと走って行ってしまいますがチラチラ振り返って、私がいるかどうか確認してます。
家では最近成長も感じられますし、めちゃくちゃ困るってことがないので、園で指摘されてびっくりでした。
でも先生が指摘してくれるということはほぼ発達障害確定なんですかね😖
ここからリカバーして皆に追いつくことはできないんでしょうか…
一応今度発達検査を受けるのと、療育探しは始めました。
2歳ってじっとできないものじゃないんですか?みんな絵本の時間とか立ち歩かずにじっとしてるんですか?
厳しいご意見は控えていただけるとありがたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
保育士しています。
まず家と保育園の姿がほぼ変わらないという子はいないと思います°°
ただ、家ではできないのに保育園だとできる!と言うパターンが多いです。
1歳児クラスなら20分座って待つのは難しい子もいますね><
保育園からお話があった理由は発達障害だよと言いたいからでは無いと思いますよ(^^)
お子さんが集団生活に苦戦している場面が多めだから過ごしやすくなるようにしてあげたいということだと思います。
もし、療育に通って集団生活が過ごしやすくなるならお子さんのためになりますし、加配についても専属で見守ってくれる先生がいることはお子さんにとっても安心して過ごせますよね☺️
そういう意味でお話があったのだと思います。
3歳児クラスになると子供に対する保育士の人数が減り、どうしても乳児クラスのときのように目が細かくは届かなくなります><
そのときに困ってしまうのは子ども自身なのでそういう選択肢もあるよとお話しがあったのかなあと。。
加配が必要となってもなかなか人手がなく、すぐにどうこうできないのが現状なので早めにお話したかもしれません><
ただ、公園で手を離すと見ながらとはいえ走っていってしまうというのは保育園では安全面で問題にもなります。
それが道路だったら事故に繋がりかねないですし、他の子も見なきゃいけないので着いてすぐ突然走り出されるとなかなか大変ではあります💦
保育園は子どもたち全員の安全を守らなくてはいけないので家庭のように1人の子を見守るのとはまた違うのでそこも先生たちは心配になってるのかなと思いました😢
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
家では問題なく、むしろ育てやすく、お友達と比べても良い子でしたが、幼稚園では問題児だったみたいで指摘されました💦
なのでビックリしましたよ😳
ママ友も一緒に遊びに行くと「なんて良い子なの!どうやって育てたらそんな子になるの?」と言ってくれる程で、園から指摘された事を話すとビックリしてました😅
みんな家ではめちゃくちゃやってても、園ではキッチリ先生の言うこと聞いて大人しくしてるみたいです💦
学年が上がるほど周りの成長のせいか、園の行事などでは目立ってきました。
自閉症スペクトラムの診断が出ましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございました!
お返事遅くなりすみません💦
みんなは家ではやんちゃで園ではおりこうなんですね😭
逆ですねうちの子は😐
教えていただきありがとうございました!- 10月27日
![詩羽](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
詩羽
上の子がそうでした💦
幼稚園入るまで考えたことがなく💦
でも集団行動って別物なんです💦
おうちで指示が通るのと
一斉指示が通らないのは
あるんだなぁという感じでした💦
数人になるだけで
途端に指示が通らなくなるんです💦
なんでって思うけど
他に気がいっちゃったりで
確かに幼稚園の様子見ると
なんでうちの子だけこうなのって感じでした💦
でもおかげで療育通って
随分落ち着いてきましたよ😊
今は1人でもちゃんと座って活動出来ることが増えてきました!とこの前言われました!
先生に言われたから障がい確定まではいかないと思います💦
グレーもありますし
成長で落ち着くこともあるかもしれないし💦
それについたとしても
療育などでまだまだ変わることが出来ますし😊
早ければ早いほど効果も高いみたいですよ😊
うちは診断はついていません💦
簡単につける先生ではなかったので
ついていないのですが…
ただ様子見てると
これはグレー以上だなと今は思います💦
でも幼稚園の先生と療育の情報共有して
一緒に頑張りましょうと言われていて
園でも随分可愛がってもらっていて
この子がどうしたら過ごしやすいか
参加しやすいか
楽しめるかをいつも考えて
工夫して下さってて
成長も一緒に喜んでもらっています😊
加配がつけばお子さんも個別に指示ももらえたり
過ごしやすくなるかもしれません🤔
まずは検査等あるみたいなので
そこで今思われてること
保育園で言われたことを伝えられたらいいかなと思います😊
何もなければ安心できますし😊
うちは検査は全て年齢以上出来ました!
でも集団行動はここでは分からないので
園で指摘されたなら、
困られてるなら療育通われますか?という感じでした!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました✨
家と園では違うんですね😢家でおりこうでも園ではうまく集団に馴染めないってあるんですね…
うちの子も療育見学に行くことが決まったので、落ち着いてくれるようになるといいなと思います。
息子さんのこと教えていただきありがとうございました!とても参考になりました。- 10月27日
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
家で困りごとがなく集団生活で発覚っていうパターンはとても多いと思います
家では1対1なんで指示がしっかり通るんですよね😌
あくまで現時点ではサポートが必要で発達障害確定ではないと思います☺️
うちの子はグレーで療育行ってますが園で指摘されないレベルになってますよ✨✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
1対1だとだいたい言うこと聞いてくれるし(たまに道路飛び出しはありますが…)、え!こんなことまでできるの?っていうことも多いのでびっくりでした💦
集団だとまた違うんですね😭
療育見学決まったので、うちの子も落ち着いてくれるのを祈ります。
ありがとうございました!- 10月27日
![ライオネル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ライオネル
次男はやんちゃだな位にしか思ってなかったんですが保育園(2歳から)だと一斉指示通らないフラフラする隣のクラスに良く行く切り替え出来なく癇癪起こすなどありました。しかし区の発達相談(発語が遅かった)にも行っている事を告げていたのでそこまで指摘されずに年中夏まで来てしまいました。年中夏に区の発達相談またあるので園の様子教えて下さいって聞いたら出るわ出るわでそれを元に相談して私から療育センターへ繋げてもらいました。まさかここまでとは思っておらず😣
たまたま二人担任の園なのでのんびりさんをフォロー出来る体制だったので救われていたようでした💦
早めに動ければ息子も今(年長)苦しんでなかったのかなと思ってます。
次男は検査もしましたが知的なしで診断こそついてないです。ASDとADHDの傾向ありで園に結果伝えた時もあーそうなんですね。。え?あんなにすごいのに?診断つかないんだ?って反応でした。
分かります。。先生のお気持ち痛い程分かってきて何というかこれからも御迷惑おかけしてしまうかと思いますって伝えるのが精一杯でした。
私は園からもっと早く言って欲しかったなっていう気持ちもありました😢
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました😭
息子さんのこと教えていただきありがとうございます。
うちも知的にはそこまで遅れてなさそうなのですが、園では指示が聞けず困りごとが多いようで…😢
今度療育見学行くことになったので、園で困ったことが少なくなるようにしてあげたいなと思います。
教えていただきありがとうございました。- 10月27日
![梅子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
梅子
まさに今日、保育園から臨床心理士さんとの面談を勧められ、話してきました。
まだ療育というレベルではないけれど、自宅での関わりを少し変えた方が良さそうとのことでした。
家でも集中してたら声かけても反応鈍いこともあるし、こちらも今は一人っ子なので、こんなもんか〜と思っていましたが、保育園だと先生の指示が通りにくく動き出すのが1番最後になってしまうと。きっとその他にも先生方から見てちょっと違うなと思うところもあるんでしょうね…年齢より少し幼い印象がありますとか言われました。
今は人員が多いから先生方に協力してもらって関わってもらえますが、この園だと(園児の人数が多くて)刺激が多く、子供にとっては負担だと言われ。転園を促しているわけではないけれど、少人数の方が過ごしやすいかもねとのことでした。
もうすぐ2人目が生まれるところで、わたしの育児不安なんかの相談?って思ってたらまさかのそんな話で、思わず涙してしまいました…
とりあえず今日言われた内容のことを試してみるしかないですが、その方の言い方もちょっと重くて、かなりモヤモヤを引きずってしまって…自分の子を見ているのに、違う子を見ている気分になってしまって…受け入れられないってこんな気持ちなんでしょうか。
自分のことばかり、長文失礼しました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳児クラスですか?
そんな早い年齢からみんながご飯食べ終わるまで待ってないといけない保育園なんですね、、😇
2歳ってそんなもんかと思います。次の日急に 出来た! ってこと沢山あります。1年半なにも成長しないと思ってるの?!と腹が立ちます。
まずは一緒に頑張りましょう!の前にいきなり加配の話されるなんて、、😇
相性の良い先生に出会えるといいですね。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございました😭
返事遅くなりすみません。
普通は家でできなくて保育園でできるって感じなのですね💦
じゃあうちの子はちょっと変かもです😢
でもさくらんぼさんが言ってくださったように、療育行ってちょっとでも改善される可能性があるなら利用できるものは利用させてもらったほうが子供のためにはいいですよね。
今日も朝道路に走り出てしまって冷や汗かきました💦
3歳児に上がる前に落ち着いてくれるよう、療育に行かせようと思います。ありがとうございました!