※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実母について長くなりますが、お時間ある方はお付き合いください🙇‍♀️わ…

実母について

長くなりますが、お時間ある方はお付き合いください🙇‍♀️

わたしは県外に嫁ぎました。
就職先が県外(隣県ですが)で、主人と知り合い結婚しました。
県外に就職した理由は一人暮らしがしたかったからです。

実母との関係は、表面上は良好だと思います。
と言うか、わたしは幼少期から母の機嫌を損ねないように顔色を伺って生きてきました。
一般的には独親ではないと思います。
3食手作り、就学前は洋服も手作り、習い事もたくさんさせてもらいました。学校が遠かったので、送り迎えもしてくれて、何不自由なく育ったと思います。
医療の道に進みたいという希望も母の支えがあったから叶えることができました。

ただ、世間体をすごく気にする人で、あの子と遊んじゃダメとか交友関係にいちいち口出しし、
高校生くらいになると流行りの洋服を着たいと言っても買ってはもらえませんでした。

母は、自分の思い通りにわたしをコントロールし、わたしもそれに従って生きてきました。

いま、年長と2歳児クラスの子どもが2人います。
わたしは子どもたちに自分と同じ想いはさせたくないと思っています。
洋服は自分で選びたいと言う長男に対して、それよりこっちが良いよと必ず言う母。
ゲームがしたいと言うと、やるなら10分ねと必ず言う母。
今日はお勉強したの?と必ず言う母。

親が正しく導かなきゃダメ
全て積み重ねだから
これが母の口癖です。

そんなことは分かっています。
だけど、子どもには子どもの価値観や世界観があって、
10分でゲームが終わるわけないし、
好きな服着ればいいし、
勉強なんて小学校入れば嫌でもするんだから、今から強要して勉強嫌いになったらどうするのかと。

母と離れて、少し反抗というか、反論できるようになった私ですが、事あるごとに、私のしつけがなってないといちいち小言や文句を言ってくる母に正直疲れました。

かと言って、子どもたちのことをすごく大切にしてくれているのは痛いほどわかるし、連絡しないとか会わせないという選択も出来ず。
車で2時間ほどなので、月1くらいで行き来しています。

長くなった上に何が言いたいかよくわからない文章ですが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も似たような母親がいて、妊娠を機にとっても悩んで自分の気持ちに向き合ったり、毒親の本を何冊も読んだりしました。

3食手作り、洋服手作り、送り迎えや進路の事など…
もちろんRさんの事を想っての事でもあると思いますが、世間体を気にする人なのであればお母様自身のためにやっていた事としても捉えられますね…

私も、周囲から見たら何不自由なく育ててもらったとは思いますが、洋服や進路等、「これがいい」と言った事に対してダメと言われたり、こっちの方がいいと言われたり…

思い通りに子供をコントロールする人を毒親と言うんだと思います😭

Rさんの子育てまでに口出しされたら嫌ですよね💦
縁を切る事が難しいのもすごく分かります!!
Rさんご自身がストレスに感じない距離感で物理的に距離取っていくのがいいと思います😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。同じような経験をされたとのこと、共感いただきありがとうございます😢
    コントロールしようとする時点で独親...
    まさにその通りだと思います。ただ、多かれ少なかれ親になるとその気持ちってあると思うので、子育てって難しいですよね。
    母の言う通りにして、間違いがないっていうのは大人になった今でも思うし、とても感謝しているのですが、やはり子育てに口を出されるとイライラしてしまいます💦
    高校に推薦で合格した時、初めて母の涙を見ました。自分が行けなかった高校だったから、夢が叶ったと。期待が大きかったのもあるんだと思います。医療職に就いたのも、誇らしげに周りに話していました。物理的に距離があるので、近くなくて本当にホッとしていますが、子どもが体調悪い時近くにいたらなぁ〜なんて思うこともあり、私自身も親離れ出来てないんですよね😅

    • 10月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    Rさんのお気持ち、とっても共感します😭
    正しく導くのと、コントロールって似ているようですが、私はそこに子どもの気持ちを受け止める行動が入っているのかが違いかな、と個人的には思います😌
    親子で考えが違くても、子どもがどう思ってるのか、どうしたいのか聞いてみる。その上で親として人生経験で学んだ事や考えを伝える…というのがあるのと無いのと全然違うのかなぁと💡

    Rさんは、お子さんの価値観や世界観があって、お子さんの意思を尊重されてるんだなぁと投稿文を拝見して感じました☺️

    感謝している気持ちもとっても分かります!!だからこそ付き合い方が難しいですよね😅

    お子さんが体調悪い時大変ですよね💦
    お母様もお子さんのこと大切に思ってくださってるなら上手に甘えるの、全然アリだと思いますよ!😂

    • 10月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます😭✨
    母から言わせれば、私は放任主義らしいんです。
    もっと子どものことを注意深く見なさい、と。
    でも、わたしは失敗してたくさん学んでほしいんです。多少の怪我や友人トラブルもそれはそれで経験だと思っていて☺️
    それが母は気に入らないようで💦母は自分の子育てが100%正しかったと思っているようで、自分のやり方を押し付けるというか、わたしがいたからあんたはちゃんとした大人になれた、この子(私の子)たちの将来が心配だと🫤
    全て道筋をたてて、自分で考えられない大人が増えているので、自分で考えて行動できる大人になってほしいんです。

    上手い具合に母と付き合っていければ、と思います!

    これから出産なのですね!
    ドキドキだと思いますが、可愛いお子さんに会えるのもうすぐですね😍
    頑張ってください✨

    • 10月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もRさんの考え寄りです!失敗や経験って何よりもの財産だと思ってます😌
    失敗も経験も乗り越える力や考える力、価値観だったりが育ついい機会だと思っていて☺️

    確かにお母様がいたからRさんも大人になれたのかもしれないですけど、全部が全部育てたわけじゃないですもんね😭
    幼稚園や保育園から社会的なつながりは生まれてるわけで…お家以外の集団生活の中で育つことの方が増えていきますよね💦

    私の母も、私の性格や考えは全て親のせい?だと思うタイプで、私の気に食わない所を「私の子育てが失敗したんだ」とついこの間も言われてキレたところです😂

    自分で考えて行動出来る大人になってほしいと言うお気持ちもとっても分かります!!
    なんか共感ばっかりごめんなさい、本当に同じ考えで沢山言ってしまいました😂笑笑

    ありがとうございます…!初めてのお産で不安もありますが楽しみです、頑張ります🥰🥰

    Rさんも子育て大変な事沢山あるかと思いますが、ママリで吐き出したりリフレッシュしながらご無理せず、程々に頑張ってくださいね✨
    お話できて良かったです☺️💕

    • 10月22日
とんとん

すごいよくわかります!
付き合う彼氏、就職先、人間関係、洋服、いろいろ口出しされて、母の引いたレールの上をずっと歩かされてきたと思ってます。
それを疑問にも思ってませんでしたが、結婚して家を出て、なんかおかしいな?と気づきました。
うちは過干渉な毒親だと思います。
母は、よかれと思ってやってきて悪気はないし自覚もないと思います。私も感謝している部分もあります。
でも私もRさんと同じように、自分の子供には、自由に好きな服を着て好きなように生きてもらいたいなと思ってます。もちろん親が見本を見せたり注意する場面は必要だと思いますが。

先日実家に帰ったときに、上の息子の反抗期がひどくて愚痴ったところ…愛情が足りないんだ(専門家とも話して、元々してきたけれどもさらに愛情表現していたところ)、叩いて痛みをわからせなさい(私は叩いて言い聞かせるのはやりたくない派です)等などいわれ、愛情表現やってるよー、私は叩いて言うことを聞かせたくない、など私の意見をいっても、もっともっと、いや違う、私(母)の子育てが理想だと思ってるから苦しいのねーなど言われて、とても疲れて怒りやら悲しみやら感じました。
みかねた父が、○○(←私)はアドバイスしてほしいんじゃなくて、聞いてほしいだけなんじゃないの?といってくれました。
母には、責められているような気がして辛い。私は愛情表現してるし専門家にも相談してる、叩きたくない、と改めて伝えました。
母には泣かれましたが…
元々、なるべく距離を置くようにしていましたが、今回のことで更に距離感気を付けようと思ってます。
実母なのに、相談したり気軽にできないのは悲しいことだなとは思うのですが💦
アドバイスでもなく、長文すみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    文章読んでて、全部わかるわかる!と思ってしまいました💦
    過干渉な独親。
    母もまさにその通りだと思います。
    アドバイスは必要なくて、ただ聞いてほしいだけなのに口出ししてくるのも本当によくわかります😭
    わたしが全部我慢してたから、うまくいってたように見えただけなんだよ!って言ってやりたいくらい、ここ最近は疲弊しています😅
    同じような親って少なからずいるんだなーって少し救われました☺️

    • 10月23日
はじめてのママリ

すみません
全部読んでないのですが
顔色を子供に伺わせている時点で立派な毒親さんですよ
過干渉な毒親です
我が子を見下し、子供の人生を自分の物として見ていて子供を物扱いする人です
過干渉な親、毒親は子供の自立を妨げます
あの手この手を使い、心までもぶっ壊してきます

だから早く精神的な自立をして下さい
それが出来れば今みたいに苦しむこともなくなりますよ
逃げていいんですよ
親だから大切にしなければいけない、とゆう思想は毒親達が作り出した洗脳で、宗教みたいなもんです
あなたはあなたを一番に大切にしていいんです
もう親として見るのではなくて、1人の人間てして見た時に、いるかいらないかで判断されたらいいんですよ

私も同じく苦しんで悩んで依存していることに気付き、精神的な自立を経て、3年間縁切ってましたが、最近会うようになりました
心底死んで欲しいと願うばかりですが、もう親とも思ってないので特に苦しむことも無くなりました

今苦しんでいるのは自立しようと、親の作り上げた狭い世界から抜け出そうとしている翔子です😉
とりあえずいっぱい泣いて下さい
自分自身に対して、よく頑張ってきたね、えらいね、って
存分に誉めてあげて下さい
もっともっと自分に優しくしてあげて下さい

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    おっしゃる通り、子供の頃は洗脳されていたと思います。
    社会人になり、結婚する時に一度母とぶつかったこともあります。
    その時は自分の想いを伝え、一時母とは疎遠というか、気まずい時期もありましたが、結局、結婚式に来て欲しいというか、祖母や親戚が来るのに母が来ないと体裁が悪いので私から謝り、事なきを得て今に至ります。
    必要以上に母と連絡は取らず、良い距離感で接していければと思います☺️

    • 10月23日